• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マルチモーダル解析を用いた自然発話特徴による自閉スペクトラム症児診断ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 22K12937
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90150:Medical assistive technology-related
Research InstitutionKyoto Women's University

Principal Investigator

中井 靖  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (80462050)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大歳 太郎  関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (40336483)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords自閉 / プロソディ / マルチモーダル解析 / 自閉スペクトラム症 / 自然発話
Outline of Research at the Start

発話における質的要素のうち、話者の意図や感情で変動するものの総称をプロソディという。自閉スペクトラム症児の発話にはプロソディ異常がしばしば観察される。先行研究では自閉スペクトラム症児のプロソディ異常の定量化を試みたものが複数あるものの、その定量的指標が特定されていないために得られた知見は限定的である。そこで、本研究では自閉スペクトラム症児のプロソディ異常に着目し、音声と動作の複合的指標によるマルチモーダル解析技術を用いて自然発話特徴の定量化を試みる。そして、定型発達児との比較から自然発話特徴による自閉スペクトラム症児診断ツールを開発する。

Outline of Annual Research Achievements

自閉スペクトラム症児のデータ収集・分析に係り、ADOS-2日本語版(Autism Diagnostic Observation Schedule Second Edition、自閉スペクトラム症観察検査)の研究用資格取得に向けて研修会参加およびADOS-2の検査実施を重ねた。本研究協力機関に対して口頭及び書面で本研究概要、ADOS-2について説明した後、本研究への参加を呼び掛けた。これにより、10名に対してADOS-2を実施した。本研究参加者は3歳~6歳の自閉スペクトラム症のあるこどもとその保護者である。今後も定期的にデータ収集する旨を依頼済みである。今後は研究協力機関を増やしていく予定である。また、本研究協力者の神戸大学大学院工学研究科・滝口哲也教授と研究打ち合わせを行い、データ収集および分析に関する最新の音声解析技術、動作解析技術について検討・改善を重ねた。これにより、2024年度から新たなマニュアルに沿ってデータ収集することとなった。併せて、滝口教授及び滝口研究室大学院生の協力を得て、自閉スペクトラム症および注意欠如多動症における視線解析を通じて表情認知との関連について調査した。さらに、本研究分担者の関西医療大学保健医療学部・大歳太郎教授との研究打ち合わせを通して本研究データの詳細な分析を行った。これにより、データ収集とデータ分析を同時進行しながら。マルチモーダル解析を進めていく基盤を整えることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響が残存しており、発話データ収集の協力を得ることが円滑に進まないため。

Strategy for Future Research Activity

これまで以上にデータ収集およびデータ分析を加速させて計画通りに進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症児における日本版感覚プロファイルを用いた感覚反応に対する幼児と学齢児の比較2023

    • Author(s)
      大歳 太郎, 倉澤 茂樹, 中井 靖, 大歳 美和
    • Journal Title

      保健医療学雑誌

      Volume: 14(1) Pages: 10-15

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 障害を開示して就職した高学歴発達障がい者の就労課題に関する研究2022

    • Author(s)
      福井信佳、大歳太郎、橋本有理子
    • Journal Title

      日本職業・災害医学会会誌

      Volume: 70 Pages: 31-37

    • NAID

      40022814629

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 表情認知における注意欠如多動症傾向とスキャニングパターンの関連2024

    • Author(s)
      出水志緒梨、中井靖、北条直樹、滝口哲也
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 実践に生かす障害児保育・特別支援教育〈第2版〉2024

    • Author(s)
      前田, 泰弘, 立元, 真, 中井, 靖, 小笠原, 明子
    • Total Pages
      226
    • Publisher
      萌文書林
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] こども発達支援ラボ

    • URL

      https://nakai-lab.jp/

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] こども発達ラボ 京都女子大学 中井靖

    • URL

      http://yas-nakai.jp/

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi