DNA損傷の新規メモリー効果の分子メカニズムと,個体や特異的組織への影響の解明
Project/Area Number |
22K12373
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 63020:Radiation influence-related
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
本庶 仁子 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 講師 (80614106)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
一戸 辰夫 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (80314219)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | ゼブラフィッシュ / DNA損傷 / 初期発生 / 放射線影響 |
Outline of Research at the Start |
DNA損傷は細胞にとって非常に危険であり、通常速やかに修復が行われ、修復が不可能な場合、細胞死がおこる。申請者は、これまでのゼブラフィッシュを用いた研究により、初期の胚細胞への放射線照射によるランダムで特異性のない障害からの回復後、発生が進んだ後の組織形成期に、主に頭部の細胞が細胞死する現象を見出した。DNA損傷・修復の際、記憶のようなものが残り、細胞分化が起こる過程において細胞死を起こす可能性を示唆している。本研究は、初期発生時におけるDNA修復のいわば「メモリー効果」について、その分子メカニズムの解明と、個体への影響、さらに組織や細胞種による感受性の違いを明らかにすることを目指している。
|
Outline of Annual Research Achievements |
DNA損傷は細胞にとって非常に危険であり、通常速やかに修復が行われ、修復が不可能な場合、アポトーシスがおこる。申請者は、これまでのゼブラフィッシュを用いた研究により、初期の胚細胞への放射線照射によるランダムで特異性のないDNA損傷からの回復後、発生が進んだ後の組織形成期に、主に頭部の細胞が細胞死する現象を見出した。本研究では、これらの細胞にどのような変化が起こり、どのような影響を及ぼすのか、また、これらの影響は組織または細胞種により感受性が異なるのかについて明らかにすることを目指している。 今年度は、アポトーシス細胞のDNA 状態の検討、どのような細胞が感受性が高いのかを調べるためのタイムラプスイメージングの詳細な解析と組織特異性を調べるための実験などに取り組んだ。また、DNA 損傷を受けた後の影響を調べるためのさらなる条件検討を行なっている。現在までの結果は投稿準備中である。どのような影響が残るのかについては今後さらなる検討を行い、明らかにしていきたいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
アポトーシス細胞のDNA 状態の検討、どのような細胞が感受性が高いのかを調べるためのタイムラプスイメージングの詳細な解析と組織特異性を調べるための実験などに取り組んだ。一部についてはある程度明らかにできてきており、概ね順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
細胞が追跡可能にするシステムの開発をさらに進めている。また、DNA 損傷を受けた後の影響を調べるための条件検討を行なっている。今後さらなる検討を行い、どのような影響が残るのかについて明らかにしていきたいと考えている。特に細胞の追跡が 可能になれば、組織または細胞種特異的な影響についてもさらに詳細に検討していけるものと考えている。
|
Report
(2 results)
Research Products
(5 results)