下肢装具ユーザーに対するフォローアップを支援するスマホアプリの開発と実用性の検討
Project/Area Number |
22K12910
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90150:Medical assistive technology-related
|
Research Institution | Hokkaido University of Science |
Principal Investigator |
春名 弘一 北海道科学大学, 保健医療学部, 准教授 (00712168)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
昆 恵介 北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (30453252)
稲垣 潤 北海道科学大学, 工学部, 教授 (50337052)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 下肢装具 / フォローアップ / スマホアプリ |
Outline of Research at the Start |
脳卒中患者の歩行機能を補う目的で,下肢装具の活用が推奨されている.一方で,装具ユーザーに対するフォローアップ体制の不備が指摘されている.この問題の背景には制度上の障壁が存在し,現制度では装具の定期的な点検・整備が義務化されていない.さらに,介護保険制度では装具に関わる専門職種が揃って提供できるサービスがない.そのため,都市部も含めた全国的な課題となっている. 本研究では,下肢装具ユーザーに対するフォローアップを支援するために,専門家の支援がなくても,装具ユーザー自身が装具の異常を検知し,フォローアップの指針となる情報を専門職機関と共有するシステムを開発し,実用性を評価することを目的とする.
|
Outline of Annual Research Achievements |
脳卒中患者の歩行機能を補う目的で,下肢装具の活用が推奨されている.一方で,下肢装具ユーザーに対するフォローアップ体制の不備が指摘され,「装具難民問題」と呼ばれている.装具難民問題の背景には制度上の障壁が存在し,現制度では装具の定期的な点検・整備が義務化されていない.さらに,介護保険制度では装具に関わる専門職種(義肢装具士,医師,療法士)が揃って提供できるサービスがない.そのため,人材豊富な都市部も含めた全国的な課題となっている. 本研究では,下肢装具ユーザーに対するフォローアップを支援するために,専門家の支援がなくても,装具ユーザー自身が装具の異常を検知し,フォローアップの指針となる情報を専門職機関と共有するシステムを開発し,妥当性と実用性を評価することを目的とする. 2022年度では,装具不適合による歩容変化の特徴量を検出するシステムの構築に取り組んだ。スマホカメラで撮影した歩行動画から,AIを活用した動作解析処理を行い,装具不適合による歩容変化の特徴量(歩行速度,歩幅の左右対称性,体幹前傾角度)を検出する歩行評価アルゴリズムを開発し,計算量と計測精度を評価した. 新型コロナウイルスの影響で、特に片麻痺患者などの協力を得て実験することが難しく、健常者を対象とした予備実験に留まっている。結果としては、歩幅等の歩行パラメータを十分な精度で検出することは現段階では難しく目標値には達していない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあり、片麻痺モデルの方のご協力を得ることが難しかった。 また、予定していたよりもアプリケーションの歩容認識の精度が向上していないため、予備実験に時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
装具不適合による歩容変化の特徴量を検出するシステムの構築し、アプリケーションの実用性の検討を進める方針である。 装具ユーザーにアプリケーションを試用してもらい,アプリケーションの離脱率,使用感およびユーザビリティーを高めるための意見をリッカートスケールを用いた質問紙調査法にて調査する予定である. さらに,義肢装具製作所,医療機関,介護支援専門員を対象に,ワークショップ形式で装具のフォローアップの指針となる情報(装具の破損,装具不適合による歩容変化の特徴量)をクラウドネットワークで共有することで,各専門職がどのように連携して対応するかを検証し,フォローアップの指針となる情報および共有方法における課題を検討していく.
|
Report
(1 results)
Research Products
(21 results)