• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「精神分析」はいかにして可能となったか:「精神分析史」の日本への導入

Research Project

Project/Area Number 22K12989
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01040:History of thought-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松本 卓也  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (90782566)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords精神分析 / 精神分析史 / 思想史 / フロイト / 精神医学
Outline of Research at the Start

本研究課題では、近年、欧米を中心に確固たるものとして成立した「精神分析史(History of Psychoanalysis)」という学術分野を日本に紹介・導入し、その上で、研究代表者がこれまで行ってきた研究を土台として、「精神分析」を可能にしたエピステーメーの成立と衰退を思想史的な観点から明らかにすることを通じて、「精神分析史」研究に対して高い水準での寄与を行うことを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、これまで日本において不十分にしかなされてこなかった「精神分析史」という学術分野を本格的に紹介・導入し、その上で、研究代表者がこれまで行ってきた研究を土台として、「精神分析」を可能にしたエピステーメーの成立と衰退を思想史的な観点から明らかにすることを通じて、「精神分析史」研究に対して寄与を行うことを目的とする。
本研究課題の二年度目にあたる今年度は、ひきつづき精神分析史研究に取り組んだ。今年度の中心的な関心は、精神分析における基本的概念(中立性、セクシュアリティ)と、精神分析と精神医学のあいだでなされてきた仕事と運動の歴史(連合弛緩、精神医療改革運動)である。主な研究実績として、以下の4点が挙げられる。
(1) 日本の精神病理学および精神分析の第二世代の歴史を、精神医療改革運動との関係から検証した。(2)フロイトの中心概念である「中立性」の成立過程と、その後の変容を跡付けた一連の論考と講演を行った。(3) 1905年のフロイトの古典的著作『性理論三篇』の初版を出版するための作業(今後刊行予定)と、その紹介を行った。(4) 初期精神分析の思想的環境のなかで形成されたブロイラーの「連合弛緩」概念の帰趨について検討した。
以上の実績から、本研究は精神分析の理論と臨床を歴史的観点から扱い、その現代的意義を多面的に明らかにしつつあると言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、精神分析の理論的展開と、その臨床実践への影響の両面から検討を行っており、フロイトらの古典的著作から、日本の精神医療改革運動に至るまで、広範な歴史的視座から精神分析を位置づけている。また、フロイトに始まる正統的な精神分析のみならず、オイゲン・ブロイラーなどの精神分析と関連する他の理論的潮流にも目を向けてることによって、多様な思想史の潮流から精神分析を相対化し、その射程と限界を捉え返すことができている。

Strategy for Future Research Activity

今後、国内外の研究機関・研究者との連携強化をすすめ、国内の精神分析研究者コミュニティとの連携を一層深めるとともに、欧米の主要な研究機関とも協力関係を構築することを検討している。精神分析は心理学、医学、哲学、文学など多岐にわたる領域と関係しているため、これらの領域の専門家を交えた学際的な研究会や共同研究を企画し、精神分析をより多面的に検討することが望ましく、現在企画を行っている。また、若手研究者を意欲的に参画させ、着実に次世代の精神分析研究者を育成していくことも重要な課題として検討している。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] History of Japanese psychopathology: Portraits of the second‐generation psychopathologists (Takeo Doi, Yomishi Kasahara, Hiroshi Yasunaga, Tadao Miyamoto, Bin Kimura, and Hisao Nakai) and their relationship to psychiatric reform movement in Japan2023

    • Author(s)
      Matsumoto Takuya、Shimizu Kenshin、Mo Weijian
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports

      Volume: 2 Issue: 2

    • DOI

      10.1002/pcn5.111

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フロイト的中立性とは何か――マルガレーテ・ヴァルター,症例ドラ,ジョセフ・ウォルティス2023

    • Author(s)
      松本卓也
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 増刊第15 Pages: 170-178

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 精神分析と集団心理学2023

    • Author(s)
      松本卓也
    • Journal Title

      精神分析的心理療法フォーラム

      Volume: 11 Pages: 41-44

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 夏のワークショップ「クリプティック・セクシュアリティ―ズ」および「『性理論三篇』(1905年版)の再読」2023

    • Author(s)
      松本卓也
    • Journal Title

      I.R.S.―ジャック・ラカン研究―

      Volume: 22 Pages: 4-5

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「社会への適応が回復」という見方を覆した:「世に棲む患者」の可能性と潜勢力をもったリカバリー2023

    • Author(s)
      松本卓也
    • Journal Title

      精神看護

      Volume: 26 Pages: 46-49

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 臨床の臨界期、政治の臨界期 : 中井久夫について2022

    • Author(s)
      松本卓也
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 50 Pages: 120-139

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 〈その後〉の病跡学 中井久夫に学ぶ2023

    • Author(s)
      松本卓也
    • Organizer
      第70回日本病跡学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] フロイト的「中立性」について——症例とテクストから考える2023

    • Author(s)
      松本卓也
    • Organizer
      第3回「精神分析史と人文科学」シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 連合弛緩から思考形式の障害へ——Bleuler症候学の「解体」2023

    • Author(s)
      松本卓也
    • Organizer
      第46回日本精神病理学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 生き延びの誕生――垂直から水平へ2023

    • Author(s)
      松本卓也
    • Organizer
      「今日の思想状況としてのポスト・トゥルース研究とその批判的応答」(2023年度大阪大学学際融合を推進し社会実装を担う次世代挑戦的研究者育成プロジェクト共同研究採択)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「ふつうの精神科医」の誕生2022

    • Author(s)
      松本卓也
    • Organizer
      自治医科大学精神医学講座集談会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「真珠」と「はんだ付け」:転移の内側のフロイトと外側のフロイト2022

    • Author(s)
      松本卓也
    • Organizer
      日本精神分析的心理療法フォーラム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] フロイトとグリージンガー2022

    • Author(s)
      松本卓也
    • Organizer
      日本精神医学史学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] コモンの「自治」論2023

    • Author(s)
      斎藤幸平, 松本卓也
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      集英社
    • ISBN
      9784087370010
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi