• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規センサの開発による多点同時観測システムの構築とPM0.1個人暴露の推定

Research Project

Project/Area Number 22K12422
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64010:Environmental load and risk assessment-related
Research InstitutionResearch Institute of Environment, Agriculture and Fisheries, Osaka Prefecture

Principal Investigator

和田 匡司  地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 主任研究員 (00413766)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 敦史  日本文理大学, 工学部, 准教授 (40612023)
畑 光彦  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (00334756)
古内 正美  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (70165463)
那須 正夫  大阪大谷大学, 薬学研究科, 教授 (90218040)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords発生源対策 / ダストモニタ / ばい煙 / PM0.1
Outline of Research at the Start

環境中のPM0.1主要発生源の一つは工場等の固定発生源であるが、実態の把握が難しい中小規模発生源の情報も含めて検討することが不可欠である。幅広い発生源からの排出情報を取得し、「環境濃度」「人の動き」とともに統合的かつ面的に検討するにあたり、「簡便で」「オンライン対応する」センサが必要となる。本研究では固定発生源を多点同時観測するための新規センサを開発する。最終的には「PM0.1センサ」「人間動態センサ」を持つ既存IoTネットワークと連携することで情報を統合的に評価し、局所的に発生するPM0.1健康リスクを適切に把握し、固定発生源からの個人暴露を定量的に理解する。

Outline of Annual Research Achievements

本課題では、局所的に発生するPM0.1健康リスクを適切に把握し、固定発生源からの個人暴露を定量的に理解することを目指す。そのために、固定発生源を多点同時観測するための「簡便で」「オンライン対応する」センサの技術開発に取り組み、最終的には本センサを多点同時観測に活用して、IoTネットワークと連携することで「PM0.1センサ」、「人間動態センサ」および既存サンプリング技術による情報を統合的に評価して個人暴露を定量化する手法の構築を目指す。
これまでの実績としては、「回転式電極による検出機構の実験的検討」として、既存のダクト設備を使用するため、新規センサ開発に必要なダクト設備の改良、シミュレーションによる構造検討をした。まず、既存ダクトのスペックを詳細に検討し直し、現状のダクトが持つダスト分散性やダスト帯電状況等の課題について総括した。そして、流体シミュレーションを実施し、特にダスト発生部の最適化に着目し、分散性向上・ロスの低減のためのアイデアの内から最良の構造を選定した。来年度、提案した構造について、ダクト設備の改良を実施する。
一方、「排ガスPMセンサの設計・試作と実プラントでの実証」として、国内の実プラントで実証試験を行った。排ガスPMセンサを設置するともに、排ガス試料採取、各種PMセンサや大気サンプラとの連携観測を試みることができた。課題をフィードバックし、実験的検討を継続していく。
そして、「IoTネットワークと連携した固定発生源由来PM0.1個人暴露定量化手法の検証」として、複数のプラントを含むフィールドの候補について検討し、一部、試行試験も行った。今後はプラント周辺にセンサを設置し、IoTネットワークとの連携テストも同時に行うことを目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画された過程は大まかに達成されつつあるが、実プラントでの試運転において、機構の適合性や持続可能性に関する新たな課題が明らかになった。特に、回転機構の耐久性および腐食対策に関する検討が必要とされている。これらの課題は、当初の予測を超える実験的複雑さを示しており、より深い理解と解決策の開発を要求される。そのため、今後の研究活動では、これらの課題に対処するための実験的アプローチを継続し、進展を図る予定。そのため、来年度は繰越資金を活用して、特に実験的検討に重点を置いた研究活動を展開することを計画している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、「排ガスPMセンサの設計・試作と、実プラントでの実証」、「IoTネットワークと連携した固定発生源由来PM0.1個人暴露定量化手法の検証」の項目に注力し、個人暴露を定量化する手法の構築を目指す。研究推進のためには、回転式電極の最適化を進め、排ガスPMセンサの設計・試作を完了し、実プラントでの実証試験を実施することが重要である。さらに、IoTネットワークとの連携を強化し、PM0.1個人暴露定量化手法の検証を行う。来年度においては、実験的検討に繰越金を充て、検出機構の最適化に焦点を当てた研究活動を推進する予定である。排ガスPMセンサの設計・試作と実証、そしてIoTネットワークとの連携によるPM0.1個人暴露定量化手法の検証を進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Performance Evaluation of a Dust Meter for in-Stack Monitoring of Emission Gases Using a Particulate Simulator2023

    • Author(s)
      Wada Masashi
    • Journal Title

      Journal of the Society of Powder Technology, Japan

      Volume: 60 Issue: 4 Pages: 212-218

    • DOI

      10.4164/sptj.60.212

    • ISSN
      0386-6157, 1883-7239
    • Year and Date
      2023-04-10
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microbial Water Quality Assessment of Private Wells Using 16S rRNA Gene Amplicon Sequencing with a Nanopore Sequencer2023

    • Author(s)
      Mimura Mayumi、Koizumi Yoshihiko、Wada Masashi、Ichijo Tomoaki、Uchii Kimiko、Nasu Masao
    • Journal Title

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 46 Issue: 2 Pages: 263-271

    • DOI

      10.1248/bpb.b22-00690

    • ISSN
      0918-6158, 1347-5215
    • Year and Date
      2023-02-01
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Ten Years Behavior of Carbonaceous Ultrafine Particulate Matter (PM<sub>0.1</sub>) in Phnom Penh, Cambodia2023

    • Author(s)
      Phairuang Worradorn、Hata Mitsuhiko、Takao Masashi、Taing Chanreaksmey、Ho Sotasing、Aun Srean、Hang Leakhena、Kan Rithy、Or Chanmoly、Hul Seingheng、Ikemori Fumikazu、Wada Masashi、Hongtieab Surapa、Sok Pisith、Amin Muhammad、Furuuchi Masami
    • Journal Title

      IOP Conference Series: Earth and Environmental Science

      Volume: 1199 Issue: 1 Pages: 012024-012024

    • DOI

      10.1088/1755-1315/1199/1/012024

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Performance Evaluation Testing of Automated Concentration Monitoring Device of Dust in Flue Gas Using Test Duct2022

    • Author(s)
      Wada Masashi、Tsuji Masashi、Averdieck William
    • Journal Title

      Current Overview on Science and Technology Research

      Volume: 7(26) Pages: 131-148

    • DOI

      10.9734/bpi/costr/v7/3306c

    • ISBN
      9789355479013
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 試験ダクト設備を用いた煙道用ダスト計の性能評価2024

    • Author(s)
      和田匡司
    • Organizer
      化学工学会北九州化学工学懇話会(KACE)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 低濃度使用時におけるダストモニタ性能測定用風洞の数値解析による検討2022

    • Author(s)
      原田 敦史 , 和田 匡司
    • Organizer
      日本機械学会九州支部第76期総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 試験ダクト設備を用いた煙道用ダスト計の性能評価2022

    • Author(s)
      和田匡司
    • Organizer
      粉体工学会春季研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Size Distribution of Carbonaceous Components in Medan City, Indonesia2022

    • Author(s)
      Rahmi Mulia PUTRI, Muhammad AMIN, Fumikazu IKEMORI, Masashi WADA, Perapong TEKASAKUL, Masami FURUUCHI, Mitsuhiko HATA
    • Organizer
      The 12th Asian Aerosol Conference (AAC)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparison of dust detection characteristics of key dust monitors widely used in stationary sources2022

    • Author(s)
      Masashi Wada, Masashi Tsuji, Attsushi Harada
    • Organizer
      The 12th Asian Aerosol Conference (AAC)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of Stack Particulate Matter Simulator2022

    • Author(s)
      Masashi Wada, Atushi Harada
    • Organizer
      International Conference on Research in Robotics and Automation Engineering (ICRRAE)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Long Term Behavior of Fine and Ultrafine Airborne Particles in Phnom Penh, Cambodia2022

    • Author(s)
      Worradorn Phairuang, Masashi Takao, Surapa Hongtieab, Pisith Sok, Mitsuhiko Hata, Masami Furuuchi, Chanreaksmey Taing, Srean Aun, Leakhena Hang, Rithy Kan, Chanmoly Or, Seingheng Hul, Fumikazu Ikemori, Masashi Wada
    • Organizer
      第39回エアロゾル科学・技術研究討論会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] The Effect Of Flow Velocity And Particle Propaties On The Electrostatic Detection Method For Measureing In-Stack Dust2022

    • Author(s)
      Masashi Wada, Masashi Tsuji, Atsushi Harada
    • Organizer
      In FEAST 3rd International Conference on New Applications & Developments in Agriculture, Biotechnology, Engineering, Manufacturing & Automation
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大阪府におけるナノ粒子中の多環芳香族炭化水素類の濃度について2022

    • Author(s)
      塩釜 誠, 和田 匡司
    • Organizer
      第37回全国環境研協議会東海・近畿・北陸支部研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi