• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research and Development of an "Active Art" Program to Improve Frailty in the Elderly

Research Project

Project/Area Number 22K12686
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90010:Design-related
Research InstitutionMeisei University

Principal Investigator

吉岡 聖美  明星大学, デザイン学部, 教授 (80620682)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywordsフレイル / リハビリテーション / 高齢者 / 嚥下機能 / 認知機能 / 心理的効果 / アプリケーション / 顔ジャンケン / コミュニケーション / インタラクティブデザイン / アートプログラム / ワークショップ
Outline of Research at the Start

身体動作・思考トレーニング・創造・コミュニケーションの要素を取り入れた「アクティブアート」プログラムを開発し、COVID-19感染予防対策の影響を受けてフレイル(虚弱)状態が悪化した高齢者を健康な状態に引き戻すための研究を行う。「アクティブアート」は、モノづくりの過程で生じるモチベーションによって身体機能や認知機能のトレーニングに対する継続的取り組みを促す。また、高齢者が自宅に居ながら地域社会とのコミュニケーションを生成して楽しく取り組むことができる支援プログラムである。医療機関・施設、地域活動で「アクティブアート」を実践し、心身機能に関わる効果を定量的・定性的に評価する。

Outline of Annual Research Achievements

「アクティブアート」プログラムの研究として、嚥下訓練と口腔顔面運動による後出し顔ジャンケンとを融合することで、嚥下機能と認知機能の維持向上のリハビリテーションとなる「顔ジャンケン」プログラムを考案した。2023年度は、「顔ジャンケン」プログラムに気分が改善する心理的効果を付加するために、「グー・チョキ・パー」の表情設定が異なる複数のプログラムを制作し、各プログラムを実施する前後における心理評価を調査した。
実験では、各プログラムで設定した顔イラスト画像をPC画面にランダムに提示し、利用者は提示された顔イラスト画像に対して口腔顔面運動による後出し顔ジャンケンを実行した。その結果、認知機能の維持向上を目的とする取り組みの実践例で使用されている「チョキ」の表情で舌を出すプログラムでは、プログラムの前後でPOMS短縮版による「抑うつ-落ち込み」およびTDMS-STによる「覚醒度」の気分に関わる有意な改善が認められず、「チョキ」の表情で口を左右に伸ばし口角を上げて笑った顔になる表情設定が有効であることを確認した。笑った顔のイラストを見る、自身が笑った顔になる、というデザイン要素を取り入れたプログラムの心理的効果が示されたと考えることができる。
本研究結果に基づいて、嚥下機能と認知機能の維持向上のためのリハビリテーションに加えて、気分が改善する心理的効果を付加した「顔ジャンケン」プログラムの表情設定を確定した。また、地域包括ケアにおける支援プログラムの現状調査では、新たに協力を得たデイケア施設(岐阜県可児市)において情報収集を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

嚥下機能と認知機能の維持向上のリハビリテーションに加えて、気分が改善する心理的効果を付加した「顔ジャンケン」プログラムを開発するための基礎研究に取り組んだ。PC画面に提示する顔イラストの表情設定が異なる複数のプログラムを制作し、各プログラムを実施する前後における心理評価を調査した結果、「チョキ」の表情で口を左右に伸ばし口角を上げて笑った顔になるプログラムデザインが有効であることを確認し、「顔ジャンケン」プログラムの表情設定を確定した。また、2024年度に予定している実践・評価に関して、協力施設との研究計画の打ち合わせを行なった。プログラム開発に関わる研究はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、下記の研究計画を推進する。
1)「顔ジャンケン」プログラムを人対人で現実に実施した場合と、PC等の画面に顔イラスト画像を提示して実施した場合の心理評価を調査し、AndroidやiPadなどのタブレット端末で実行できる「顔ジャンケン」プログラムの有効性を評価するための基礎研究を行う。
2)高齢者が在宅で一人でも、また、スタッフが限られる医療機関や施設においても、認知機能および嚥下機能の維持向上のためのリハビリテーションに患者自身で手軽に取り組むことができるよう、タブレット端末を用いて「顔ジャンケン」プログラムを実行するためのアプリを開発する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Psychological Evaluations of “Facial Rock-Paper-Scissors" Programs with Different Facial Expressions2023

    • Author(s)
      吉岡 聖美
    • Journal Title

      Bulletin of Japanese Society for the Science of Design

      Volume: 70 Issue: 2 Pages: 2_47-2_54

    • DOI

      10.11247/jssdj.70.2_47

    • ISSN
      0910-8173, 2186-5221
    • Year and Date
      2023-09-30
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 嚥下機能と認知機能のリハビリテーションに心理的効果を付加した 「顔ジャンケン」プログラムの開発と評価2023

    • Author(s)
      吉岡 聖美
    • Journal Title

      明星大学デザイン学部研究紀要

      Volume: 31 Pages: 1-5

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Development of a “Facial Rock-Paper-Scissors” Program for Rehabilitation of Swallowing and Cognitive Functions that Has Psychological Effects2023

    • Author(s)
      Kiyomi Yoshioka
    • Journal Title

      The International Association of Societies of Design Research

      Volume: - Pages: 1-10

    • DOI

      10.21606/iasdr.2023.251

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development and Preliminary Evaluation of a User-friendly and Engaging Virtual Reality Program for Rehabilitation2022

    • Author(s)
      Kiyomi Yoshioka
    • Journal Title

      International Conference on Kansei Engineering and Emotion Reserch

      Volume: 8 Pages: 1-8

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] リハビリテーションのためのユーザーフレンドリーなVRプログラムの開発2022

    • Author(s)
      吉岡 聖美
    • Journal Title

      明星大学デザイン学部研究紀要

      Volume: 30 Pages: 1-4

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 「顔ジャンケン」プログラムの表情設定に関わる心理評価実験 ー 嚥下機能と認知機能に働きかけるリハビリテーションプログラムの開発2023

    • Author(s)
      吉岡 聖美
    • Organizer
      日本デザイン学会第70回研究発表大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Development of a “Facial Rock-Paper-Scissors” Program for Rehabilitation of Swallowing and Cognitive Functions that has Psychological Effects2023

    • Author(s)
      Kiyomi Yoshioka
    • Organizer
      he tenth Congress of International Association of Societies of Design Research
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 表情設定の異なる「顔ジャンケン」プログラムの心理評価比較 - 笑った顔の表情を取り入れたプログラムの心理的効果 -2023

    • Author(s)
      吉岡 聖美
    • Organizer
      第25回日本感性工学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 魅力を感じる顔イラストと顔パーツの構成比に関する研究2023

    • Author(s)
      伊賀くるみ,吉岡 聖美
    • Organizer
      第19回日本感性工学会春季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] リハビリテーションのためのユーザーフレンドリーかつ魅力的な VRプログラムの開発 ー 在宅リハビリテーションにおける予備評価2022

    • Author(s)
      吉岡 聖美
    • Organizer
      日本デザイン学会第69回研究発表大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ユニバーサルデザインに基づくVRリハビリテーションプログラムの開発2022

    • Author(s)
      吉岡 聖美
    • Organizer
      LIFE2022(第21回日本生活支援工学会大会,日本機械学会 福祉工学シンポジウム2022,第37回ライフサポート学会大会)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 嚥下機能と認知機能に働きかけるリハビリテーションプログラムの開発2022

    • Author(s)
      吉岡 聖美
    • Organizer
      第24回日本感性工学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Development and Preliminary Evaluation of a User-friendly and Engaging Virtual Reality Program for Rehabilitation2022

    • Author(s)
      Kiyomi Yoshioka
    • Organizer
      9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON KANSEI ENGINEERING AND EMOTION RESEARCH 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] VRデバイスを活用したユーザーフレンドリーなリハビリテーションプログラムの開発と実践2022

    • Author(s)
      吉岡 聖美
    • Organizer
      第26回日本統合医療学会学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 2023年日本デザイン学会研究奨励賞受賞「医療・福祉領域における多面的なデザインに関する研究」

    • URL

      https://www.meisei-u.ac.jp/2023/2023112201.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 病院空間におけるアートの効果と活用(「市民のためのがん治療の会 」ウェブサイト「がん治療の今」掲載)

    • URL

      https://www.meisei-u.ac.jp/2023/2023083102.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] ホスピタルアートの効果・活用(NHK BSプレミアム「ヒューマニエンス 40億年のたくらみ 」出演)

    • URL

      https://www.meisei-u.ac.jp/2023/2023032301.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] JSTイノベーションジャパン2022に嚥下機能リハビリテーションのアートプログラム・デバイスを出展

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] リハビリテーション支援装置、リハビリテーション支援方法及びリハビリテーション支援プログラム2023

    • Inventor(s)
      吉岡 聖美
    • Industrial Property Rights Holder
      吉岡 聖美
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2023-036092
    • Filing Date
      2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi