• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

刺激への感じ方がバーチャルな旅体験への評価に与える影響についての研究

Research Project

Project/Area Number 22K12599
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80020:Tourism studies-related
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

花井 友美  帝京大学, 経済学部, 准教授 (70634525)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八城 薫  大妻女子大学, 人間関係学部, 教授 (50445186)
今野 久子  帝京大学, 経済学部, 准教授 (70742071)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsバーチャルトラベル / マインドフルネス / 生理学的指標 / オンラインツアー / 自己意識
Outline of Research at the Start

COVID-19の世界的流行以降、日本においてもオンラインツアーなどバーチャルな旅への関心が高まってきた。バーチャルな旅に没入するか否かは体験の内容に加え、旅行者自身の刺激への感じ方の影響を受ける。本研究は、旅行体験中の外部刺激(旅行中の出来事)と内部刺激(旅行者自身の心理的・生理的変化)に対する感じ方を旅行者の個人特性の一つと捉え、それがバーチャルな旅行中の旅行体験及びその評価に与える影響を定量的・定性的に検証する。旅行中にフロー状態にある旅行者は、旅行中の出来事や旅行者自身の心理的・生理的変化に敏感になり、その結果(バーチャルな)旅の経験に没入しやすくなることが想定される。

Outline of Annual Research Achievements

COVID-19の流行を機に、オンラインツアーを始めとしたバーチャルな旅(旅行体験の気分を味わうことを目的とする旅)を求める人々が出現してきた。COVID-19流行の前から、海外ではインターネットやVRの技術を活用したバーチャル・ツアーを対象とした研究が行われてきた。その潮流の一つに旅の体験中の旅行者を取り巻く刺激とその刺激への旅行者の感じ方に関する研究がある。観光産業側からはバーチャル・ツアー中の刺激のリアリティを高めるプロダクトの開発に関する研究、旅行者側からは技術受容モデルを援用したVRの技術の受容度に注目した研究などがされてきた。しかし、旅行者の刺激への感じ方は旅行者自身の刺激への注意の向け方などの個人内の特性の影響を受けることが予想されるにもかかわらず、旅行者個人の特性についての研究は少ない。そこで、本研究では、旅行者の刺激に対する感じ方の違いに注目し、それらが旅行中の体験及びその評価や効果にどのような影響を与えるかを解明することを目的とする。
本研究プロジェクトは4つのテーマの研究から構成される。2023年度は、研究1「外部・内部刺激に対する感じ方に関連する旅行者の個人特性及びそれらが旅行体験の評価に与える影響の解明」というテーマのもと2022年度に実施したアンケート調査の結果を分析し、国際学会(EuroCHRI)にてその成果を発表した。また、研究2「バーチャルな旅の中で存在する刺激の整理」の一環として、バーチャルな旅の整理を試みた。2024年度は、引き続き研究2を進めるとともに、研究3「外部・内部刺激に対する感じ方がバーチャルな旅の評価や効果に与える影響のモデル化」及び研究4「マインドフルネスがバーチャルな旅の中での刺激の感じ方及び生理学的指標に与える影響の実験的検証」に取り組む予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究1については当初の予定通り、研究成果をまとめ、国際学会(EuroCHRI)で成果発表を行った。また、研究2の一環としてバーチャルな旅の整理に取り組んでいる。当初、バーチャルな旅の典型例としてオンラインツアーを中心に取り上げていた。しかし、COVID-19の影響が落ち着いてきたことにより、オンラインツアー自体が下火になってきた。一方で、VRやARを活用したイマーシブな旅の体験が出現し始めており、本研究のコアな概念である「バーチャルな旅」を改めて定義する必要がでてきた。そのため、研究2の範囲を広げ、バーチャルな旅の整理を着実に行った上で、研究3以降に進める方が望ましいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、2023年度に引き続き研究2の一環として、様々なタイプのバーチャルな旅を企画・運営している事業者を対象としたヒアリング調査を行い、取り組み内容及びそれらの旅の参加者の特徴について整理していく。研究2の成果として外部・内部刺激に対する感じ方がバーチャルな旅の評価や効果に与える影響のモデル案を提出し、研究3以降に繋げていてく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Influence of the Individual's Interest Vector on the Evaluation of Travel Experience2023

    • Author(s)
      Tomomi Hanai, Kaoru Yashiro, & Hisako Konnno
    • Organizer
      2023 EuroCHRIE Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オンラインオンデマンドでの呼吸法誘導の効果2022

    • Author(s)
      志間菜乃子・八城 薫
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi