Project/Area Number |
22K12949
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90150:Medical assistive technology-related
|
Research Institution | Kanto Gakuin University (2023) Rikkyo University (2022) |
Principal Investigator |
吉川 厚 関東学院大学, 理工学部, 教授 (50444120)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 聡 関東学院大学, 理工学部, 准教授 (80630897)
藤堂 健世 関東学院大学, 理工学部, 助手 (10967475)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 雑談 / キャラクター / 問診 / 対話エージェント / 外見特性 / 対話機構 / 対話 / エージェント |
Outline of Research at the Start |
診療前の待ち時間に、診療に直接関係しない雑談も含めた話し相手になることで、患者による医療従事者へのリスペクト行動としてのごまかしを補正したり、患者が提供を躊躇する事項を信頼構築により引き出せたりするエージェントを作り出そうとしている。本研究では、患者が自身の情報を渡しても良いと思えるエージェントの特性を明らかにするとともに、機微情報を扱う場合も患者が身構えること無くある程度長い時間の対話が可能で、その対話の中で整合的な情報を入手できるような対話システムを作る
|
Outline of Annual Research Achievements |
医療用対話システムとして、2つの方向で研究を行った。1つは、対話機構に雑談をいれるものである。医療現場においては、患者はなからずしも医療に関する話のみするのではなく、雑談が大きな割合を占めている。これを実現するために、患者の対話が医療モードなのか、雑談モードであるのかを判別し、その判別に従って2つのモードの対話を行う仕組みとした。このシステムを歯科の現場にて実施し、フィールドで対話を採録した。その結果、現状での判別精度は8割弱であり、まだ改善が行う必要がある事がわかったが、対話において雑談があることは満足度を高めることもわかった。2つ目の方向は対話においてキャラクターの存在が対話したくなるのか、打ち切りたくなるのか、または信頼度を高めるのかを、キャラクターの特徴をつけて調査した。具体的には医療従事者を性別、色別、年齢別で用意し、そのキャラクターに対してEDという症例対し自己開示できそうかどうかを調査した。結果、開示できそうなキャラクターは男性と女性では年齢や職種に違いがあることがわかった。さらに、男性・女性のどちらにも見えるキャラクターにおいて、投資できるかも調査した。その結果、中性的なキャラクターは、調査協力者の性別に解釈され、その結果に従って投資行動が行われる事もわかった。これらのことから、キャラクターが意思決定には大きな影響を与えており、医療においてキャラクターのデザインをどのようにするのかさらなる調査が必要な事もわかった。また、キャラクターの背景にも留意し、背景においてキャラクターの特徴を強める背景、弱める背景の調査を行った。その結果、キャラクターを強化する具象物でなくても強化することがあることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
長崎大学の協力者により、調査フィールドの協力を得られる事になったので、フィールドデータの採取が可能になった。また、対話機構の方針が決まり、研究方向が定まったこと。キャラクターに関しては、調査方法が定まったことから、実験デザインが明確になったこと。
|
Strategy for Future Research Activity |
対話機構に関しては、モード切替の精度を上げること、また、対話システムからも患者に話題を提供したりする対話主導権をどのようにいれると、よりスムースに対話ができるのかを探索する。また、キャラクターに関しては、患者の年齢層やチャットシステムとのふれあい度合いだけでなく、緊迫度などによっても変わると考えられるので、条件を変えて調査を行う。
|