• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

明治以降の近代日本における信仰遺物の「語り」と「記憶」の研究

Research Project

Project/Area Number 22K12984
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01030:Religious studies-related
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

三輪 地塩  同志社大学, 神学部, 准教授 (40906632)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsキリシタン史 / 近代キリスト教史 / キリシタン遺物 / 語り / 叙述 / イメージ形成 / 近代日本キリスト教史 / 記憶・叙述・語り
Outline of Research at the Start

現代日本において「キリシタン」という言葉は広く知られています。その際「キリシタン」という語から連想されるのは「カクレ」「迫害」「踏絵」「殉教」などであり、それらはキリシタンイメージを形成するステレオタイプな言葉となります。しかしながら、キリシタンが行った活動や信仰継承の仕方などを見る時、キリシタンの実態が必ずしもキリシタンイメージと重なるわけではありません。ではそのイメージはどこから生まれ、そのイメージを生成するものは何であるのか。これらについて「キリシタン遺物」と「キリシタン叙述」から究明することを目的として本研究は行われます。

Outline of Annual Research Achievements

研究題目は「明治以降の近代日本における信仰遺物の「語り」と「記憶」の研究」とし、明治中期から昭和中期にかけて起こったキリシタン研究の勃興期から学術研究の俎上にあげられるまでの時期において、「キリシタン」という存在が如何なるものであり、如何なる意味を持つ言葉とされたか、その研究発展の経緯と「キリシタン」という対象や語そのものが持つ意味の変化について研究するものである。
3ヵ年計画の本研究は、初年度の2022年度には、長崎県の平戸・生月におけるキリシタンの実態調査を行った。特に平戸生月町博物館・島の館において学芸員中園成生氏へのインタビュー並びに当該博物館の所蔵品の確認と撮影を行った。また、福岡県福岡市に西南学院大学博物館にも研究調査を行い、学芸員鬼塚芽依氏により所蔵品の説明を受けた。
2年目の2023年度は、かつての潜伏キリシタン、ならびに現在のカクレ・キリシタンの居住地域である長崎県五島市・新上五島町の調査を2023年7月31日~8月5日の期間で行った。福江島では「堂崎天主堂キリシタン史料館」、久賀島では潜伏キリシタンの末裔の方からのインタビュー調査、奈留島では、阿古木キリシタンの里資料館と館長柿森一年氏へのインタビューと所蔵品の撮影などを行った。本調査に対する分析結果については、2024年度に講演会等、何かの形式でアウトプットする予定である。
また、前年に行った同志社大学神学部・神学研究科「基督教研究会」主催・公開講演会の研究発表原稿「キリシタン研究の現在―キリシタン・イメージの形成とキリシタン・ブームに関する考察」を『基督敎研究』(第85巻第2号)に掲載した(三輪地塩のresearchmap・MISCから本文の閲覧可能)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究費の使用については、昨年同様予定よりも少ないが、2023年7~8月に予定していた調査が完了し、有力な情報と示唆を貰えたことが、今後の研究の足場固めとなった。今年は熊本方面(天草キリシタン)のキリシタン遺物並びに肥後藩の文書について研究調査を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

次年度(2024年度)は、新教出版社が発行する専門誌『福音と世界』の2024年7月号特集「日本宗教史におけるキリシタンと現代」に論考を寄稿する(執筆代表:関西学院大学神学部・芦名定道・本報告書作成時の2024年5月11日時点で入稿済)。題目は「「キリシタン」が日本宗教に与えた意義と影響、そして「意味」」とし、江戸後期から明治初期にかけての近代キリシタンの日本宗教についての内容で投稿。科研費研究の一環としてこれを行う。また、8月23日~10月5日にかけて西南学院大学博物館にて行われる、同博物館主催企画展Ⅱ「創られたキリシタン像(イメージ)-排耶書・実録・虚構系資料―」に加わり、『研究叢書(図録)』のトピック項目「キリシタン研究の発展をキリシタン資料の発見史について(仮題)」の執筆、並びに特別展関連講演会(8月~9月開催予定)に登壇する。本科研費研究の成果をここで発表する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] キリシタン研究の現在―キリシタン・イメージの形成とキリシタン・ブームに関する考察―2023

    • Author(s)
      三輪地塩
    • Journal Title

      基督敎研究

      Volume: 85巻第2号 Pages: 19-33

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] キリシタン研究の現在―キリシタン・イメージの形成とキリシタン・ブームに関する考察―2022

    • Author(s)
      三輪地塩
    • Organizer
      同志社大学 基督教研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 夜明けを共に待ちながら2022

    • Author(s)
      朝岡 勝、松谷曄介、森島 豊
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      教文館
    • ISBN
      9784764274617
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 同志社大学神学部・神学研究科 オープンコースウェア(OCW)

    • URL

      https://ocw.theo.doshisha.ac.jp/movie/?pk=1672025198

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi