• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a hemodynamic simulator of implantable ventricular assist devices for congenital heart diseases

Research Project

Project/Area Number 22K12794
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90110:Biomedical engineering-related
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

清水 秀二  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (80443498)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宍戸 稔聡  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (60300977)
小谷 恭弘  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (90534678)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords先天性心疾患 / 植え込み型補助人工心臓 / 血行動態 / シミュレーション / 植込み型補助人工心臓
Outline of Research at the Start

本研究では、先天性心疾患患者個々人の血行動態を再現できるシミュレータを用いて、植込み型補助人工心臓導入後の血行動態の変化を予測することで、最適な補助循環法を選択できるシステムを開発し、臨床応用することを目的としています。本研究は、研究代表者らが先行研究で開発した血行動態シミュレータを臨床へと応用することで、患者個々人に合せた最適な医療を提供するものであり、本研究の得られる成果は、補助循環法の選択において、臨床医の経験を補い、治療をサポートするのみならず、ひいては患者の生命予後を改善するものになると考えられます。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、先天性心疾患患者個々人の血行動態を再現できるシミュレータを用いて、補助人工心臓導入後の血行動態の変化を予測することで、最適な補助循環法を選択できるシステムを開発し、臨床応用することを目的として研究を行なっている。各補助人工心臓の圧流量曲線のモデル化は、昨年および本年度Q1でほぼ完了したため、本年度は、主として小児患者における初期パラメタ推定アルゴリズムの検証・改良を行なった。小児患者では、成人患者と比べると、体格によりパラメタのバラツキが顕著である。そのため、まず体格に合わせて仮のパラメタを設定し、その後、個々人の血行動態にあわせて、パラメタを調整する必要がある。そこで、昨年度に開発したアルゴリズムを改良し、精度向上を図った。これにより、新生児から成人まで幅広く血行動態シミュレーションが可能となった。今後は、リアルタイムでのパラメタ修正アルゴリズムの構築を進めていく。また、分担施設である岡山大学でシミュレーション結果をもとにした動物実験によるシミュレータの精度検証を開始した。まず初めに、大型動物を用いてフォンタン循環における下大静脈―肺動脈間の部分的補助循環の効果を検証中である。加えて本年度は、フォンタン手術後患者における補助人工心臓とフェネストレーション(下大静脈―肺動脈導管と心房間の開窓)の併用効果を、開発した血行動態シミュレータを用いて検証し、その成果を国内外の学会にて報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各補助人工心臓のモデル化については、概ね終了した。血行動態シミュレータの開発においては、小児患者における初期パラメタ推定アルゴリズムの構築が進んでおり、今後はリアルタイムでのパラメタ推定・修正アルゴリズムの構築が課題である。

Strategy for Future Research Activity

血行動態シミュレータの開発においては、個別パラメタ推定アルゴリズムのさらなる精度向上を図る。また、動物実験により開発したシミュレータの精度を検証する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Understanding of Fontan Circulation: The introduction of Hemodynamic Simulation2024

    • Author(s)
      Shuji Shimizu, Yasuhiro Kotani, Koji Uemura, Shingo Kasahara, Toshiaki Shishido
    • Organizer
      第101回日本生理学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] コンピュータ・シミュレーションを用いたフォンタン循環における植え込み型補助人工心臓の効果の検証2023

    • Author(s)
      清水秀二、木佐森永理、小谷恭弘、笠原真悟、宍戸稔聡
    • Organizer
      第62回日本生体医工学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] フォンタン不全における左心補助循環とフェネストレーションの有効性の検討2023

    • Author(s)
      清水秀二、小谷恭弘、笠原真悟、宍戸稔聡
    • Organizer
      第44回日本循環制御医学会総会・学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Effects of ventricular assist device with a fenestration in the failing Fontan circulation: a theoretical analysis using a lumped parameter model2023

    • Author(s)
      Shuji Shimizu, Yasuhiro Kotani, Naohiro Horio, Eiri Kisamori, Koji Uemura, Shingo Kasahara, Toshiaki Shishido
    • Organizer
      ESC Congress 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fenestration improves the hemodynamics in the failing Fontan patients under mechanical circulatory support2023

    • Author(s)
      Shuji Shimizu, Yasuhiro Kotani, Toshiaki Shishido
    • Organizer
      日本生理学会第100回記念大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi