• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

High-Quality Development Method for Embedded Software for the Realization of Society 5.0

Research Project

Project/Area Number 22K11957
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 60040:Computer system-related
Research InstitutionIwate Prefectural University

Principal Investigator

猪股 俊光  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 教授 (30213193)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords組込みシステム / 組込みソフトウェア / ソフトウェア解析 / ソフトウェアメトリクス / 派生開発 / CXML / コーティングパターン / 影響波及範囲解析 / スマート社会 / 影響波及解析 / 静的解析 / 超スマート社会
Outline of Research at the Start

超スマート社会を実現するための課題の1つが,高品質な組込みソフトウェアを効率的に開発することである.従来のソフトウェア開発手法に関する研究の多くは,主に新規のソフトウェア開発を対象としているが,組込みソフトウェアの約9割は派生型開発である.
そこで,本研究では,派生開発における高品質ソフトウェアの新開発手法の考案とそれに基づいた開発支援システムの開発を目的とする.
考案する開発手法は,解析対象のソースコードをXML形式の中間言語に変換することによって,コーディング規約検査や影響波及範囲解析を可能とするものである.この手法に基づいた開発支援システムの実装を通じて開発手法の有効性を検証する.

Outline of Annual Research Achievements

高品質な組込みソフトウェアを効率よく開発することを目的として,初年度に考案した解析手法(コーディングパターン検査法)に基づいて動作する静的解析ツールをもとに,2年目では,ソースコードが不具合の発生に影響を与えるかどうかを検査するための解析を考案するとともに,それに基づいて動作するツールを実装した.
2年目に考案した解析方法は,ソースコードに現れる構文の種類と,関数間のデータのやりとりに注目し,構文の種類や関数呼び出しが不具合の発生に与える影響について定量的に調べることで,検査対象のソースコードに潜在的に含まれている不具合を予想するためのものである.具体的には,条件文や繰り返し文の出現回数と不具合の発生回数の関係,ならびに,関数間のデータのやりとりの種類と回数が不具合の発生に与える関係について考察した.このうち,関数間のデータのやり取りと不具合の関係の考察については,『関数間のデータのやり取りとバグ混入の関係性の考察』として研究発表した(第22回情報科学技術フォーラム, 2023).これらの考察の結果,ソースコードの構文等が不具合の発生に与える影響について明らかになったことから,検査対象のソースコードに含まれている関数間のデータのやりとりを自動的に計測するツールも実装した.
3年目は,さらなる解析手法が適用できるように,これまで開発してきたツールのバージョンアップ(最新版の言語処理系に対応できるようにする)ことと,有効性の評価のために実際の開発現場での試用を行う.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年目では,ソースコードのなかに不具合が混入しているかどうかを,ソースコードの構文等を解析することで検査する方法を考案すること,それに基づいて検査するツールを実装することが行えた.これら解析手法やツールの評価はオープンソースナな特定のソフトウェアに対して適用して動作確認しただけであり,複数種類のソースコードに対して適用することはできなかった.3年目ではこれらについても取り組んでいく.

Strategy for Future Research Activity

3年目では,これまで個別に開発してきた解析ツールの統合化を試みる.その際に,各解析ツールの実行環境(Python処理系)のバージョンアップに対応させることを同時に行っていく.これにより,現バージョンのままでは活用できなかった各種ソルバ(SATソルバなど)が利用できるようになり,ソースコードに対して解析できる内容が広まるとともに,検査の効率化が期待できる.
さらには,これまで開発してきた支援システムの有効性の評価のために,共同研究先の企業(車載ソフト開発メーカー)での試用も計画している.そこでの評価結果をもとに,さらなる改善に取り組んでいく.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 関数間のデータのやり取りとバグ混入の関係性の考察2023

    • Author(s)
      高崎椋太,猪股俊光
    • Organizer
      FIT2023(第22回情報科学技術フォーラム)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] Arduinoで学ぶ組込みシステム入門(第2版)2023

    • Author(s)
      猪股 俊光
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      森北出版
    • ISBN
      9784627818323
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi