Project/Area Number |
22K12572
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 80010:Area studies-related
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
柿崎 一郎 横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 教授 (00315821)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | タイ / 日本軍 / 連合軍 / 第2次世界大戦 |
Outline of Research at the Start |
本研究は第2次世界大戦後のタイにおける戦後処理について、タイ政府と連合軍の関係性を現場レベルで解明することを目的とする。これまでの終戦後のタイと連合軍の関係に関する先行研究では、タイ政府と連合軍との間の交渉を為政者や軍高官など「上からの視点」でとらえたもののみであり、実際にタイ国内各地で相互に接触したタイ官憲・住民や連合軍兵士の関係性といった「下からの視点」でとらえた研究は存在しないことから、本研究では終戦後にタイに入ってきた連合軍兵士とタイ側の担当機関の間の様々なやり取りに関する文書から、現場レベルでのタイ側と連合軍側の関係性の実像を解明することを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は本研究の2年目となることから、前年度に引き続き先行研究の入手とタイにおける資料収集を中心に研究を進めた。予定通り8~9月と3月にそれぞれ4週間ずつタイでの資料収集のための海外出張を行い、主要な資料の保存先であるタイ国立公文書館に通って資料の探索を進めた。本研究の主要な資料となる軍最高司令部文書は複写ができないために必要な情報をパソコンに入力して保存する必要があることから、探索には非常に時間がかかるが、前年度に引き続き必要な資料の入手を進めることができた。今後分野別のデータベースを作成して資料の分析を行う予定であるが、今年度はまだ十分な資料が揃っていないことからデータベースの作成は次年度以降に行うこととし、資料の探索と必要な情報の入力作業を中心に作業を進めた。なお、先行研究についても継続して入手を行っており、今年度はタイにおいて必要な先行研究を入手したほか、日本でも地図資料を入手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通りに2回のタイにおける資料収集を行い、必要な資料を入手することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度も引き続きタイにおける資料収集を行うとともに、十分な資料が揃ったものから分野別のデータベースを作成して分析作業を行い、研究発表や研究論文の形で研究成果を公開していく予定である。
|