Understanding Laughter Experience through algebraic structure of Manzai
Project/Area Number |
22K12231
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 61060:Kansei informatics-related
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
郡司 幸夫 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40192570)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 恭子 九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (00725343)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 笑い / マンザイ / コント / 量子論理 / ラフ集合 / 天然知能 / 束論 / 量子論 / あるあるネタ / 漫才 / 創造性 |
Outline of Research at the Start |
マンザイにおけるオチの形成条件として解読する。マンザイのネタデータから言葉と意味の二項関係をアンケート・インタビューによって構成し、ラフ集合を用いて得られる束が、量子論と関係するオーソモジュラー束や、準直和ブール代数系となるか評価する。これを通して、芸人自身が唱える、笑いにおける「緊張の緩和」や「フチドリ」を束の変化と束上の確率の変化によって説明し、創造性一般に対する量子情報を部分に含む理論の拡張を企図する
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は日本でとりわけ発展したマンザイを題材に、笑いの体験を創造体験として捉え、その代数構造を解析しようとする研究である。したがって本研究は、マンザイにおける具体的な解析と共に、その根幹にある「創造とは何か」という問いに答えることをも研究主題として位置付けている点に大きな特徴がある。 この創造とは何かに関して、問いに正面から答えた、研究代表者の主著ともなるべき『創造性はどこからやってくるか-天然表現の世界』ちくま新書(2023)を今年度、刊行した。本書は、代表者の前著『天然知能』講談社メチエ(2019)を、人間の創造行為一般に拡張し、さらにその後継でもあった『やってくる』医学書院(2020)における外部の召喚をより具体的、普遍的な構造として構想したもので、異質な二者を共に引き受ける肯定的アンチノミーとその異質な二者の強度を脱色し、無効にすることで、肯定的アンチノミーを担保しながら否定的アンチノミーさえ共立させる構造こそが、外部を召喚する創造行為の原器であると主張している。 従来の構造主義が、問題にされる現象の説明として構造を用いるのに対し、本研究における肯定的・否定的アンチノミーの共立は、外部を召喚する道具、何かを捉える網のような道具として構造を提案している点で、構造主義とは一線を画するものであり、同時に、全てをなんらかの形で観察者に相関させ説明する現象学を乗り越える、「外部へアクセスする実践の哲学」として提案されている。 同時に今年度、その具体的解析においても、マンザイのみならずコントにつてモデルを構築し、解析を進めた。肯定的・否定的アンチノミーの共立として成立するはずの笑いは、その構造を二項関係化して得られる量子論理(オーソモジュラー束)で表現されるというモデルを提案し、それを証明するべく、マンザイ及びコントの構造がどのぐらい量子論理に近いかを定量的に分析した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
第一に「創造とは何か」という問いに対して、想像を外部からの召喚として捉え直し、その構造を明らかにした点にある。これによって、笑いを含む創造一般について議論することが可能となり、創造とは何かという問題を、説明すべき問いから、体験する問いへと大きく転換した。 第二に、マンザイやコントの構造解析に関して、人間を使うのみならず、人工知能、とりわけChatGPTを用いてマンザイやコントに関するアンケートを実施し、その結果を構造解析しているという新たな方法の導入にある。この方法もある程度確立しつつあり、今後はさらにこの方法を展開することが期待できる。 第三に、笑いのモデルとして提案していた二項関係から束を構成するモデルが、単に準直和ブール代数系をもたらすというのではなく、量子論理をもたらすことが示せた点にある。この点から直接、量子論理の特徴である分配律が崩れ、オーソモジュラー律が成立する度合いを評価することで、現実のマンザイやコントの構造が、どの程度量子論理に近いかを評価することが可能となった。 第四に、文献調査から、本研究で用いたラフセットを用いて量子論を得るという解析方法が、決して本研究のみの孤立したものではなく、独創性と先駆性を持ちながら、近年、これに接近する研究が認められ始めた点にある。従来からあった量子論理的認知科学は、2017年より笑いと量子論との関連を提案してはきたが、量子力学を用いた隠喩的なモデルに留まっていた。しかし2023年になると、量子論的認知科学において、化学反応や進化過程を二項関係に落とし、束として解析する論文が発表された。それはラフ集合を用いるものではないが、ほぼ等価な方法になっている。彼らもここから量子論理が得られる道を探っているが、まだ見つかっていない。これらにおいて、本研究は明らかに先行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
第一に、マンザイとコントの解析結果を含む、笑いと量子論理の関係を明らかにした論文を著す。また、最近連絡をとるようになった、笑いをテーマとする量子論的認知科学の研究者と共著で、これに関するレビュー論文を書く予定である。 第二に、また、深層学習において、グラニュール計算としてのラフセットに注目が集まり初めており、ここでも量子論理との関連が取り沙汰されるのは明らかだ。二年前、研究代表者はベイズ推論とこれを拡張した逆ベイズ推論を併せ持つシステムにおいて量子論理が得られることを示したが、これをさらに制限付きボルツマンマシンに拡張し、そのグラニュール計算と量子論理の関係を明らかにする。 第三に、昨年度の終わりから今年度にかけて、時間の存在しない量子論理にあって、量子論理をもたらす二項関係をセル・オートマトン化するモデルを考案し、量子論理オートマトンとして定義しているが、この量子論理オートマトンは一般的にセル・オートマトンの言葉で言うところのクラスIVパターンを形成し、カオスと秩序の臨界状態を示すことがわかってきた。その時間発展パターンは臨界現象に特徴的な1/fノイズを示すことも判明した。これによって、量子論理と臨界現象的な振る舞いが関係している可能性があり、それはいわゆる相転移に関与した臨界現象ではなく、より一般的な意味を持つものと考えられる。これをマンザイやコントでも見出せるか、マンザイやコントの時系列において1/fノイズのような冪分布が見られるか否か解析を進める。 第四に、量子論理との類似度に関する定量評価と、1/fノイズのような時系列解析を、マンザイと並んで日本のサブカルチャーの代表であるマンガ、とりわけギャグマンガに関しても進める予定である。
|
Report
(2 results)
Research Products
(32 results)