• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

in-situトランジェント法によるバイオマスからの水素製造プロセスの解明

Research Project

Project/Area Number 22K12447
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64030:Environmental materials and recycle technology-related
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

田邉 秀二  長崎大学, 工学研究科, 教授 (50171814)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中越 修  長崎大学, 工学研究科, 助教 (00374687)
佐野 秀明  長崎大学, 工学研究科, 助手 (10253634)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsトランジェント法 / スチームリフォーミング / シクロヘキサン / 水素製造 / ニッケル触媒 / マンガン触媒 / 合金 / ナノ粒子 / 過渡応答法 / バイオマス / 水素 / ニッケル / マンガン / BTG
Outline of Research at the Start

木質バイオマスから水素を取り出す事のできるスチームリフォーミング反応(水蒸気改質反応)を、より低温(500℃以下)で進めることができる固体触媒の探索と、その反応メカニズムを明らかにします。低温でこの反応を行うと、表面に炭素が析出し、短時間で活性を失い、水素を作り出すことができなくなります。しかし、触媒に酸素供給を促進する元素を添加することで炭素析出を防ぐことができ、低温でも活性を失わず、反応が進行するはずです。この研究では、酸素供給を促進する元素を探索し、本当にそのような反応が進行しているのかを分光法を使って明らかにし、触媒設計の指標を提案します。

Outline of Annual Research Achievements

木質バイオマスからスチームリフォーミングを利用し水素を取り出す技術は、水素を中心とした新しいエネルギー供給、消費システムの実現のために、また、エネルギー循環や地球温暖化抑止の観点から、非常に重要である。本研究では、この反応を低温で実現するための触媒としてNi-Mn触媒を使用しているが、NiにMnを加えることで,飛躍的に水素の発生量が増加した。この原因を探るために、四重極質量分析計を備えたトランジェント法で、反応メカニズムを検討した。
木材からの熱分解で発生するタールを効率よく分解し、水と反応させるためには、有効な触媒が必須であり、タールの主成分である炭化水素の炭素間の結合、あるいは炭素ー水素の結合を効率よく切断するためには、Niなどが利用されている。実際のタール成分は分子量が異なった炭化水素であり、これを原料としても、生成物から反応メカニズムを推測することは難しいため、この研究ではタールモデル化合物としてシクロヘキサンを用いている。シクロヘキサンとスチームを500℃に設定した触媒表面へ交互に供給し、発生する化合物から反応メカニズムを検討した。
水素の発生は、シクロヘキサン導入後すぐに起こるが、CO, CO2の生成は、Mnを含んでいる場合、スチームを導入しても起こりにくい。しかし、Niのみであれば、シクロヘキサン導入後のスチーム導入で、すぐにCO, CO2が生成した。この違いから、MnがNiに含まれていると、吸着した炭化水素の炭素ー水素の結合を切ることができるが、炭素間の結合は切断できない。Niのみであれば、炭素間の結合を切ることができ、大量の炭素が触媒表面上に堆積している、と考察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

シクロヘキサンとスチームを用いたトランジェント法では、Ni触媒とNi-Mn触媒の違いが明らかになっており、その結果を論文に投稿し、採択、掲載された。
現在に2報目を投稿しており、研究の進捗は概ね順調であると判断した。

Strategy for Future Research Activity

トランジェント法を行っているとき、IRスペクトルを用いた検証がまだできていない。今後はIn-situ実験を中心に行う予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Transient profiles between steam and cyclohexane as tar model compound on Ni-Mn/SBA-15 catalyst in biomass steam reforming at low temperature2024

    • Author(s)
      Phoo Zan Win Moh Moh、Tabuchi Yoshiya、Nakagoe Osamu、Kamada Kai、Sano Hideaki、Tanabe Shuji
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 53 Issue: 1

    • DOI

      10.1093/chemle/upad011

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effect of Mn on Steam Reforming of Biomass with Ni-Mn/SBA-15 Catalyst at Low Temperature2022

    • Author(s)
      Zan Win Moh Moh Phoo, Yoshiya Tabuchi, Osamu Nakagoe, Hideaki Sano, Shuji Tanabe
    • Organizer
      The 9th Tokyo Conference on Advanced Catalytic Science and Technology (TOCAT9)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi