• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

体験映像が持つ「感情を動かす力」の数理的解明

Research Project

Project/Area Number 22K12073
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 61010:Perceptual information processing-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

近藤 一晃  京都大学, 学術情報メディアセンター, 准教授 (30467609)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords追体験 / 共同視聴 / 場面の表現 / 表情認識 / 生理計測 / ヒューマンセンシング / 体験活動 / グループワーク / 振り返り / 数理的アプローチ / Affective Computing / 体験記録 / 当事者性
Outline of Research at the Start

本研究では体験映像記録を視聴したときに誘起される感情と映像の視覚的な特徴との関係を数理的に解明する.特に「当事者性」なる視聴者と体験記録の相互関係に着目し,視聴目的に応じた体験記録の選択や感情変化の予測に取り組むことで,グループ活動・老年/認知症介護・セラピーといった場面における体験映像の活用を目指す.数値で表現することが難しい「場面・状況」「映像視聴時の感情」「当事者性」を潜在的な概念とみなし,計測可能な視覚的特徴量・感情特徴量と確率的に結びつけることで3要素間の関係を分析する.

Outline of Annual Research Achievements

R4年度に引き続き,(1)映像として記録された体験活動,(2)それを視聴したときの視聴者心理,についての計測・分析を進めた.
映像として記録された体験活動の分析について引き続き研究を進めた.初年度で提案した「場面を要素的なインタラクションの集合とみなし共起に基づいて構造化する手法」について検証を進め,異なるグループ間での比較が容易にできることを確認した.またその結果を国際会議報告として発表した.
インタラクションの時間連結性に基づいた分析では,「うなづき」や「返事」だけでなく,記号として明らかな意味を与えられていない「ただの動作」も,時間連結構造に関わっているのかについて実験・分析を行った.その結果,主に視線と同時に動作が発生することで,インタラクションの応酬が強められていることが明らかとなった.
また体験映像の振り返り実験についてもアプローチを始めた.複数人で調理や食事をしながら対話する場面を撮影し,それを事後に視聴する追体験を実施した.視聴時の表情および心拍を計測し,それらと映像中の状況との対応付けについて分析した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

場面の分析・表現方法の開発,および追体験時の表情・生理計測のそれぞれは着実に進められている.しかし,それらを組み合わせることや,視聴者の属性や同時市長における複数視聴者の関係性などについてはまだ着手できていない.

Strategy for Future Research Activity

R5年度までの研究結果から,場面の分析・表現と追体験時の表情・生理計測はそれぞれでも興味深い研究テーマになることが徐々に分かってきた.本研究を提案・着手した時とはやや方向性を変え,2つのテーマを並行して走らせる形で,体験活動とその追体験についての研究を進めようと考えている.追体験に関しては計画通り単独視聴・共同視聴を対象とした検討を進める.場面の分析・表現は,グループや集団における個人の役割を取り出すテーマへ拡張することを計画している.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 2022

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] Ordinal Scale Evaluation of Smiling Intensity using Comparison-Based Network2024

    • Author(s)
      K. Shimonishi, K. Kondo, H. Ueda, Y. Nakamura
    • Organizer
      Machine Learning for Cognitive and Mental Health Workshop
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 体動を用いた非記号的な対話特徴量の検討2024

    • Author(s)
      井上敬斗, 近藤一晃, 下西 慶, 中村裕一
    • Organizer
      情報処理学会:第86回全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] A data-driven approach extracting unique scales for a target group activity2023

    • Author(s)
      K. Kondo, T. Arimoto, K. Shimonishi, Y. Nakamura
    • Organizer
      The 5th International Conference on Activity and Behavior Computing
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reproduction of Internal States by Video-Stimulated Recall of Enjoyable Activities2023

    • Author(s)
      Kanako Obata, Hirotada Ueda, Kei Shimonishi, Kazuaki Kondo, Yuichi Nakamura
    • Organizer
      Cross-Cultural Design
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 相互作用の強さと連鎖に基づいた対話場面のモデル化2023

    • Author(s)
      末松実希,中村裕一,近藤一晃,下西慶,上田博唯
    • Organizer
      情報処理学会:第85回全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 対戦型ゲームの原体験と再体験における心理状態の比較分析2023

    • Author(s)
      須賀馨太,上田博唯,下西慶,近藤一晃,中村裕一
    • Organizer
      情報処理学会:第85回全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] トピックモデルを用いたグループワーク活動の探索的分析 ~ 着眼点に沿った場面分類を通して ~2022

    • Author(s)
      有本拓矢, 近藤一晃, 下西慶, 上田博唯, 中村裕一
    • Organizer
      HCGシンポジウム2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] トピックモデルを用いた協働作業場面のデータ駆動型分析2022

    • Author(s)
      有本拓矢, 近藤一晃, 下西慶, 中村裕一
    • Organizer
      人工知能学会全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi