• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

通信環境不利地域を想定した森林エリアネットワークにおける能動的遠隔制御技術の確立

Research Project

Project/Area Number 22K12012
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 60060:Information network-related
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

塚田 晃司  和歌山大学, システム工学部, 教授 (80372671)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 敦司  和歌山大学, システム工学部, 教授 (90283960)
湯崎 真梨子  和歌山大学, 食農総合研究教育センター, 客員教授 (50516854)
中村 誠宏  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (80545624)
揚妻 直樹  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (60285690)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords森林エリアネットワーク / 通信環境不利地域 / 情報通信基盤 / 能動的遠隔制御 / センサネットワーク / アクチュエータネットワーク / 条件不利地域 / 中山間地域
Outline of Research at the Start

日本は山林周辺に多数の集落が存在し,高齢・過疎化,自然災害など多くの地域課題を抱えている.これらの課題解決に情報通信技術を活用する事例は多いが,通信・電力インフラが脆弱なため有効活用することが難しい.
山間集落やその周辺の森林地などで利用可能な地域情報通信インフラを森林エリアネットワークと定義し,多様な環境下での長期運用試験により実用化の課題を明確化してきた.
これまでに明らかになった通信インフラ,電力インフラ,ネットワーク運用の課題に加え,応用サービス実装の課題に取り組む.森林エリアを受動的観測対象とあわせて,能動的操作対象にするための技術課題を明確化し,実用化技術の確立を目指す.

Outline of Annual Research Achievements

無線センサネットワークやIoT(Internet of Things)などの情報通信インフラや応用サービスに関する研究が活発に行われている.無線センサネットワークでは,リアルタイムにデータを収集できなくとも,多少の遅延を許容してデータの損失を抑えて収集することに重点が置かれている.一方で,対象を能動的に操作するアクチュエータネットワークは,リアルタイム性が要求されるため,高速,低遅延,低損失な通信品質が保証された比較的小規模なネットワークの利用を想定している.
森林地域のような通信・電力インフラが整っていない条件不利地域においても,設置した各種機器を制御するアクチュエータネットワークのニーズは存在する.森林地域の通信環境は,都市部,郊外と比べて非常に厳しく,また多様である.森林地域のような通信品質の保証が困難,かつ,広域な情報通信インフラを前提としたアクチュエータネットワークの技術課題について,実証フィールドでの運用試験を通じて明確化し,実用化技術を確立する.
2023年度は,新型コロナウィルス感染症の影響で北海道大学和歌山研究林,苫小牧研究林で通信特性,発電特性を運用試験による検証環境の構築が遅れているため,以下を実施した.
(1)過去の測定結果などを用いて,森林エリアでの利用を想定しているセンサネットワークにおける通信機能の停止によるデータ損失の回避などを目的として2021年度に提案した通信手法の性能改善の検討と,シミュレーション評価を行った.
(2)苫小牧研究林のタヌキに装着した野生動物探査用の920MHz帯発信機の探索を2023年7月と10月に試みた.ドローンを使った電波探知を行ったが受信出来なかった.森林内で電波受信用のタワーの網の整備など観測体制の整備が必要と思われた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画では,実証フィールドとして和歌山県,北海道の2か所の森林で実験する計画だったが,新型コロナウィルスの影響で,現地訪問がかなわない時期が長かったため,北海道大学和歌山研究林,苫小牧研究林で通信特性,発電特性を運用試験による検証環境の構築が遅れている.そのため,過去の測定データを用いてセンサネットワークにおける通信機能の停止によるデータ損失の回避などを目的とした通信手法の検討と評価の成果を学会(情報処理学会第86回全国大会)で発表した.

Strategy for Future Research Activity

2024年度は当初計画では最終年度であるため遅れを挽回するべく,以下に取り組む.
(1)森林エリアネットワークにおける能動的操作を可能とするアーキテクチャ,プロトコルの検討とシミュレーション評価をおこなう.また,和歌山大学キャンパス内,および,北海道大学和歌山研究林,苫小牧研究林において,能動的操作を可能とするプロトコルの実機検証を行う.
(2)前年度から継続して,北海道大学和歌山研究林,苫小牧研究林で通信特性,発電特性を運用試験により検証し,通信環境,電源環境を考慮した情報伝達システムの改善をすすめる.
(3)最終年度であるため,これまでの研究成果の総括をおこなう.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 Other

All Presentation (4 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] センサ・アクチュエータネットワークにおける全体にかかる通信負荷を抑えたノード故障検知手法の提案2024

    • Author(s)
      荒井 康樹,塚田 晃司
    • Organizer
      情報処理学会第86回全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] マイクロホンアレイのDOA測定値の最頻値を用いたセンサノードの位置関係の推定精度の検証2024

    • Author(s)
      本田 基史,塚田 晃司
    • Organizer
      情報処理学会第86回全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 森林内ネットワークにおける複数ノードが機能停止した場合の情報伝達手法の提案2023

    • Author(s)
      田中佑一,塚田晃司
    • Organizer
      情報処理学会 第85回全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 森林内における音源位置特定のためのセンサノード配置概形の推定システムの提案2023

    • Author(s)
      石橋龍一,塚田晃司
    • Organizer
      情報処理学会 第85回全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] ネットワークサービス研究室

    • URL

      https://www.wakayama-u.ac.jp/~ktsukada/

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] ネットワークサービス研究室

    • URL

      https://www.wakayama-u.ac.jp/~ktsukada/nslab/

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi