• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on Health Education Platform Design for Improving Health Literacy among Young People

Research Project

Project/Area Number 22K12302
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 62030:Learning support system-related
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

飯塚 重善  神奈川大学, 経営学部, 准教授 (40551073)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 篤志  神奈川大学, 経営学部, 助教 (00618522)
嶋谷 誠司  神奈川大学, 経営学部, 名誉教授 (10409980)
石濱 慎司  神奈川大学, 経営学部, 准教授 (20772594)
韓 一栄  神奈川大学, 経営学部, 准教授 (40468799)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywordsヘルスリテラシー / 健康情報 / スマートウォッチ / 健康経営 / テクノスポーツ / AR / グループダイナミックス / 人工知能 / パーソナルヘルスデータプラットフォーム
Outline of Research at the Start

ウェアラブルデバイスによる計測や体力測定等の健康情報を収集し、一元的に管理するパーソナルヘルスデータプラットフォームを用いて、自身の身体の状態を正確に認識し、行動科学に基づいた働きかけによって健康行動を促すとともに、適切な自己健康管理スキルを身に付けることが健康的な生活習慣の確立に結びつく授業をデザインする。これにより、ヘルスリテラシー向上と健康経営の実践に貢献できるスキル教育が実現できる。

Outline of Annual Research Achievements

研究代表者および分担者が所属する大学において,昨年度に引き続き、『健康経営論』にて,健康情報(ライフデータ)から考える視点を身につけることを目的として,受講生一人ひとりにスマートウォッチを貸与し,一定期間(授業期間中の約3カ月間),各自のデータを測定,可視化するアプリーチを試みた.今年度は,“他者との協働による歩行行動の活性化”を目的として,グループダイナミクス導入することとした.学生たちを複数人でのグループに分け,専用のWebアプリを通じて,自身の歩数だけでなく,自グループおよび他グループの歩数合計値も確認できるようにした.さらに,グループ間での歩数競争を促進するため,歩数確認アプリには,生成AIによる,その時点のグループ順位に応じたエンカレッジメントメッセージをユーザーに表示する機能を追加した.その結果,グループダイナミックスや他グループとの競争が必ずしも全てのユーザーにとって同じように動機付けになるわけではないと考えられる状況となった.また,今回の試みでは,ランダムにグループ化したため,グループ内メンバー間のコミュニケーションが不足していたようで,グループダイナミックスを活かしきれていなかったといえる.そして,Webアプリを頻繁に使用することが歩数の増加に直接的な影響を与えなかったことは,単に技術を提供するだけでは行動変化を促すには不十分であることを示唆しており,より個人化されたフィードバックや,具体的な健康目標の設定など,他の要因が行動変化に重要な役割を果たす可能性があると考えられる.
ARスポーツ「HADO」に関しては,HADOが“スポーツ”であることを客観的に表現する必要性があると考え,運動量定量化に向けて,プレーヤーの心拍数を身体活動強度指標「METs」に換算する試みと,プレイヤーの動きを3次元的に捉える(動きの定量化)試みに着手した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

スマートウォッチを導入した一連のカリキュラムについては,昨年度構築・導入できた体制を継続し,さらに,グループダイナミックスや人工知能連動といった新たなアプローチを取り入れることができ,若年層の健康行動促進に向けた知見が得られてきている.
また,ARスポーツ「HADO」の活用についても,運用体制が確立できたことで,体験イベント等の効果測定に向けた環境が整ってきていること,また,プレイヤーの動作を定量的に獲得する試みにも着手でき,その有効活用に向けた取り組みに進むことが出来るフェーズに入ったと考えている.
以上のことから,おおむね順調な進捗だといえる.

Strategy for Future Research Activity

スマートウォッチを用いた取り組みについては,技術的な要素だけでなく,2年間の取り組みの運営方法も含めアプローチの内容そのものを継続して検討していく必要がある.例えば,行動経済学の一部で,人々の選択や行動を微細に誘導するための方法論として認識されている『ナッジ』,多理論統合モデル(Transtheortical Model:TTM)が挙げられる.これら既往の知見や方法論を採り入れることで,若年層のヘルスリテラシー向上に結びつけていく必要がある.
そしてARスポーツ「HADO」に関する次の取り組みとしては,2年目に試みた「METs換算」は,あくまで推定値であり,その精度はに限界があるともいえる.そこで,プレイ中の,プレイヤーの3次元的な動きを測定し,そのデータを心拍数と組み合わせることで,活動量を一定の精度で数値化(METsに換算)できる可能性があると考えている.例えば,プレイ映像からプレイヤーの位置を捕捉(プレイヤーの移動距離を算出)する方法と,プレイヤーにIoTデバイス(加速度センサ)を装着し,ジャンプの高さや頻度,しゃがむ動作などをセンシングすること等を検討していく必要がある.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (5 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] スマートウォッチ利用およびグループダイナミクスによる若年者の運動 習慣向上へのアプローチ2024

    • Author(s)
      飯塚重善,後藤 篤志
    • Journal Title

      電子情報通信学会 技術報告 LOIS2023-43

      Volume: 123 Pages: 63-68

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] ARスポーツ「HADO」の運動量定量化に向けた試み2023

    • Author(s)
      飯塚重善,後藤 篤志,石濱慎司,韓一栄,武藤幸一,村山 あすか
    • Journal Title

      電子情報通信学会 技術報告 HCS2023-71

      Volume: 123 Pages: 9-14

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 若年者の自己ヘルスケア実践に向けたスマートウォッチ導入の試み(第2 報)2023

    • Author(s)
      飯塚重善, 石濱慎司,中見真也,後藤篤志,韓一栄
    • Journal Title

      電子情報通信学会 技術報告 HCS2023-59

      Volume: 123 Pages: 13-18

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 大学生を対象とした日常生活における身体活動量および生活習慣について2023

    • Author(s)
      後藤篤志,石濱慎司,韓一栄,飯塚重善,嶋谷誠司
    • Journal Title

      神奈川大学 国際経営研究所 ProjectPaper

      Volume: 57 Pages: 1-7

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 神奈川大学経営学部における「健康経営論」の成果と課題2022

    • Author(s)
      石濱慎司,中見真也,飯塚重善
    • Journal Title

      神奈川大学 国際経営論集

      Volume: 64 Pages: 55-70

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] コミュニケーションとアクティビティの誘発を目的としたARスポーツ「HADO」の活用2023

    • Author(s)
      飯塚重善,後藤篤志
    • Organizer
      電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi