近現代アラブ思想・文学における「共存」構想とその実践
Project/Area Number |
22K12988
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 01040:History of thought-related
|
Research Institution | Asia University |
Principal Investigator |
岡崎 弘樹 亜細亜大学, 国際関係学部, 講師 (30860522)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | ジェンダー / 女性解放 / イスラーム / アラブ / エキュメニカル / 世俗主義 / 市民社会 / 中東 / 自由 / 暴力 / 神学 / レジリエンス / 宗派主義 / 思想 / 文学 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、宗教や宗派、民族間の分断や対立を抱えてきた東アラブ地域において、シリアをはじめとするアラブの思想家や文学者がいかなる「共存」を構想してきたかを、19世紀後半の思想的源流とそれを引き継いだ現代の思想的・文学的実践の両面から解き明かすことを目指す。具体的には①ナフダ時代の女性解放論における「神学と社会学の併存」、②ナフダ時代における「文学の有用性」論争、③現代シリア思想にみられる「市民社会」構想、④現代シリア文学にみられる「複合的なアイデンティティ」といった各主題について、同時並行的に考察を進める。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度においても引き続き、(1)ナフダ時代の女性解放論における「神学と社会学の併存」、ならびに(2)現代シリア思想にみられる「市民社会」構想という2つの課題について進展があった。 (1)については19世紀末アラブの女性解放論者カースィム・アミーンの翻訳書の校閲を終え、『アラブの女性解放論』というタイトルで2024年6月に刊行される見通しである。これに関連して分担執筆として『論点・ジェンダー史学』と『イスラーム・ジェンダー・スタディーズ第8巻――労働の理念と現実』にてアミーンの女性解放論の意義や女性の労働観についてのコラムを掲載した。さらに『アジア人物史第9巻――激動の国家建設』にて19世紀末のアラブ知識人ネットワークを論じる文脈にて、シリア系論客のアディーブ・イスハークとアブドゥッラフマーン・カワーキビーについての小論を担当した。 (2)については、「現代シリアにおける「市民社会」構想――読み替えへの抵抗」という査読論文が『唯物論研究年誌第28号』に掲載された。これに関連する主題について、5月に日本中東学会(筑波大学)にて「シリア・ムスリム同胞団員のパルミラ監獄手記を読む」、同月に政治思想学会(京都大学)にて「現代シリアにおける「市民社会」構想とその展開」、6月にISA International Conference 2023(Ifrane, Morocco)にてNew Form of Protest Shown by Syrian Islamists -Reading the Palmyra Prison Memoirs of a Former Muslim Brotherhood Memberというタイトルでそれぞれ研究報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
(1)ナフダ時代の女性解放論における「神学と社会学の併存」、ならびに(2)現代シリア思想にみられる「市民社会」構想という2つの課題についての進展は、上記のとおりである。 これに加え、一部の研究課題が当初の計画から派生して、大いに進展した。パレスチナ系米国知識人エドワード・サイードの没後20年にあわせて同氏のアラビア語原文論考「制限、回避、認識」を邦訳し、拙稿「アラブ近現代思想におけるサイードの位置づけ──シリアの哲学者サーディク・アズムとの比較を中心に」とともに、『思想2023年12月号』にて発表した。また日本中東学会第29回公開講演会「自伝が語る世界――近現代の中東・中央アジア」にて「2000年代シリアにおける自伝ブームとその行方――エキュメニカルな社会の模索」という主題にて基調講演を行った。 またパレスチナ情勢の緊迫化を受けて、戦火にさらされるガザ地区の人々を描いた記録映画「ぼくたちは見た ガザ・サムニ家の子どもたち」の上映と監督講演を企画・運営した。さらにシリア人短編小説家のイブラヒーム・サミュエル氏およびジャーナリストであるリーム・ホーリー氏を日本に招聘して、現代シリアにおける文学やジャーナリズム、ジェンダー的な課題に関する講演会・ワークショップ(一部オンライン)、関連する映画上映会を複数の大学で実施した。同様にアラブの左派知識人研究を専門とする在米レバノン人研究者(デューク大学)のファーディー・バルダウィール氏を招いてHow Can the Arab Left Contribute to the Liberation of the Peoples in the Middle East?という主題でワークショップを企画・実施し、中東研究者や文学研究者、思想研究者の間で活発な意見交換を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度については、複数の課題について進展が期待される。 (1)ナフダ時代の女性解放論における「神学と社会学の併存」については、カースィム・アミーンの『アラブの女性解放論』の邦訳刊行に合わせてイスラーム地域研究者やジェンダー研究者を交えて、ブックローンチや合評会を主催する予定である。関連して近代アラブ思想史の専門家を海外から招聘して、アミーンの女性解放論をより広い思想史的文脈で検討するワークショップも計画している。 加えて一般向けの中東地域研究の概説書において、アミーンの女性解放論にも言及しつつ「中東の近現代思想」というタイトルにて分担執筆を担当した論考を発表する。さらに2025年の刊行に向けて、パレスチナ系米国人研究者ウサーマ・マクディシー氏の『共存の時代――エキュメニカルな枠組みと近代アラブ世界の形成』(出版社承諾済み)の監訳を進めていく。 (2)現代シリア思想にみられる「市民社会」構想ならびに(4)現代シリア文学にみられる「複合的なアイデンティティ」については、シリア人女性作家サマル・ヤズベク氏を6月に他の科研との共催で日本に招聘し、複数の大学で講演会あるいはワークショップを実施する予定である。さらに11月に開かれる北米中東学会年次大会にて、ヤズベクとともに一世代前のシリア人女性作家ガーダ・サンマーンの両作品を比較検討した上で、War and Identity Shifts among Syrian Women Writersというタイトルで研究報告を行う見込み(プロポーザル受諾済み)である。 なお、これに関連して、「アラブの春」を再考する近刊の編著にて、シリアの章を分担執筆し、「抵抗の〈源泉〉から考える〈シリアの春〉」というタイトルで論考を発表する予定である。
|
Report
(2 results)
Research Products
(15 results)