• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

支持基底面と有効支持基底面の概念を取り入れた易転倒性スクリーニング方法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K11866
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
Research InstitutionFukui University of Technology

Principal Investigator

杉浦 宏季  福井工業大学, スポーツ健康科学部, 教授 (20736144)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsバランス能力 / 足圧中心位置 / 支持基底面 / 有効支持規定面 / 有効支持基底面 / 高齢者
Outline of Research at the Start

有効支持基底面(LOS)の大きさにより高齢者の易転倒性が評価されているが、その精度は高くない。原因の1つとして、支持基底面(BOS)の大きさを考慮していないことが考えられる。したがって、従来の評価方法にBOSとLOSの両概念に着目した新たな評価方法を併用することで、より精度の高い易転倒性の評価が可能になると考える。本研究は、BOSに対するLOSの割合と転倒の関連を、横断的および縦断的に検証する。

Outline of Annual Research Achievements

ヒトは立位姿勢を保持する際、足圧中心(COP)を支持基底面内(BOS)に保持し続ける。しかし、COPをBOSの外周まで移動させることはできず、実際はその内側に存在する有効支持基底面(LOS)の外周までしか移動させることはできない。つまり、BOSに対するLOSの割合(LPB)は大きいことが望まれる。しかし、LOSおよびBOSの両方を反映したバランステストは少なく、多くはBOSに着目されていない。また、テストの難度が高い場合、中高齢者の中には成就できない者が存在する。
課題1では男性の中高齢者10名を対象に、難度の異なるLPBテストの足隔条件(0cm、10cm)間差および日間信頼性を検証すること、ならびにLPBテスト間の関係を検証した。被験者はBOSの測定後、円を描くようにCOPを移動する円動作、ならびにCOPを前後左右の計4方向に移動する直線動作によりLOSを測定した。本課題ではこれを3日間実施した。解析の結果、両動作のLPBはいずれの日も10cmが0cmよりも有意に大きかった。また、信頼性はいずれの条件も0.78を超えていた。加えて、LPBテスト間の関係はいずれも0.87を超えていた。結論として、日間信頼性は中程度以上であること、円動作のLOSはBOSの40%未満(0cm:33.5±7.5%、10cm:36.6±8.7%)、直線動作のLOSはBOSの50%程度(0cm:51.8±12.6%、10cm:54.3±10.6%)であり、両動作とも足隔拡大によりLPBは大きくなることが明らかとなった。また、LPBテスト間の関係は高く、難度の高い円動作が成就できない高齢者はそれが低い直線動作にて代用できることが示唆された。
課題2では直線動作を用いて地域高齢者を対象にLPBおよび体力・運動能力との関係、ならびに転倒との関連を検証する。現在は120名を測定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和4年度は海外製品の到着が予定よりも遅れ課題遂行に支障が生じた。しかし、令和5年度は前年度の課題(LPBの測定方法の決定)に加え、当該年度の課題(2年計画で地域高齢者のLPBおよび体力・運動能力を測定)も遂行でき、現在は高齢者120名のLPBおよび体力・運動能力を測定できたため。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度の計画は令和5年度の継続であり、定期的に高齢者のLPBおよび体力・運動能力の測定を行う。また、令和7年度は過去2年間で測定した高齢者のLPBおよび体力・運動能力、ならびに転倒に関して縦断変化を検証する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 支持基底面を基準とした有効支持基底面の割合の検証:70歳代と80歳代の女性高齢者を対象として2024

    • Author(s)
      杉浦宏季, 山次俊介, 山田孝禎, 横谷智久, 野口雄慶, 武可
    • Organizer
      第70回 日本教育医学会記念大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 支持基底面積を基準とした有効支持基底面積の割合の検証:男性高齢者と男子大学生の比較2024

    • Author(s)
      杉浦宏季
    • Organizer
      2023年度 北陸スポーツ・体育学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi