Project/Area Number |
22K12236
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 61060:Kansei informatics-related
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology (2023) Institute of Physical and Chemical Research (2022) |
Principal Investigator |
根本 千尋 東京工業大学, 生命理工学院, 研究員 (10647506)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 養育行動 / カルシトニン受容体 / 摂食行動 |
Outline of Research at the Start |
申請者らは、高リスク環境下で仔を助ける行動は母マウスに特有であり、MPOAのCalcrが必要であることを明らかにした。加えて、母マウスは食欲亢進状態であるにも関わらず、同状況下では養育を摂食に優先させることを予備実験で見出しつつある。 Calcrの脳内リガンドは摂食抑制機能を持ち、Calcr神経細胞は摂食制御に関わる脳部位と密な双方向性神経連絡を持つことから、この行動選択にCalcrが関与することが考えられる。 本申請では、①行動試験 ②投射先の神経細胞の種別の特定 ③投射部位特異的なCalcr神経細胞の神経伝達阻害等により、仔の世話の価値の上昇に必要な神経メカニズムを明らかにすることを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
哺乳類の仔は親の養育なしには生存できない。一方、親は自己の身の安全や欲求と仔の養育とを天秤にかけた行動選択を迫られる。我々は高リスク環境下(高架式十字迷路上)での養育行動が母親に特有であり、その維持には内側視索前野MPOAのカルシトニン受容体(Calcr)が必要であることを明らかにした。 当初,、この結果を基に実験をすすめる計画であったが、所属研究室の異動に伴い、高架式十字迷路が使用できなくなったため、代替としてパーティションテストを採用し、妊娠および出産に伴う仔への執着の変化を検証した。 パーテーションテストでは、成獣メスマウス(母または未経産)と仔マウスを柵越しに5時間分離し、成獣メスマウスの柵に対する抵抗行動(仔に近づこうとする行動)とその潜時を定量化した。その結果、ほとんどの母マウスは実験終了時まで抵抗行動を続けたが、未経産メスマウスは2時間以内に抵抗を放棄した。子育て経験が結果に及ぼす影響を考慮し、仔マウスとの同居を2週間経験した未経産メスマウスでも同様の実験を実施したが、仔との同居経験は結果に影響を与えなかった。これら結果は、仔への執着の上昇が妊娠および出産に伴う生理学的変化に起因するものであることを示唆する。 次に、実験中に活性化する脳部位を神経活性化マーカー(c-Fos)を用いて検証した。その結果、母個体で未経産メスマウスに比べて、c-Fos発現細胞の密度が高い脳領域を複数見出した。この脳領域の一部は妊娠出産に伴い、MPOAのCalcr発現細胞への求心性投射が上昇した脳部位と共通していた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
所属の変更に伴い高架式十字迷路が使用できなくなったため、代替えの実験系で実験せざるを得なかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度立ち上げた実験系による実験を進めるとともに、より詳細な組織学的研究に取り組む。
|