• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自閉症スペクトラム障害児の言語獲得・コミュニケーション支援を標榜した音象徴の解明

Research Project

Project/Area Number 22K12232
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 61060:Kansei informatics-related
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

中村 剛士  中部大学, 工学部, 教授 (90303693)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ジメネス フェリックス  愛知県立大学, 情報科学部, 准教授 (60781507)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsオノマトペ / 音象徴
Outline of Research at the Start

ASD児の音象徴について調査し,ASD児に独自の音象徴が存在するのか否かについて明らかにする.また,独自音象徴が存在するとすれば,それは何か,TD児とは異なるのか否かについて明らかにする.さらに,独自音象徴の存在が確認できた場合は,それらをモデル化する.

Outline of Annual Research Achievements

オノマトペは,幼児・児童の言語獲得・コミュニケーションに有用であり,幼児期・児童期の音声コミュニケーションに重要な役割を果たす.オノマトペには音そのものが特定のイメージを喚起する強い音象徴性があり,これがオノマトペの直観的情報伝達の基礎を成す.他方,自閉症スペクトラム障害(ASD)児は言語獲得が遅く,オノマトペの理解・表現が不得手とされる.この原因について,我々は「ASD児が定型発達(TD)児や成人TD者と異なる独自の音象徴を持つ」ためではないかという仮説を立てた.
この仮説検証のため、2022年度には,実験準備として,実験デザインの検討を行った.実験はオノマトペ・視聴覚刺激・イメージの三者間の関係を調査するデザインとした.例えば, “キラキラ”光る映像を提示し,実験協力者にそのイメージを回答させる,またはオノマトペと映像を同時に提示しイメージの一致不一致を回答させる等である.実験協力者の児童に負荷をかけることなく実施できるデザインとし,児童の年齢・障害レベルに即した実験ができるデザインとした.
実験デザインに基づき,2023年度には実験を実施した.実験は4歳から6歳の発達障害児またはグレーゾーン児の14名を対象とした.
実験では,オノマトペと視覚刺激の関係を調査した.具体的には「有声阻害音(濁音)の有無」と「視覚刺激の大きさ」との関係を調査する実験である.一般的な音象徴としては,濁音は大きいものをイメージさせる傾向があるが,これが発達障害児またはグレーゾーン児にも当てはまるのかを調査するものである.データ数が少ないため,詳細なデータ分析は行っておらず,今後のデータ収集が進み次第,段階的に評価したいと考えている.そのため,実験デザインはそのままで2024年度に改めて被験者を募集し実験を実施できる見込みである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画どおり、実験デザイン、プレ実験、実験の実施まで完了しており、2024年度の研究実施には大きな問題はないと考えている。

Strategy for Future Research Activity

被験者募集は現在協力をお願いしている保育所・発達障害児の支援団体を経由して実施している。今後は、前述以外の募集方法についても検討し、できるだけ多くの実験データの収集を試みたいと考えている。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Analysis of the Acoustic Characteristics of Monster Names in Monster Hunter2024

    • Author(s)
      渡邉 紫花, 中村 剛士
    • Journal Title

      Journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics

      Volume: 36 Issue: 1 Pages: 517-521

    • DOI

      10.3156/jsoft.36.1_517

    • ISSN
      1347-7986, 1881-7203
    • Year and Date
      2024-02-15
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「ゼルダの伝説」キャラクタの音響量特徴調査2024

    • Author(s)
      加藤善,中村剛士
    • Organizer
      第55回東海ファジィ研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] イナズマイレブンの音象徴について2024

    • Author(s)
      小川流空,中村剛士
    • Organizer
      第55回東海ファジィ研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 香水の名前の音響特徴量調査2024

    • Author(s)
      西森天馬,中村剛士
    • Organizer
      第55回東海ファジィ研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] モンスターハンターのモンスター名が持つ音響的特徴の調査2023

    • Author(s)
      渡邉紫花,中村剛士
    • Organizer
      第 39 回ファジィシステムシンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 宝塚歌劇団員名の持つ音響的特徴の調査2023

    • Author(s)
      三浦拓也, 中村剛士
    • Organizer
      第 39 回ファジィシステムシンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] どうぶつの森のキャラクタ名が持つ音象徴について2023

    • Author(s)
      畑中基稀,中村剛士
    • Organizer
      第54回東海ファジィ研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ポケモンの音象徴について2023

    • Author(s)
      山口郁弥, 中村剛士
    • Organizer
      第53回東海ファジィ研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Grad-CAMを用いた"ジョジョの奇妙な冒険“の音象徴的特徴の発見2023

    • Author(s)
      吉兼利浩, 中村剛士
    • Organizer
      第53回東海ファジィ研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] モンスターハンターの音象徴について2023

    • Author(s)
      渡邉紫花, 中村剛士
    • Organizer
      第53回東海ファジィ研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ジョジョの奇妙なオノマトペの特徴分析2022

    • Author(s)
      吉兼利浩, 中村剛士
    • Organizer
      第52回東海ファジィ研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Grad-CAMを用いた "ジョジョの奇妙な冒険" の音象徴分析2022

    • Author(s)
      吉兼利浩, 中村剛士
    • Organizer
      電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Grad-CAMの顕著性マップに基づく神名の音響的特徴の調査2022

    • Author(s)
      清水郁, 中村剛士
    • Organizer
      第38回ファジィシステムシンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 銃声オノマトペの持つ音響的特徴の調査2022

    • Author(s)
      平林将尚, 中村剛士
    • Organizer
      第38回ファジィシステムシンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Investigation of Acoustic Features of God Names based on Grad-CAM Saliency Maps2022

    • Author(s)
      Kaoru Shimizu, Tsuyoshi Nakamura
    • Organizer
      Joint 12th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 23rd International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi