Project/Area Number |
22K11855
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
阿部 雅則 愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (40432786)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 肥満 / 脂肪細胞 / サイトカイン / 脂肪組織 |
Outline of Research at the Start |
申請者は、B細胞活性化因子(BAFF)がインスリン抵抗性を誘導するアディポカインであることを明らかにし、メタボリック症候群の病態との関連について報告してきた。本研究ではマウスモデルを用いて、免疫関連分子であるBAFFの肥満に伴う体重増加の制御について、脂肪組織・脂肪細胞に焦点を当てて解明する。これまでの研究成果も併せて、BAFFが肥満やメタボリック症候群の治療標的となるかを明らかにしたい。
|
Outline of Annual Research Achievements |
申請者は、B細胞活性化因子(BAFF)がインスリン抵抗性を誘導するアディポカインであることを明らかにし、メタボリック症候群の病態との関連について報告してきた。本研究ではマウスモデルを用いて、免疫関連分子であるBAFFの肥満に伴う体重増加の制御について、とくに脂肪組織・脂肪細胞に焦点を当てて解析する。 昨年度は、マウス白色脂肪細胞や培養脂肪細胞にBAFFおよびBAFF受容体が発現していることを明らかにし、高脂肪食誘導肥満マウスモデルの確立を行った。また、BAFF-KOマウスでは野生型に比べて体重が増加していることを確認した。 本年度は、以下のことを明らかにした。1) BAFF-KO肥満マウスでは野生型に比べて体重が増加し、とくに内臓脂肪量と皮下脂肪量が増加していた。2) BAFF-KO肥満マウスでは野生型に比べて内臓脂肪細胞の大型化がみられ、浸潤するマクロファージ、とくにM1マクロファージが減少していた。3)白色脂肪細胞にBAFFを添加すると脂肪分解系(PAPLA2, LIPE)の遺伝子発現が亢進していた。以上から、BAFFが肥満で肥大化した白色脂肪細胞の脂肪分解に関与していることが示唆された。現在、in vivoの解析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
一部の実験系でアッセイの樹立に時間を要したが、本年度行う予定であった研究は概ね順調に進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
他の肥満マウスモデルで同様の解析をすすめるとともに、脂肪組織・脂肪細胞の脂質代謝についてin vivoでの解析を行う予定である。現在、BAFF-R-KOマウスを用いた検討も開始している。
|