• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Assessment of short-term responses and long-term dynamics of invertebrate assemblages to large flood disturbances

Research Project

Project/Area Number 22K12462
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64040:Social-ecological systems-related
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

三宅 洋  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (90345801)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords応用生態工学 / 河川生態学 / 群集生態学 / 攪乱生態学 / 出水攪乱 / 生物応答 / 気候変動 / 河川性底生動物 / 大規模出水攪乱 / 河川性底生動物群集 / 短期応答 / 長期動態
Outline of Research at the Start

この研究は、過去に調査を行った愛媛県内河川の266地点で再び同様の調査を行うことにより、出水にともなう物理的攪乱に対する河川性底生動物(主に水生昆虫)の短期的な応答に関するデータを集めること、そして、応答パターンの解析により大規模な出水の後にも底生動物の量や多様性が保たれやすい河川の特徴を解明することを目的とする。さらに、長期的に調査を行っている河川を対象として、大規模な出水の発生状況と関連付けて底生動物群集の長期的な動態の決定要因を明らかにする。これらの結果を統合して、出水撹乱の激化による影響を緩和できる、気候変動に適応した河川管理の手法を提案することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、過去に愛媛県内河川の266地点で行った網羅的調査の結果をベースラインデータとして活用し、(1)出水攪乱に対する底生動物の短期的応答に関する事例データを蓄積すること、(2)応答パターンの要因解析により大規模出水後にも底生動物の量や多様性が維持されやすい河川の環境特性を解明することを目的としている。さらに、H15年より長期的調査を行っている代表河川を対象として、(3)大規模出水の生起状況と関連付けて底生動物群集の長期的動態の決定要因を明らかにする。これらの結果を統合し、最終的には(4)出水撹乱激化のインパクトを緩和しうる気候変動適応型の河川管理手法を提案することを目指している。
本年度は、まず、低気圧を伴う梅雨前線の接近により愛媛県重信川流域で7月1日に発生した大規模出水を対象として、出水攪乱に対する底生動物群集の短期的応答を捉えることに成功した(上記(1)に対応)。過去に環境・底生動物調査を実施していた重信川本川の8地点と最大支川石手川の6調査地を再訪して過去と同様の手法で攪乱後の調査を実施した。この結果、底生動物の生息密度、分類群数および群集構造の変化は調査地により差があること、この差は河川流程における位置や貯水ダムによる環境改変により生じている可能性があることを把握している(上記(2)に対応)。
さらに、長期的データの解析により底生動物群集の季節的変動を把握した(上記(3)に対応)。愛媛県重信川の過去19年間のデータより、夏季および秋季に底生動物の生息密度は低く分類群数は少ないことが示され、この原因として季節的な出水の発生が考えられた。
以上の結果は、上記(4)の出水撹乱激化のインパクトを緩和しうる気候変動適応型の河川管理手法を提案するために重要な知見を提供するものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請時に計画していた「(4-1)短期的な底生動物群集の出水攪乱応答パターン」について、昨年度の仁淀川流域に続き、今年度は重信川流域において記録的な出水に対する底生動物群集の応答を把握することができた。計14地点で得られたデータに基づき、底生動物応答に差を生じさせる要因についての解析も行っている。「(4-2)長期的な底生動物群集の動態パターンの把握」についても、対象河川である愛媛県重信川で過去19年にわたり蓄積されたデータを解析して底生動物群集の季節的変動を明らかにした。これにより、夏季と秋季の底生動物の減少に出水攪乱が関与していることを把握している。
これまでの研究成果の一部は、予備的な関連研究の成果も含め、1編の学術論文、5件の学会発表として今年度中に公表されている。今後もデータの蓄積と解析の進行にともない積極的に成果を公表していく。
以上を総合すると、本年度は申請時の研究計画にあった事項にすべて取り組んでおり、いずれもトラブルなく進行している。相応の研究成果も得られていることから、達成度は「おおむね順調に進展している」と評価できる。

Strategy for Future Research Activity

研究計画3年目にあたる次年度は、まず、「(4-1)短期的な底生動物群集の出水攪乱応答パターン」について、今年度と同様に大規模出水攪乱に対する底生動物群集の短期応答に関するデータを蓄積する。愛媛県内の降雨・出水の発生状況に関する情報を継続的に収集し、出水攪乱の発生に対して即応的に調査できる体制を常に維持する。
「(4-2)長期的な底生動物群集の動態パターンの把握」については、対象河川である愛媛県重信川本流の8地点における3カ月毎の定期的調査を継続する。データの蓄積にともない底生動物群集の長期的動態に関する解析を進める。
得られた成果は論文・学会発表の形で適宜公表する。助成期間が終了するR8年度までに、本研究の最終的な目的である「(4-3)河川管理手法の提案」が達成できるよう研究を進行させる。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Comparison of invertebrate assemblages between concrete and natural beds in lowland streams.2023

    • Author(s)
      太田 克哉・熊谷 悠志・三宅 洋
    • Journal Title

      Ecology and Civil Engineering

      Volume: 25 Issue: 2 Pages: 51-61

    • DOI

      10.3825/ece.21-00025

    • ISSN
      1344-3755, 1882-5974
    • Year and Date
      2023-03-31
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of sewerage development on water quality and invertebrate assemblages in a Japanese river over the long term2022

    • Author(s)
      Budi Prakoso Satrio, Fukusaki Kenta. Ueda Wataru, Miyake Yo
    • Journal Title

      Journal of Freshwater Ecology

      Volume: 37 Issue: 1 Pages: 455-465

    • DOI

      10.1080/02705060.2022.2107579

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 面河川流域で発生した大規模出水攪乱に対する底生動物群集の反応2023

    • Author(s)
      大脇 海人・岩見 明輝・三宅 洋
    • Organizer
      土木学会四国支部第29回技術研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 長期データを用いた出水攪乱に対する底生動物群集の反応の把握2023

    • Author(s)
      大江 航志・太田 克哉・三宅 洋
    • Organizer
      土木学会四国支部第29回技術研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 愛媛県面河川流域で発生した大規模出水攪乱に対する底生動物群集の応答2023

    • Author(s)
      大脇 海人・岩見 明輝・三宅 洋
    • Organizer
      応用生態工学会第26回京都大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 長期データを用いた出水攪乱に対する底生動物群集の応答の把握2023

    • Author(s)
      大江 航志・太田 克哉・三宅 洋
    • Organizer
      応用生態工学会第26回京都大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Assessing invertebrate response to an extreme flood event in Japanese streams2023

    • Author(s)
      Yo Miyake, Hiroto Makino and Kenta Fukusaki
    • Organizer
      Freshwater Science 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Pfankuch法の導入による河床安定性が底生動物群集に及ぼす影響の広域的把握2022

    • Author(s)
      岩見 明輝・太田 克哉・三宅 洋
    • Organizer
      土木学会四国支部第28回技術研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 山地河川および平地河川のコンクリート河床に成立する底生動物群集2022

    • Author(s)
      太田 克哉・三宅 洋
    • Organizer
      ELR2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Pfankuch法の導入による河床安定性が底生動物群集に及ぼす影響の広域的把握2022

    • Author(s)
      岩見 明輝・太田 克哉・三宅 洋
    • Organizer
      ELR2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi