• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

眼オルガノイド白内障モデルを用いた白内障治療薬ナノ結晶点眼液の有効性検証

Research Project

Project/Area Number 22K12817
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90120:Biomaterials-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

馬場 耕一  大阪大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座教授 (00436172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 進  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (00536956)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
KeywordsヒトiPS細胞 / 水晶体 / 白内障 / 薬物療法 / ナノ結晶製剤 / ヒトiPS
Outline of Research at the Start

眼の水晶体が混濁し失明に至る白内障は80歳を超えるとほぼ100%罹患する。現在、眼内レンズを挿入する外科的治療法以外に白内障を治療する手段は存在しない。本研究では、ヒトiPS細胞由来の眼オルガノイド白内障モデルを用いた白内障治療薬のナノ結晶点眼液の有効性を検証する。ヒトiPS細胞由来白内障モデルの作製には、我々 の研究グループが独自に開発したヒトiPS細胞由来2次元オルガノイド(SEAM)を用いる。白内障治療薬ナノ結晶点眼液は我々の独自技術を用いて作製する。ヒトiPS細胞由来の眼オルガノイドの白内障モデルを用いて、白内障治療薬ナノ結晶点眼液の治癒効果を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

眼の水晶体が混濁し失明に至る白内障は、80歳を超えるとほぼ100%罹患するが、現在、眼内レンズを挿入する外科的治療法以外に、白内障を治療する手段は存在しない。その為、新しい治療法として、白内障の薬物療法への関心が高まっている。本研究では、ヒトiPS細胞由来の眼オルガノイド白内障モデルを用いた白内障治療薬のナノ結晶点眼液の有効性を検証する。ヒトiPS細胞由来白内障モデルの作製には、我々の研究グループが独自に開発したヒトiPS細胞由来2次元オルガノイド(SEAM: self-formed ectodermal autonomous multi-zone)を用いる。白内障治療薬ナノ結晶点眼液は我々の独自技術を用いて作製する。ヒトiPS細胞由来の眼オルガノイドの白内障モデルを用いて、白内障治療薬ナノ結晶点眼液の治癒効果を検証した研究は学術的に独創性が高く、また超高齢社会の本邦における社会的ニーズを満たす極めて意義の高い、近未来を見据えた喫緊の研究課題である。現在までに、SEAM法において、水晶体上皮細胞および水晶体線維細胞の誘導条件の候補を見出しているとともに、SEAM上で水晶体上皮細胞および水晶体繊維細胞の発生を系譜追跡可能とする手法も併用し、水晶体上皮細胞および水晶体線維細胞の発生メカニズムの解明を進めている。水晶体が白濁する理由はさまざまに推測されているが、水晶体の発生のメカニズムに水晶体の幹細胞が関わっている可能性があり、その観点も考慮し研究を進めることが効果的であると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ヒトiPS細胞から眼のオルガノイドを作製し、そこから水晶体上皮細胞および水晶体繊維細胞を誘導する条件などがわかってきており、また系譜追跡可能とする手法も併用し、水晶体上皮細胞および水晶体線維細胞の発生メカニズムの解明を進めているが、発生に関わる幹細胞の観点から解析を進めており時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

基本的に研究計画に沿いながら研究を進めるが、研究課題遂行のためより良い方法を見出した場合、必要に応じた研究計画の柔軟な変更はありえる。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 眼の疾患治療法の開発に向けて:ナノ結晶点眼液の開発から眼再生医療まで2022

    • Author(s)
      馬場耕一
    • Organizer
      日本接着学会東北・北海道地区合同セミナー
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi