• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Discrimination and broad-scale mapping of evergreen broad-leaved trees in Japan and Borneo by satellite remote-sensing with high frequency and high spatial resolution

Research Project

Project/Area Number 22K12352
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 63010:Environmental dynamic analysis-related
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

永井 信  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 主任研究員 (70452167)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 拓洋  独立行政法人国立科学博物館, 附属自然教育園, 一般職員 (30787354)
徳本 雄史  宮崎大学, キャリアマネジメント推進機構, 准教授 (60780153)
市榮 智明  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (80403872)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords植物季節(フェノロジー) / リモートセンシング / 生物多様性 / Sentinel-2A/2B衛星 / PlanetScope衛星
Outline of Research at the Start

本研究は、ここ数年の衛星観測の技術と運用体制の革新を背景として、植物季節(開葉・開花・落葉など)と樹木の形態的な特徴に着目し、地上と高頻度・高空間分解能衛星の統合的な観測により、日本とボルネオの常緑広葉樹林の種を可能な限り個体レベルで判別・広域的に地図化し、その空間分布の特徴を検出する。地上真値を取得するため、日本の天然林・二次林・栽植林やボルネオの天然林において定期的に地上観測を行う。これらの結果、これまで技術的に困難であった衛星による常緑広葉樹林の観測研究が劇的に発展し、生物多様性や地球観測研究ネットワークに対して、地上と衛星の統合的観測体制についての新たな指針の提案が可能になる。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、当年度に計画した2項の研究課題:「衛星観測が可能な植物季節や樹木形態の特徴に関する地上真値の取得」及び「特徴的な植物季節の要因や条件の解明」を達成するために、次の3項目を行った。
(1)タイムラプスカメラにより、国立科学博物館附属自然教育園(天然林、以後自然教育園と記述)ではツブラジイとマテバシイ、宮崎大学演習林ではスダジイなど、高知大演習林ではアカガシの植物季節を継続的に定点撮影した。(2)自然教育園と東京大学大学院 理学系研究科附属植物園(栽植林、以後小石川植物園と記述)では、数十種の常緑広葉樹及びブナ科の樹木を対象に、開葉や開花の様式や期日に関する定点観察(目視及び写真撮影)を4月から5月に毎週行った。(3)本年度までに得られた地上真値に基づき、日本に分布するブナ科を対象に開葉や開花季節及び樹木樹形の特徴を整理し、衛星観測による樹種判別が可能な種を調査した。
以上の結果、衛星観測は、樹冠において上向きに花が被覆するシイ属の2種(ツブラジイ・スダジイ)とマテバシイ属の2種(マテバシイ・シリブカガシ)の判別ができる一方、樹冠において下向きに花が垂れ下がるコナラ属の9種(ウバメガシ・アカガシ・ツクバネガシ・ウラジロガシ・シラカシ・アラカシ・ハナカガシ・イチイガシ・オキナワウラジロガシ)の判別ができない可能性を明らかにした。また、東京付近ではブナ科の常緑性樹木は、4月から5月にかけて新葉の開葉にともない、樹冠が深緑色から黄緑色へ変化する。けれども、新葉の開葉の様式や期日に明確な樹種間差がみられない。このため、新葉の開葉は衛星観測による樹種判別にとって有用な情報ではないことを明らかにした。以上の結果は、国立科学博物館「自然教育園報告」において出版予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ボルネオのランビルヒルズ国立公園における観測に関して、サラワク州当局による研究調査の許可申請・管理の体制の厳格化により、コロナ禍後の現地調査及び関連する解析を未だに再開できない状況である。しかしながら、当観測を除く他の計画項目に関しては、当初の計画以上に進展している。

Strategy for Future Research Activity

ボルネオのランビルヒルズ国立公園を対象とした研究では、衛星解析を含め、サラワク州当局に対する研究調査許可が必要である。現況としては、承認の見通しが立たないため、日本の常緑広葉樹に力点をおいた研究体制に変更する。ただし、研究調査許可の交渉及び申請は継続的に行う。
2024年度は、自然教育園・小石川植物園・宮崎大演習林・高知大演習林における自動定点撮影及び定期的な植物季節観測を継続し、常緑広葉樹の開葉や開花季節の年々変動及びその要因を明らかにする。その結果を踏まえ、高空間分解能を持つ衛星データ(Sentinel-2A/2B)による広域的な樹種判別及び地図化を試みる。このとき、ツブラジイやスダジイの開花の豊凶など新たな視点に着目する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 衛星観測によるブナ科の常緑性樹種の判別の可能性2024

    • Author(s)
      永井信・遠藤拓洋
    • Journal Title

      自然教育園報告

      Volume: 56 Pages: 57-62

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Perspective: Improving the accuracy of plant phenology observations and land-cover and land-use detection by optical satellite remote-sensing in the Asian tropics2023

    • Author(s)
      Nagai Shin、Katsumata Chifuyu、Miura Tomoaki、Tsutsumida Narumasa、Ichie Tomoaki、Kotani Ayumi、Nakagawa Michiko、Khoon Kho Lip、Kobayashi Hideki、et al.
    • Journal Title

      Frontiers in Forests and Global Change

      Volume: 6 Pages: 1-16

    • DOI

      10.3389/ffgc.2023.1106723

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Utility of commercial high‐resolution satellite imagery for monitoring general flowering in Sarawak, Borneo2023

    • Author(s)
      Miura Tomoaki、Tokumoto Yuji、Nagai Shin、Shimizu Kentaro K.、Pungga Runi Anak Sylvester、Ichie Tomoaki
    • Journal Title

      Ecological Research

      Volume: Early View Issue: 3 Pages: 386-402

    • DOI

      10.1111/1440-1703.12382

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Review: Monitoring of land cover changes and plant phenology by remote‐sensing in East Asia2022

    • Author(s)
      Nagai Shin、Saitoh Taku M.、Takeuchi Yayoi、Miura Tomoaki、Aiba Masahiro、Kurokawa Hiroko、Onoda Yusuke、Ichii Kazuhito、Nasahara Kenlo Nishida、Suzuki Rikie、Nakashizuka Tohru、Muraoka Hiroyuki
    • Journal Title

      Ecological Research

      Volume: 38 Issue: 1 Pages: 111-133

    • DOI

      10.1111/1440-1703.12371

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Plant phenology monitoring by various methods2023

    • Author(s)
      Shin Nagai
    • Organizer
      Taiwan-Japan Workshop (National Central Univ./CSPRS-RESTEC)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] プレスリリース「ボルネオ熱帯多雨林の一斉開花現象を世界で初めて衛星観測により広範囲にとらえた!」

    • URL

      https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20230208/

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi