• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of the formation process of organic aerosols transported during long distances from Tuoji Island, China to Cape Hedo, Okinawa

Research Project

Project/Area Number 22K12358
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 63010:Environmental dynamic analysis-related
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

島田 幸治郎  琉球大学, 理学部, 助教 (70707190)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords長距離輸送 / 有機エアロゾル / 光化学酸化反応 / 光分解 / オゾン分解 / 有機エアロゾル生成過程 / 有機エアロゾル分解過程 / 国際共同研究 / 二次生成有機エアロゾル / 分析法開発 / 越境大気汚染 / 化学的変質
Outline of Research at the Start

我が国では、ここ数年来、中国から日本へ移流する越境PM2.5の健康影響が懸念されている。越境汚染物質中の二次生成有機エアロゾル(SOA)の組成は、室内実験の結果から大きく2つの議論にわかれている。1つは、SOAはオリゴマーやフミン様物質のような比較的分子量の大きい難分解性の有機物が主要成分であり、長距離輸送中に生成される。もう一つは、オリゴマーやフミン様物質は輸送中に光化学酸化反応などによって分解が促進され低分子化し、さらに分解副産物も生成するというものである。そのため本研究では、東アジアの国際共同観測ネットワークを活用し、上記2つの実態を解明することで健康被害の改善を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

長距離輸送される同一気塊中のSOA を捕集するために、Shimada et al. (2020)を参考にして気塊の輸送経路である中国Tuoji 島、長崎と沖縄辺戸岬で同時に、2022 年〜2023 年の春季と冬季に大気観測(合計128 試料)を行った。TOC 計で全水溶性有機成分(WSOC)を分析した。全有機炭素(OC)と元素状炭素(EC)をOC/EC計で分析し、全疎水性有機成分(WIOC)はOCとWSOCの差分により算出した。どの試料が同一気塊中のSOA を捕集したか調べるために化学的変質を起こさないEC、衛星と3次元大気化学モデルを組み合わせた解析手法を用いて同定した。特に、その同定した試料の低分子有機物である高極性水溶性有機物(HP-WSOC)と高分子有機物であるフミン様物質(HULIS)をZhou et al. (2022)の方法で2分画に抽出し、エアロゾル質量分析計で定量分析を行った。本研究で同一気塊中に分類されたWSOC の生成と分解を調べるために、EC の規格化により定式化(生成及び分解率=WSOC/EC(Hedo or Nagasaki) / WSOC/EC(Tuoji)×100)をした。その結果、Tuoji 島から長崎へ輸送時のWSOC/EC の平均値は105%の生成率を示した。長崎から辺戸岬へ輸送時のWSOC/EC の平均値は152%の生成率を示した。このことより、WIOC が酸化され水溶性化したことが考えられた。次に、WSOC 中の低分子であるHP-WSOM と高分子であるHULISのどちらの割合が増加しているか調べるため、上記の式と同様にHP-WSOC とHULIS をEC の規格化により定式化した。Tuoji 島から長崎への輸送時のHP-WSOC/EC とHULIS/EC の平均値は172%と250%となり共にとも生成を示した。長崎から辺戸岬への輸送時のHP-WSOC/EC の平均値は94%となり分解を示し、HULIS/EC は285%を示し生成を示していた。このことより、HP-WSOCとWIOCの酸化によりHULIS の生成量がHP-WSOM よりも多くなっていることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度は、まだ新型コロナの影響があったので化学分析が順調にすすまなかった。しかし、2023年度は化学分析を急いで行ったが、まだ十分でない。

Strategy for Future Research Activity

1)試料採取:2024年の1月と3月の春季と冬季に辺戸岬に位置する国立環境研究所 辺戸岬 大気・エアロゾル観測ステーション(CHAAMS)(日本)、長崎大学(日本)とTouji島(中国)で2週間のサンプリングを行い、1季節、1箇所につき14個、計42個の試料採取を行う。
2)SOAの分析と評価方法
2-1)捕集されたエアロゾル中の有機物における全有機物濃度はTOC計(水溶性有機物分析)とOC/EC計(水溶性と疎水性の有機物分析)で分析する。各地点で同一の大気汚染物質を観測したか調べるために3次元大気シミュレーションモデルであるCMAQ、エアロゾルを検出できる衛星のCLIPSOと上記の時系列データを組み合わせた解析を行う。そうすることで、各地点で同一の大気汚染物質の試料を選別できる。
2-2)2-1)で選別した大気試料をZhou et al. (2021)の方法を用いて、カラムにより有機成分を3分画し抽出する(疎水性有機物、水溶性有機物、フミン様物質)。Touji島と沖縄とで、フミン様物質の分画が占める割合を比較することで、輸送中に高分子有機物が生成しているかどうかを推定する。
2-3)分画された各々の有機物をZhou et al. (2016)に従い、エアロゾル質量分析計(AMS)を用いて分画された各々の有機物の酸化度および定量化を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 中国環境科学院(中国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] 中国環境科学院(中国)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Exploration of New Sources of Aerosol and Volatile Organic Compound in Urban Area2022

    • Author(s)
      島田 幸治郎 , 後藤友里絵 , Guo Hai , 茶谷聡 , 大河内博
    • Journal Title

      Earozoru Kenkyu

      Volume: 37 Issue: 1 Pages: 28-34

    • DOI

      10.11203/jar.37.28

    • ISSN
      0912-2834, 1881-543X
    • Year and Date
      2022-03-20
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effects of changes in polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) emissions and degradation on their concentrations in Tokyo from 2007 and 20162022

    • Author(s)
      Kojiro Shimada , Masayuki Nohchi , Koji Maeshima , Tomonori Uchino , Yusuke Kobayashi , Kazuki Ono , Hiroko Ogata , Naoya Katsumi , Koji Inazu , Hiroshi Okochi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Issue: 4249 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1038/s41598-022-08138-8

    • URL

      https://u-ryukyu.repo.nii.ac.jp/records/2020135

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Offline analysis of the chemical composition and hygroscopicity of sub-micrometer aerosol at an Asian outflow receptor site and comparison with online measurements2022

    • Author(s)
      Yange Deng , Hiroaki Fujinari , Hikari Yai , Kojiro Shimada , Yuzo Miyazaki , Eri Tachibana , Dhananjay Deshmukh , Kimitaka Kawamura , Tomoki Nakayama , Shiori Tatsuta , Mingfu Cai , Hanbing Xu , Fei Li , Haobo Tan , Sho Ohata , Yutaka Kondo , Akinori Takami , Shiro Hatakeyama , Michihiro Mochida
    • Journal Title

      Atmospheric Chemistry and Physics

      Volume: 22 Pages: 5515-5533

    • DOI

      10.5194/acp-2021-704

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中国 Tuoji 島から沖縄辺戸岬に長距離輸送される有機エアロゾルの解析2024

    • Author(s)
      .吉野暢晃, 島田幸治郎, 石川栄作, 持田陸宏, 周瑞辰, 孫銭哲, 魏辰然, 板橋, 秀一, 高見明憲, 清水厚, 佐藤圭, 中山智喜, 山口真弘, 佐藤啓市, 畠山史郎
    • Organizer
      第24回 大気環境学会 九州支部研究発表会 第17回 室内環境学会 九州支部研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] カンボジア・シェムリアップーアンコール地域における大気汚染と熱帯性豪雨の化学組成に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      石川翔,大河内博,梶川友貴,島田幸治郎,長谷川朝香,中野孝教,内田悦生,中川武,松井敏也,石塚充雅,荒井豊明,宇田川智,Phorsda Phul,Lay Poty,Hang Peou
    • Organizer
      第63回大気環境学会年会, ポスター発表
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Degradation of PAHs during long range transport based on simultaneous measurements at Tuoji Island, China, and at Fukue Island and Cape Hedo, Japan2022

    • Author(s)
      Shimada K, Nohchi M, Yang X, Sugiyama T, Miura K, Takami A, Sato K, Chen X, Kato S, Kajii Y, Meng F, Hatakeyama S
    • Organizer
      The International Congress on Pure & Applied Chemistry
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Depression of ammonia uptake to sulfuric acid aerosols in Siem Reap2022

    • Author(s)
      Shimada K, Okochi H, Ishikawa S, Kajikawa T, Hasegawa A, Nakano T, Uchida E, Nakagawa T, Matsui T, Ishizuka M, Arai T, Udagawa S, Phorsda P, Lay P, Hang P
    • Organizer
      Asian Aerosol Conference
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Degradation of PAHs during long range transport based on simultaneous measurements at Tuoji Island, China, and at Fukue Island and Cape Hedo, Japan2022

    • Author(s)
      Shimada K, Nohchi1 M, Yang X, Sugiyama T, Miura K, Takami A, Sato K, Chen X, Meng F, Hatakeyama S
    • Organizer
      Asian Aerosol Conference
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 富士山測候所のはなし,日本一高いところにある研究施設2022

    • Author(s)
      佐々木一哉, 山本正嘉, 井出里香, 土器屋由紀子, 片山葉子, 鴨川仁, 佐々木一哉, 松田千夏,小林拓, 米持真一, 畠山史郎, 加藤俊吾, 和田龍一, 竹内政樹, 大河内博, 緒方裕子, 勝見尚也, 島田幸治郎, 皆巳幸也, 三木健司, 村田浩太郎, 小森孝洋, 山本正嘉, 鈴木智幸, 安本勝, 野村渉平, 三浦和彦, 廣瀬勝己, 長尾年恭
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      成山堂出版
    • ISBN
      9784425514816
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 中国環境科学院

    • URL

      https://www.craes.cn/en/

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi