Project/Area Number |
22K11852
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
杉山 佳子 (中山佳子) 信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (20600498)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 沢子 信州大学, 医学部, 助教(特定雇用) (80762814)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 過敏性腸症候群 / 低FODMAP食 / セリアック病 / 腸内細菌叢 / プロテーム解析 / グルテン不耐症 / 消化管アレルギー / 小児 / 思春期 |
Outline of Research at the Start |
過敏性腸症候群(IBS)は、排便と関連した反復性腹痛を特徴とする機能性消化管疾患である。我々は小児・思春期のIBS患者において、低FODMAP食(オリゴ糖、二糖類、単糖類、ポリオール)が、IBS症状を改善させ、時に小麦の除去で腹痛や下痢が劇的に改善することを確認した。小麦除去が有効な機序として、フルクタン不耐症、小麦アレルギー、グルテン不耐症が考えられる。いずれもグルテンフリー食が有効であるが、制限食による成長期の子どもへの精神的負担と栄養素欠乏のリスクがあり、慎重な対応が必要である。FODMAP食とグルテン不耐症の病態への関与及び脳腸相関について解明し、小児IBS患者のQOLを改善させたい。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度は、引き続き腹痛、便通異常を主訴に来院した症例において、器質的疾患を否定するための消化器内視鏡検査を行い、好酸球性胃腸炎、セリアック病を鑑別したうえで、過敏性腸症候群(IBS)と診断した症例に対して低FODMAP食を提案した。 低FODMAP食のうち小麦除去が有効な症例は一定数いたが、血清抗組織トランスグルタミナーゼIgA抗体(tTG-IgA)と十二指腸生検からセリアック病と確定診断された症例はいなかった。一方で一定期間の小麦除去の後に、小麦制限解除によっても、明らかな症状の増悪をきたさない症例が確認された。このような症例では、縦断的な病態の解明が必要であると考えられた。 さらに令和5年度は、IBSを含む消化器症状を有する症例において、腸内細菌叢のメタゲノム解析、プロテオーム解析による代謝産物の検討の準備を進めることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
被験者リクルート、腸内細菌叢のメタゲノム解析、プロテオーム解析の準備を進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
対象となる症例数を増やし、多数例で病態の解明を進めていく。将来的には小麦除去を継続している症例への除去食以外の治療法を開発し、対象となる小児・思春期患者の健やかな成長、さらに「食べることを我慢しない」食生活に繋がる研究を推進させたい。また、低FODMAP食が腸脳相関にどのように関与しているのか、病態解析に迫っていきたい。
|