Project/Area Number |
22K11793
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
|
Research Institution | National Center for Child Health and Development |
Principal Investigator |
河合 智子 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期病態研究部, 室長 (40423404)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 胎児期栄養環境 / エピゲノム / DNAメチル化 / 胎児環境 / エピアレル / 胎児発育 / 臍帯血エピゲノム |
Outline of Research at the Start |
早産や低出生体重と将来の疾病発症リスクの関連が疫学研究で示されており、胎児期環境が生涯の健康に関連していることが示唆されている。しかし、出生後に胎内環境を評価するマーカーが存在しなくては、胎児期環境が適切であったかどうか判定できない。そこで本研究では、出生コホートを用いて胎児期栄養環境を臍帯血で評価するマーカーを決定する。具体的には、発生初期に刻印され生後は安定した値を示すと考えられているmetastable epialleles (MEs)に注目する。生物学的視点から独自のMEsの数値化法を導入し、その妥当性を従来の数値化法と共に、種々の妊娠前・中の値と比較し検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、胎児期栄養環境が出生した児の生後にどの程度影響を及ぼすか明らかにすることを目的としている。本課題では臍帯血を試料として、細胞を取り巻く環境の過去の記憶と未来の細胞機能を決定すると考えられるエピゲノムに注目した。 環境が細胞に及ぼす影響は均一であるのか、あるいは、多様性を生み出すのか、その点に注目し、臍帯血中の個々の細胞の情報を取得する目的で、次世代シーケンサーを用いて、1対立遺伝子毎にDNAメチル化情報を得た。その結果、ゲノム内に細胞毎に様々なDNAメチル化パターを示す領域を同定した。現在、該当領域のDNAメチル化パターンと環境との関連を明らかにする目的で、研究を継続中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的である、細胞毎のエピゲノムの多様性を評価するための実験・解析方法をかくりすることができた。引き続きデータ取得を続け、環境との関連を解明する。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究で注目している細胞毎に多様なパターンを示すDNAメチル化領域の経年変化を明らかにするため、コホート研究の検体を対象に血液細胞内の当該両機のDNAメチル化状態を測定し、胎児期環境との関連を明らかにする。
|