• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

構文論に基づく自然言語推論システムの開発

Research Project

Project/Area Number 22K12148
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 61030:Intelligent informatics-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

加藤 芳秀  名古屋大学, 情報連携推進本部, 准教授 (20362220)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松原 茂樹  名古屋大学, 情報連携推進本部, 教授 (20303589)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords自然言語推論 / 構文構造 / 否定スコープ認識 / 構文解析 / タブロー法 / ニューラルネットワーク / 形式意味論 / 自然言語処理
Outline of Research at the Start

自然言語推論とは,2つのテキストが与えられたとき,それらのテキスト間に成り立つ「含意」,「矛盾」といった推論的関係を同定するタスクである.本研究では,構文構造に基づきテキストを分割・変換し,自然言語推論の問題を複数の部分問題に還元する推論エンジンを開発する.推論エンジンは,ニューラルネットワークモデルと統合できるように設計する.開発した推論エンジンとニューラルネットワークモデルの統合により,次の性質を持つ自然言語推論システムを実現する.
(1)推論的関係を導出する過程が人に解釈できる形で提示できる.
(2)ニューラルネットワークモデルに基づく自然言語推論システムと同程度の正解率を達成できる.

Outline of Annual Research Achievements

本研究では,構文構造を操作対象とした自然論理に基づく推論と,ニューラルネットワークに基づく推論とを組み合わせた自然言語推論システムを開発している.本年度は,本システムを構成する次の2つを開発した:(1)自然論理に基づく推論のための構文解析,及び(2)常識的知識に基づく推論を実現するための知識グラフである.
(1)は,前年度に開発した構文解析を発展させたものである.自然論理に基づく推論において,否定要素の影響が及ぶ範囲,いわゆるスコープを正しく特定することが重要である.本年度は,否定スコープ認識の精度向上に取り組んだ.具体的には,否定スコープ認識モデルの構築に必要な学習データを拡充する手法を開発した.否定スコープ認識に関するデータセットは複数存在するが,それらのアノテーションは基準が異なっている.このため,これらを単に組み合わせてモデルを学習しても単体のデータセットで学習するよりも精度が低下する.本研究では,アノテーションを統一するための変換手法を開発した.本手法により変換したデータセットから学習した否定スコープ認識モデルは,実験において,最新の否定スコープ認識手法よりも高いF値を達成した.
(2)では,常識推論に必要な知識を知識グラフとしてシステムに組み込む方法を検討した.具体的には,IF-THEN形式で常識的知識を表現する知識グラフを,本研究で開発する自然言語推論システムに組み込む方法について検討した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究課題(1)の構文解析の開発は,予定通りに実施できた.研究成果の一部は国際会議 *SEM 2023 で発表し,また論文として公表した.
研究課題(2)については予定よりも遅れている.当初の予定では,常識的知識を扱う知識グラフを実装し,実験により有効性を検証する予定であったが,基本設計の検討に時間がかかったため実施できなかった.
全体としては研究の進捗はやや遅れていると評価した.

Strategy for Future Research Activity

最終年度は,自然言語推論システムを完成させるために以下の研究課題を実施する.
(1)常識推論を実現するための知識グラフを実装し評価する.
(2)開発した構文解析,及び常識推論のための知識グラフを,前年度に開発したタブロー法に基づく推論システムの元に統合し,自然言語推論システムを実現する.また,その有効性を実験により評価する.各モジュールの高性能化により,システム全体の性能を向上させる.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Re-Evaluating Syntax-Based Negation Scope Resolution2024

    • Author(s)
      YOSHIDA Asahi, KATO Yoshihide, MATSUBARA Shigeki
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems

      Volume: E107.D Issue: 1 Pages: 165-168

    • DOI

      10.1587/transinf.2023EDL8050

    • ISSN
      0916-8532, 1745-1361
    • Year and Date
      2024-01-01
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Revisiting Syntax-Based Approach in Negation Scope Resolution2023

    • Author(s)
      Yoshida Asahi, Kato Yoshihide, Matsubara Shigeki
    • Journal Title

      Proceedings of the 12th Joint Conference on Lexical and Computational Semantics

      Volume: - Pages: 18-23

    • DOI

      10.18653/v1/2023.starsem-1.3

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ニューラルモデルとタブロー法を用いた自然言語推論2023

    • Author(s)
      佐治 礼仁,高尾 大樹,加藤 芳秀,松原 茂樹
    • Journal Title

      自然言語処理

      Volume: 30

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Model-Theoretic Formalization of Natural Language Inference Using Neural Network and Tableau Method2022

    • Author(s)
      Ayahito Saji, Yoshihide Kato, Shigeki Matsubara
    • Journal Title

      Proceedings of the 36th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation

      Volume: - Pages: 430-437

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 否定アノテーション付きコーパスの統一に向けた否定スコープの自動変換2024

    • Author(s)
      吉田 朝飛, 加藤 芳秀, 松原 茂樹
    • Organizer
      言語処理学会第30回年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 文法的・意味的制約に基づくクエリ指向型文圧縮2023

    • Author(s)
      林 律希,加藤 芳秀,松原 茂樹
    • Organizer
      人工知能学会第37回全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 空所化情報を考慮した句構造から依存構造への変換2023

    • Author(s)
      小林幹輝, 加藤芳秀, 松原茂樹
    • Organizer
      言語処理学会第29回年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 否定スコープ認識における構文構造利用の再検証2023

    • Author(s)
      吉田朝飛, 加藤芳秀, 松原茂樹
    • Organizer
      言語処理学会第29回年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 文法性判定に基づくクエリ指向の文圧縮2022

    • Author(s)
      林 律希, 加藤 芳秀, 松原 茂樹
    • Organizer
      第21回情報科学技術フォーラム
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi