• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

わが国の天文観光の大衆化と夜空の美しさの内部化状況ー工学的手法を取り入れた分析

Research Project

Project/Area Number 22K12613
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80020:Tourism studies-related
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

尾久土 正己  和歌山大学, 学内共同利用施設等, 理事 (90362855)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsアストロツーリズム / ダークスカイ
Outline of Research at the Start

近年、アストロツーリズム(AT)への注目が国内外で集まっている。他方で、当該観光形態に関する国際的な論調は、’Niche Tourism’や’Special Interest Tourism’の1つとして把捉されるきらいがあり、大衆化した日本国内の天文観光の現況とは齟齬が見られる。本研究では、わが国の天文観光が大衆化した要因を、「宇宙」ではなく「夜空」を重視する’Dark Sky Tourism’の内部化に求めた上で、天文観光の変容をデジタル技術の発展系譜に照合させるとともに、現況のDSTの内部化状況を理工学的な手法を用いて検証し、「日本人はなぜ今、星空を見上げるのか?」という問いに答える。

Outline of Annual Research Achievements

近年、アストロツーリズム(AT)への注目が国内外で集まっている。他方で、当該観光形態に関する国際的な論調は、’Niche Tourism’や’Special Interest Tourism’の1つとして把捉されるきらいがあり、大衆化した日本国内の天文観光の現況とは齟齬が見られる。本研究の目的は、わが国の天文観光が大衆化した要因を、「宇宙」ではなく「夜空」を重視する’Dark Sky Tourism’の内部化に求めた上で、天文観光の変容をデジタル技術の発展系譜に照合させるとともに、現況のDSTの内部化状況を理工学的な手法を用いて検証し、「日本人はなぜ今星空を見上げるのか?」という問いに答えるものである。
本年度は、昨年度に続き、ドームシアターを用いた実証実験の分析を行い、人々が考える「美しい星空」や「本物の星空」について考察を行った。その結果、これらの感覚は人々が暮らす地域の光害や、ATへの参加経験に影響されていることが示された。また、国内に数多く建設された公開天文台の立地についてweb分析ツールRESASのデータを用いて、到達圏分析を行い、夜間観望会の参加者数と圏内の人口との関係を考察した。その結果、RESASで分析可能な22.5km圏内では立地と参加者数に関係がないことが示唆された。このことからは、天文台施設には生活圏からの来訪ではなく、より遠方からの来訪者が多いことを示唆しているのかもしれないが、現時点で遠距離の到達圏分析をするデータやツールを持ち合わせておらず、今後の課題である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では、令和5年度は、具体的には、和歌山県みさと天文台および鹿児島県与論町で、夜空の等級を検出する器機Sky Quality Meter(SQM)を用いた定点観測結果と、天文観光参加者における満足度の相関関係を分析することにしていたが、成果をまとめ国際会議で発表するとともに、学術誌に投稿済みである(査読中)。また、次年度の令和6年度に行う予定だったデジタルドームシアターを用いた人々が考える「美しい星空」や「本物の星空」についての実証研究を前倒しで完了し、論文として投稿、掲載されている。このことから、本研究は当初の計画以上に進んでいると判断した。

Strategy for Future Research Activity

当初は、星空保護区の地域でのフィールド調査から着手する予定であったが、大学と連携協定を結んでいる与論町や、同じ県内にあるみさと天文台で必要なデータが取得でき、研究の主な目的は達成できたため、次年度は、本研究を行う上で浮上してきた新たな問い、すなわち国際的な認証システムである星空保護区の国内導入より以前に我が国の環境省が行ってきた「星空の街」や「全国星空継続観察(スターウォッチング・ネットワーク)」がどのように地域や住民に受け入れられ、現在のATにつながっているかを明らかにするための新たな研究のための予備調査を開始する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] わが国における公開天文台の立地と施設利用者数の関係をめぐる考察 ―夜間観望会参加者数とRESASによる到達圏分析を踏まえて2024

    • Author(s)
      澤田幸輝, 南谷果音, 米澤 樹, 尾久土正己
    • Journal Title

      日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要

      Volume: 28 Pages: 25-36

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 一般市民の夜空写真に対するリアリティの認識調査:世代別、観光経験、意欲を踏まえた分析2024

    • Author(s)
      澤田幸輝, 高梨直紘, 日下部展彦, 玉澤春史, 川越至桜, 平松正顕, 中山文恵, 尾久土正己
    • Journal Title

      観光学

      Volume: 30 Pages: 15-25

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Exploring the issues and potential of astro-tourism development in developing countries: A case study of Mongolia2024

    • Author(s)
      Koki Sawada, Hidehiko Agata, Masami Okyudo
    • Journal Title

      Wakayama Tourism Review

      Volume: 5 Pages: 24-29

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Empirical study on the digital planetarium system for measuring visual perception of the night sky: Analysis of impact from light pollution and astrotourism2023

    • Author(s)
      Sawada, K, Nakayama, F, Okyudo, M
    • Journal Title

      Communicating Astronomy with the Public Journal

      Volume: 33 Pages: 52-61

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 奄美与論島における二十三夜待2023

    • Author(s)
      澤田幸輝, 尾久土正己
    • Journal Title

      天文教育

      Volume: 35(3) Pages: 74-83

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Astrotourism and sustainable development: A case study of Yoron Island, Kagoshima Prefecture, Japan2023

    • Author(s)
      Koki Sawada, Tatsuki Yonezawa, Masami Okyudo
    • Journal Title

      Wakayama Tourism Review

      Volume: 4 Pages: 21-24

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 観光からみた天文~realとvirtualの逆転2022

    • Author(s)
      尾久土 正己
    • Journal Title

      第36回天文教育研究会(2022年日本天文教育普及研究会年会) 集録

      Volume: - Pages: 27-33

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 国内観光研究における地域アイデンティティ論の再検討 ― 沖縄県石垣島におけるアストロツーリズムを事例に2022

    • Author(s)
      澤田幸輝, 尾久土正己
    • Journal Title

      観光学評論

      Volume: 10(2) Pages: 83-95

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Empirical study for measuring Japanese astro-tourists’ visual perception of night sky qualities with a Sky Quality Meter2023

    • Author(s)
      Koki Sawada, Koshin Yoshimura, Tatsuki Yonezawa, Masami Okyudo
    • Organizer
      IAU Symposium 386 on ‘Dark Sky and Astronomical Heritage in Boosting Astrotourism Worldwide’
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Exploring the Issues of Astrotourism Development and the International Dark-sky Places Program: A case study of Japan2023

    • Author(s)
      Koki Sawada, Masami Okyudo
    • Organizer
      The 2023 Asia-Pacific Regional IAU Meeting
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 一般市民の夜空画像に対する印象分析 〜web調査を用いた夜空のリアリティをめぐる内部化状況〜2023

    • Author(s)
      澤田幸輝, 高梨直紘, 平松正顕, 玉澤春史, 日下部展彦, 川越至桜, 尾久土正己
    • Organizer
      観光情報学会第19回全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 星のソムリエ(R)による観光地域マネジメントの実践―鹿児島県与論島の事例から2023

    • Author(s)
      澤田 幸輝, 尾久土 正己
    • Organizer
      第15回 星空案内人(星のソムリエ(R)シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 星空のリアリティをめぐるイメージの内部化状況―ドームシアターを用いた分析2022

    • Author(s)
      澤田幸輝, 福永貴明, 中山文恵, 米澤樹, 尾久土正己
    • Organizer
      第36回天文教育研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] デジタルドームシアターを用いた夜空の客観的真正性をめぐる評価測定―研究スキームの構築と予備的実験2022

    • Author(s)
      澤田幸輝, 福永貴明, 中山文恵, 米澤樹, 尾久土正己
    • Organizer
      観光情報学会第18回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] アストロツーリストの夜空評価をめぐる予備的考察―Sky Quality Meterを用いた分析2022

    • Author(s)
      澤田幸輝, 米澤樹, 尾久土正己
    • Organizer
      観光学術学会第11回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 夜空の暗さの定量的計測とツーリストの星空評価の比較分析―みさと天文台における予備調査と今後の展望2022

    • Author(s)
      米澤樹, 澤田幸輝, 尾久土正己
    • Organizer
      観光学術学会第11回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] TALCを分析視角とした公開天文台の現状をめぐる予備的考察2022

    • Author(s)
      澤田 幸輝, 米澤 樹, 尾久土 正己
    • Organizer
      日本天文教育普及研究会近畿支部会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Astrotourism and Sustainability: A Case Study of Yoron Island, Kagoshima Prefecture2022

    • Author(s)
      Koki Sawada, Masami Okyudo
    • Organizer
      ⅨGeoSciEd 2022: the 9th International Conference on Geoscience Education
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Astrotourism Development in Yoron Island, Japan: Perspectives and Potential2022

    • Author(s)
      Koki Sawada, Masami Okyudo
    • Organizer
      IAUGA 2022 XXXIst General Assembly International Astronomical Union
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Astrotourism Lab

    • URL

      https://astrotourism.jp

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi