知識創造的議論サイクルを機会とした議論スキル涵養プラットフォーム
Project/Area Number |
22K12317
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 62030:Learning support system-related
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University |
Principal Investigator |
林 佑樹 大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 准教授 (40633524)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 議論活動サイクル / 議論スキル / セマンティクス / 研究ミーティング / 創造的議論 / 多人数インタラクション / 思考整理 / リフレクション |
Outline of Research at the Start |
知識創造的な議論活動サイクルを機会とした議論スキル涵養プラットフォームを開発し,この効果を明らかにすることを目的とする.より具体的には,議論活動サイクル(思考整理・産出,他者対話,内省)の思考内容や議論文脈を計算機可読な形式で捉えるプラットフォームを開発し,各々の活動におけるシステム駆動型の介入手法を検討・実装する.そして,プラットフォームの継続利用により議論スキルの涵養に資する適応的・持続的支援の可能性を検証する.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,知識創造的な議論活動サイクルを機会とした議論スキル涵養プラットフォームを開発し,この効果を明らかにすることを目的としている.初年度は,議論活動サイクルの思考内容や議論文脈を計算機可読な形式で捉えるプラットフォーム開発を進めるにあたり,主に以下の2つの取り組みについて成果をあげた. (1) 知識創造的な議論として研究ミーティングを題材とし,議論時のインタラクション活動と議論前後に実施する思考活動の意味内容を情報システムが捉えるための機構を検討した.議論前の思考整理活動,議論に向けて作成する資料内容,これを用いた議論時の視線や発話などのインタラクション情報,および議論後の振り返り内容で蓄積されるデータについて,研究活動における概念を体系化したオントロジー,および資料内容の論理的観点を構造化したオントロジーを整備した.また,議論活動を通して変化する研究内容の整合性や修正に伴う波及範囲の吟味を促すために,ある時区間における学習者の思考整理内容および資料内容をリレーショナルデータベースでバージョン管理する機構を検討した. (2) 先行研究で開発を進めてきた思考整理活動,資料作成活動および内省活動を支えるシステムと創造的議論時にやり取りされるマルチモーダル情報を計測可能なシステムについて,これらのシステム群を(1)で検討したオントロジーに基づき連携し,研究活動を包括的に支える議論スキル涵養基盤を整えた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
初年度に掲げた研究計画の通りに,議論活動サイクルにおける思考整理・産出プロセスや内省活動の思考内容および創造的議論の文脈を計算機可読な形式で捉えるためのプラットフォーム開発を進めることができた.議論したい内容とそれに関わる思考のプロセスを明瞭に伝えるためには,論理の再考や見直しをこれまでの議論や経緯との連続性,整合性を意識して行うことが重要である.こうした思考活動の適応的支援に向けた基礎検討として,学習者の思考の変遷を捉える機構も本年中に整えることができたため,当初の計画以上に進展していると評価した.
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度の推進方策として,プラットフォームの初期的な運用を通して議論活動サイクルにおける学習者のセマンティクスデータを蓄積するとともに,議論スキルの涵養を目掛けた介入戦略を(a)思考整理・産出活動,(b)創造的議論活動,(c)内省活動それぞれのフェーズで検討する予定である.検討を進めている学習者の思考の変遷を捉える機構は,(a)思考整理・産出活動での適応的支援に繋げることを考えている.次年度中に諸活動の介入支援機能を備えた議論スキル涵養プラットフォームへと拡張することを目標とする.
|
Report
(1 results)
Research Products
(5 results)