Project/Area Number |
22K12973
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 01020:Chinese philosophy, Indian philosophy and Buddhist philosophy-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
鳥羽 加寿也 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 招へい研究員 (80942036)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 漢語音韻学 / 清代学術 / 漢語史 / 古音学 / 音韻学 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、主に中国清代の古音学(先秦時代の中国語の音韻を研究する学問)及びその周辺分野(古音学の成果を利用した中国古典の読解や新解釈など)の研究において、清代の学者らの研究手法や立論の背後にある思考様式の変遷を追うことで、清代における古音学の急速な発展の背景および、古音学と清代哲学思想との関連を検討することを目的とする。 本研究の特色としては、思想史の目線からの研究では見落とされることの多い、韻譜(詩文の押韻を整理した表)や音韻表の構成にも注意を向け、その不足を補うとともに、古音学の経学的側面にも目を向ける。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度も、前年度に引き続き、研究計画に則り清代の音韻学についての研究を進めた。 本年度は清代の音韻学の中でも、特に銭大昕の学説を中心に検討を行った。本年度に発表した論文「銭大昕の音韻学について」では、顧炎武説への批判を手掛かりとして、銭大昕の音韻学の重要概念である「転音」をとりあげ、「転音」説は言語分析上の必要性からというよりも、むしろ顧炎武説によって否定された聖人の完全性を取り戻すために持ち出された概念であることを論じ、銭大昕の音韻学の原則には聖人擁護の傾向があることを指摘した。また他の清代の音韻学者と比べ、銭大昕には双声の重視という特徴がある。これは反切や字母の学が西域からもたらされたものである一方で、双声は聖賢の制作による六経の一部である『詩経』ですでに用いられているので、六経の範疇に含まれるとの考えに基づくものである。総じていえば、銭大昕の音韻学の根底には、他の学問分野におけるものと同様の強固な尊古意識がある。この論文では以上の点を明らかにして、純粋な言語学としての音韻学成立以前の、儒学の中での音韻学の発展について論じた。 これ以外にも並行して、科研費を利用して作業補助要員を雇用し、清代音韻・訓詁関連の資料のデータ化も進めている。今年度は手始めとして銭大昕『声類』のデータ化に取り組んでおり、テキストは七割ほど完成しており、テキスト完成次第、簡単な検索機能を付け、次年度中の公開を目指している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の課題である清代音韻学を言語学の枠組みと儒学の枠組みの双方向から多角的に考えるという方向性に沿った論文を、前年度よりも進んだ形で出すことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、2023年度より開始した清代音韻学資料の検索可能な形でのデータ化を進めつつ、清代音韻学の最盛期以後の時期に着目して研究を進めていきたい。 ただ、当初の計画では三年の研究期間としていたが、仕事が増えたこともあり、2024年度はこれまでより研究にとれる時間が限られることとなったので、計画通りの成果を出すためには、研究期間の延長が必要となる可能性が高い。
|