• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

幹細胞が持つ特性を利用した新規分化誘導方法の確立

Research Project

Project/Area Number 22K12777
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90110:Biomedical engineering-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

若尾 昌平  東北大学, 医学系研究科, 講師 (80511948)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
KeywordsMuse cell / Phagocytosis / Differentiation / Somatic stem cell / 幹細胞
Outline of Research at the Start

一般的な幹細胞の分化は発生プロセスを模倣した様々なサイトカインによる細胞外からの刺激を段階的に処理することで、時間をかけて目的の細胞へと誘導する。我々はこの方法とは全く異なる新規の分化機構があることを発見した。それは幹細胞が傷害を受けて細胞死に陥った分化細胞を貪食し、転写因子など分化状態の維持に関わっていた因子を直接利用することで、貪食した細胞と同一の細胞種へ迅速にエラーなく分化する機構である。本研究は幹細胞が持つ貪食活性を利用した新規誘導方法を確立し、幹細胞生物学の考え方を大きく変える新しい概念を樹立すると同時に、幹細胞の産業応用を促進する技術開発を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究により、Multilineage-differentiating Stress Enduring (Muse)細胞や間葉系幹細胞、神経幹細胞などの体性幹細胞は、貪食能力を有していることを明らかとした。またそれぞれの体性幹細胞において、特徴的な貪食レセプターを使用することで、分化した死細胞内で働いていた転写因子を含む細胞断片を細胞内に取り込むことが明らかとなった。さらに取り込んだ転写因子を再利用することで、分化細胞へと迅速で正確な分化を可能にしていることが明らかとされてきた。
今回、骨髄、脂肪、臍帯由来の間葉系幹細胞からそれぞれ単離したMuse細胞について、貪食による血管内皮細胞への分化の可能性と分化効率について検討を行なった。まずはじめに、脂肪や臍帯由来のMuse細胞が骨髄由来Muse細胞と同様に貪食能を有しているか検討するために、マウス肝細胞細胞株であるmCherryでラベルしたHepa1-6の死細胞断片を貪食させた。その結果、24時間後において脂肪や臍帯由来のMuse細胞は、骨髄由来のMuse細胞と比較して貪食能は遜色なく、90%以上のMuse細胞が貪食能を有していることが明らかとなった。
次にマウス大動脈由来の血管内皮細胞を樹立し、骨髄、脂肪、臍帯由来のMuse細胞に死細胞断片を貪食させて血管内皮細胞への分化能を検証した。その結果、骨髄由来のMuse細胞が血管内皮細胞への分化能や効率が一番よく、脂肪や臍帯由来のMuse細胞は骨髄由来Muse細胞ほど血管内皮細胞への分化能は高くなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの進捗状況として、
体性幹細胞は、さまざまな貪食レセプターを使用することで、分化した死細胞内で働いていた転写因子を含む細胞断片を細胞内に取り込む。さらに取り込んだ転写因子を再利用することで、分化細胞へと迅速で正確な分化を可能にしていることを明らかとした。
現在の進捗として、
1. 骨髄、脂肪、臍帯由来のMuse細部について、貪食による血管内皮細胞への分化を試みた。
2. 骨髄由来Muse細胞が血管内皮細胞へと分化しやすく、脂肪や臍帯由来のMuse細胞は血管内皮細胞への分化能が低かった。

Strategy for Future Research Activity

前回の報告で、心筋細胞・神経細胞・肝細胞の死細胞を利用して、ヒトMuse細胞から貪食活性を利用した新規誘導方法の確立とそのメカニズムの解明を行った。また、一般的な体性幹細胞である間葉系幹細胞や神経幹細胞もMuse細胞と同様に貪食活性を持ち、これによって分化するあるいは分化が促進されることを明らかとし論文発表を行った。今回新たに血管内皮細胞への貪食による分化が明らかとなった。
今後は他のさまざまな細胞の死細胞片の暴露による誘導方法を確立するとともに、さらなる効率的な誘導方法の開発を模索し、総説等により貪食と幹細胞の分化について報告を行う予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Phagocytosing differentiated cell-fragments is a novel mechanism for controlling somatic stem cell differentiation within a short time frame2022

    • Author(s)
      Wakao S, Oguma Y, Kushida Y, Kuroda Y, Tatsumi K, Dezawa M
    • Journal Title

      Cellular and Molecular Life Sciences

      Volume: 79 Issue: 11 Pages: 542-542

    • DOI

      10.1007/s00018-022-04555-0

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 分化した細胞断片の貪食がもたらす体性幹細胞の新規分化制御機構2024

    • Author(s)
      若尾昌平
    • Organizer
      日本再生医療学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 体性幹細胞の分化を迅速制御する新規機構の解明 貪食活性による幹細胞の分化制御

    • URL

      https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2022/10/press20221026-01-muse.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi