• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

薬物取込タンパク質への磁場影響メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 22K12763
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90110:Biomedical engineering-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

柿川 真紀子  金沢大学, 生命理工学系, 准教授 (10359713)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords交流磁場 / 膜タンパク質 / トランスポーター / 抗がん剤
Outline of Research at the Start

本研究では、細胞膜タンパク質や薬物トランスポーターに対する60Hz磁場影響を測定し、磁場による抗がん剤作用の増強メカニズムの解明することを目的とする。
また、タンパク質構造はその機能に密接に関係することから、60 Hz磁場によりタンパク質の立体構造への影響を明らかにできれば、磁場曝露によるタンパク質機能の制御技術につながることが期待できる。

Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究より、一部の抗がん剤(シスプラチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン)のヒトがん細胞に対する殺細胞作用は、交流磁場曝露によって増強されることを見出した。そこで固形がんの場合に、その病巣に交流磁場を曝すことで薬剤作用を高められれば、投薬量を減らし副作用を抑える標的薬剤療法が可能になると考えられる。本研究は交流磁界による薬剤増強のメカニズムを明らかにすることを目的として、細胞膜に存在する薬物トランスポーターに着目し、当該年度では薬物トランスポーターの細胞内への取り込み機能に対する交流磁界影響について測定を行った。抗がん剤ドキソルビシンの細胞内への取り込みトランスポーターについては、他の研究者によりOCT3, OCT6, OCTN1等が報告されている。また、ドキソルビシンは蛍光を有する薬剤でもある。そこでドキソルビシンのトランスポーターを発現していると報告のあるヒト肺がん細胞株A549を用いて、交流磁場曝露下と非曝露下でそれぞれ細胞内に取り込まれる薬剤量をドキソルビシンの蛍光値を指標として測定し、両群の比較を行った。数回の実験結果により、交流磁場曝露4時間では、非曝露群に比べて、細胞内のドキソルビシン取り込み量が4%多くなり、統計処理の結果から有意差があることが確認された。現在、薬物トランスポーターを介して細胞内に取り込まれる他の蛍光物質を用いて、さらに交流磁界曝露による薬物トランスポーターへの影響について測定を行っているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画の通り進んでいる

Strategy for Future Research Activity

他の蛍光特性を有する化学物質(関与するトランスポーターがドキソルビシンと異なる)を用いて、交流磁界曝露による細胞内への取り込み量の測定からトランスポーターへの影響を評価する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Extremely low-frequency electromagnetic fields facilitate both osteoblast and osteoclast activity through Wnt/β-catenin signaling in the zebrafish scale2024

    • Author(s)
      Kobayashi SJ., Kobayashi I, Kashima M, Hirayama J, Kakikawa M, Yamada S, Suzuki T.
    • Journal Title

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      Volume: 12 Pages: 1340089-1340089

    • DOI

      10.3389/fcell.2024.1340089

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Different effects of magnetic field on drug activity in human uterine sarcoma cell lines MES-SA and MES-SA/Dx52022

    • Author(s)
      Shibaki Reo、Kakikawa Makiko
    • Journal Title

      Electromagnetic Biology and Medicine

      Volume: 41 Issue: 3 Pages: 343-351

    • DOI

      10.1080/15368378.2022.2095645

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 60 Hz交流磁界がヒトがん細胞の蛍光物質取り込みに与える影響2023

    • Author(s)
      中瀬敬登、柿川真紀子
    • Organizer
      電気学会マグネティックス研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 線虫の社会的摂食行動に関わる神経伝達に60 Hz交流磁界が与える影響2023

    • Author(s)
      剱持杏美、柿川真紀子
    • Organizer
      電気学会マグネティックス研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 60 Hz交流磁界がヒト血清アルブミンの立体構造および凝集に与える影響2023

    • Author(s)
      山田智貴、柿川真紀子
    • Organizer
      電気学会マグネティックス研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi