• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Bhaisajyaguru and Amitabha: A Comparative Study of the Development of Pure Land Buddhism in India

Research Project

Project/Area Number 22K12975
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01020:Chinese philosophy, Indian philosophy and Buddhist philosophy-related
Research InstitutionOtani University (2023)
Bukkyo University (2022)

Principal Investigator

吹田 隆徳  大谷大学, 文学部, 助教 (70910751)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords般舟三昧経 / 竺法護 / 仏随念 / 念仏 / 阿含経典 / 三啓集 / 梵文写本 / 如来十号 / 薬師 / 阿弥陀 / 悲華経 / 浄土経典 / 聞名思想 / 大乗仏教 / 薬師経 / 無量寿経 / 浄土教
Outline of Research at the Start

インドにおける浄土教の展開を調査する一環として、本研究では《薬師経》と《無量寿経》をはじめとする浄土経典の比較を行う。聞名思想などの浄土思想を複数選定し、どの年代の資料になると加上され、なぜ加上されたのかを考察することによって、思想ごとの発達過程を明らかにし、インドにおける浄土教の思想的変遷を跡づける。将来的に行う浄土教の起源の調査を念頭に、薬師・阿弥陀から阿シュクに至る三仏を比較する研究の基盤を形成する。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は阿弥陀仏に言及する現存最古の大乗経典『般舟三昧経』の分析と、仏随念(念仏)を説く新出梵文阿含経の分析を行った。以下、それらの成果を二段落に分けて順次に報告する。
伝承によれば、竺佛朔と支婁迦讖を代表とする訳経チームが、洛陽で179年に訳出したのが『般舟三昧経』(T418)である。現存するT418と諸経録の記載を照らし合わせてみると、巻数(三巻)が一致するのは『開元録』(730年)からであり、これ以前の経録(一/二巻)とは一致しない。したがって、T418にはいくつかの発達史的段階があったことが予想されるが、異本対照によって、その段階の一部を垣間見ることができる。これまでの研究によって、高麗版の散文調の偈文が支婁迦讖たちの訳であり、三版(宋元明)は別な人物の訳であることが指摘されているが、その別な人物が誰かは未同定のままとなっている。今年度は主に第三章「四事品」における偈文の分析に基づいて、その別な人物というのが竺法護であり、竺法護を念頭に置いて再検証する必要性を提示した。
近年めざましい成果を挙げている三啓集の写本研究により、現存するニカーヤや阿含に対応のない、仏随念を説く梵文阿含経典が発見された。仏随念は六随念や十随念の枠内で説かれることが多く、単体で説かれることが少ないため、研究資料として大変貴重である。この度、松田和信教授(現佛教大学名誉教授)のご厚意により、写本を閲読する機会を得、上野牧生准教授(大谷大学)と共同で研究を行い、梵文テキストと現代語訳を公開した。さらに、この経典の分析により、如来の称号(通称:如来十号)の数に見られる南伝と北伝との違いが、古い韻律の有無に基づいて起こった可能性を指摘した。また、それら称号を頭の中で反芻することにより、ブッダの信頼性を確認するという一つの仏随念のあり方を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

『般舟三昧経』は179年という訳出年代の早さからも理解できるように、インドにおける初期浄土教の様相を知る上で重要な文献である。ただ、後代の増広や編纂を経ているという問題のあることも事実であり、正しい解釈のために文献批判が必須である。この点について、これまでの研究がかなりの成果をあげていたが、今年度の研究成果により、竺法護訳の偈文が組み込まれている可能性が指摘され、現存『般舟三昧経』(T418)の発達史全体がより一層明白になる見通しがついた。
仏随念にかんして、これは特に阿弥陀信仰を取り扱う際に重要となる項目であるが、その原始的な部分については様々に論じられているものの、六随念や十随念の枠内で説かれる仏随念が主な対象であるため、単体で説かれる場合にどのような意義をもつのかが明白ではなかった。今回の新出梵文阿含の分析により、師とその教えが正統なものであると認識するために行うという仏随念の一形態が明らかになった。これにより、今後の仏随念の研究にかんする指標を得ることとなった。
以上の点に鑑みると、本研究はおおむね順調に進展していると評価することができる。

Strategy for Future Research Activity

引き続き『般舟三昧経』の偈文の分析を続ける。これにより、竺法護に馴染みのある訳語が今後も抽出されるだろう。一方で、まったく馴染みのない部分が発見されるような場合には、より後代に編纂された層が存在するということになる。特に三版に見る経典の冒頭部と、第二章「行品」の偈文にかんしてはこれを疑うべきである。今後はこれらの点について明白にする必要がある。
今年度の研究によって仏随念の一形態が明確になったことにより、これを指標として他のニカーヤや阿含に見当たるものがないか調査する必要がある。現在、如来が数々の称号を得た(=信頼に足る)人物であると理解するという内容が、仏随念の原初形態に迫る可能性が高いと見ており、今後、この点を明らかにしていく必要がある。その際には、仏随念とまったく同じ定型句で説かれる信(シュラッダー)との関係も視野に入れて調査を行わなければならない。
そして、今年度は研究成果として表に出ていないが、継続中の『悲華経』の輪読を今後も続けていく。アラネーミン王(阿弥陀仏の前身)の息子たちが立てた、さまざまな誓願の内容について近々公開する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 般舟三昧経「四事品」:訳語の分析と現代語訳2024

    • Author(s)
      吹田隆徳
    • Journal Title

      佛教大学仏教学部論集

      Volume: 108号 Pages: 23-35

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 老いと病と死と:第11三啓経『無常経』の梵文テキストと和訳2024

    • Author(s)
      松田和信, 出本充代, 上野牧生, 田中裕成, 吹田隆徳
    • Journal Title

      佛教大学仏教学会紀要

      Volume: 29号 Pages: 1-31

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『ガンダ・ヴューハ』第7章「アーシャー優婆夷」:梵語テキストと和訳2024

    • Author(s)
      桂紹隆, 井尻裕子, 五島清隆, 田中祐成, 吹田隆徳, 吹田隆道, 西山亮, 壬生泰紀, 安川真由
    • Journal Title

      インド学チベット学研究

      Volume: 27号 Pages: 196-221

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 如来随念を説く梵文阿含2023

    • Author(s)
      吹田隆徳, 上野牧生
    • Journal Title

      仏教学セミナー

      Volume: 118号 Pages: 23-44

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 抜除過罪生死得度経: 和訳と訳注2023

    • Author(s)
      吹田隆徳
    • Journal Title

      佛教大学仏教学部論集

      Volume: 107 Pages: 85-111

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 梵文悲華経 第4章: 和訳と訳注(1)2023

    • Author(s)
      五島清隆、吹田隆徳、吹田隆道、壬生泰紀
    • Journal Title

      佛教大学仏教学会紀要

      Volume: 28 Pages: 105-128

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 薬師経に見る聞名思想の加上2022

    • Author(s)
      吹田隆徳
    • Journal Title

      印度學佛教學研究

      Volume: 71(1) Pages: 97-102

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 般舟三昧経「四事品」偈文の訳者問題:竺法護を念頭に置いた分析2024

    • Author(s)
      吹田隆徳
    • Organizer
      佛教大学仏教学会 令和6年度学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 〈薬師経〉の展開:聞名が強調されるようになったのはいつ頃か2024

    • Author(s)
      吹田隆徳
    • Organizer
      教学院東西交流研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 薬師経に見る聞名思想の加上2023

    • Author(s)
      吹田隆徳
    • Organizer
      日本印度學佛教學会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi