Project/Area Number |
22K12963
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
|
Research Institution | Kyoto City University of Arts |
Principal Investigator |
永守 伸年 京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 講師 (70781988)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 信頼 / 倫理学 / 哲学史 |
Outline of Research at the Start |
わたしたちはどうして道徳的であるべきなのか。この倫理学の根本問題に対して「信頼」の観点から応答するのが本研究の目的である。近年、信頼研究の学際的な発展に伴って、人と人の信頼関係から道徳性を捉え直そうとする倫理学の構想が注目を集めている。しかし、従来の研究の多くは道徳性を信頼関係が成立する前提とみなすことで、既存の道徳理論を信頼研究に「応用」するにとどまってきた。対して、本研究は信頼関係をむしろ道徳性が成立する前提とみなすことで、信頼研究を道徳理論の「基礎」に据える。そのために、新たに「信頼の多層モデル」を提示することで、「信頼ベースの道徳理論」を確立したい。
|
Outline of Annual Research Achievements |
わたしたちはどうして道徳的であるべきなのか。この倫理学の根本問題に対して「信頼」 の観点から応答するのが本研究の目的である。近年、信頼研究の学際的な発展に伴って、人 と人の信頼関係から道徳性を捉え直そうとする倫理学の構想が注目を集めている。しかし、 従来の研究の多くは道徳性を信頼関係が成立する前提とみなすことで、既存の道徳理論を信 頼研究に「応用」するにとどまってきた。対して、本研究は信頼関係をむしろ道徳性が成立 する前提とみなすことで、信頼研究を道徳理論の「基礎」に据える。具体的には新たに「信 頼の多層モデル」を提示することで、以下のように「信頼ベースの道徳理論」を構築する。
(i) 信頼と呼ばれる現象を感情、認知、制度のレベルにまたがる多層的な態度として捉える。 (ii) (i)によって、「どうして道徳的であるべきなのか」という倫理学の根本問題に答える。
以上の二つの目的を達成するため、1年目には、「信頼の多層モデル」の基底層としての感情的信頼を研究した。感情的信頼は証拠不十分な楽観的態度として分析され、倫理学ではアネット・バイアーの著作”Moral Prejudices”(1994)によって研究の端緒が開かれた。本研究はバイアーの著作を手がかりとして、感情的信頼の思想的源流を18世紀の哲学者、デヴィッド・ヒュームの感情の理論に見定めた。さらに、カレン・ジョーンズ、リチャード・ホールトンといった現代の哲学者の議論を参照しつつ、感情的信頼の特性を(1)志向性、(2)応答性、(3)規範性という三つの要素から明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
2022年度には、研究計画に記された通り、感情的信頼と呼ばれる立場を哲学史と現代哲学の双方の観点から明らかにしただけでなく、その道徳哲学上の含意を分析することもできた。その成果は2023年度中に刊行される著書『信頼と不信の哲学』において公開される。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度には、「信頼の多層モデル」の中間層としての認知的信頼を研究する。認知的信頼 は証拠に基づく認知的態度として分析され、ラッセル・ハーディンの”Trust”(2006)に代表される社会科学の信頼研究の多くに共有されている。本研究は認知的信頼の協調促進機能を現代のゲーム理論にそくして明らかにした上で、この機能の限界を、認知的信頼の基本的アイデアを与えた17世紀の哲学者、トマス・ホッブズの社会契約論にしたがって明らかにする。
|
Report
(1 results)
Research Products
(1 results)