Notations and Musical Manuscripts in Medieval Europe
Project/Area Number |
22K12997
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
井上 果歩 東京藝術大学, 音楽学部, 研究員 (60908119)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | ネウマ / 抑揚ネウマ / 譜線ネウマ / 計量記譜法 / 西洋中世音楽 / 記譜法 / 中世・ルネサンス / 音楽理論 |
Outline of Research at the Start |
西洋芸術音楽の楽譜には演奏すべき情報の大半が規範的に書かれており、読譜するだけで知らない曲を演奏することが可能であるが、このような楽譜/記譜の特徴はおそらく中世に形成された。ヨーロッパでは9世紀頃に相対的な音の上下を表す抑揚ネウマが使われ始め、11世紀には譜線で具体的な音高を表した譜線ネウマ、13世紀には音の長さを音符の形で区別した計量記譜法が登場し、西洋芸術音楽の記譜法の祖型ができる。本研究の目的は、中世ヨーロッパにおいて抑揚ネウマ、譜線ネウマ、計量記譜法がどのように発展し、また西洋芸術音楽の楽譜/記譜の規範的性格がこれら3つの記譜法の成立のどの段階で形成されたのかを明らかにすることにある。
|
Outline of Annual Research Achievements |
1年目の令和4(2022)年度は、まず9-14世紀に成立した記譜/楽譜を伴った音楽関連資料の一覧表を作成した。具体的には、DIAMMやMMMOなどのオンラインのデータベースや、RISM B/IVなどの音楽関連写本目録を用いて、各写本の成立時期、成立地、フォリエーション、サイズ、筆写者等の基本情報を把握し、またそれぞれが(1)抑揚(譜線無し)ネウマ、(2)譜線ネウマ、(3)計量記譜法のうちどの記譜法で書かれているかを調べた。その後、抑揚ネウマを含む約30点の資料の分析を行った。加えて、抑揚ネウマが登場した時期に書かれた『ムジカ・エンキリアディス』と『スコリカ・エンキリアディス』(いずれも9世紀)の講読も行った。これらの音楽理論書は抑揚ネウマに直接言及しているわけではないが、この時代の音楽実践、特にオルガヌムの歌唱方法と音楽構造について説明しており、抑揚ネウマが用いられている音楽の実態を知る上で重要である。 そしてこれらの資料を分析した結果、抑揚ネウマを含む資料の中でも古いものは9-10世紀に成立したと考えられ、例えばザンクト=ガレンで編纂された(例:CH-E 121)がある。11世紀になると、より広範な地域で抑揚ネウマが使われるようになり、写本の数も増える(例:I-Rvat Reg. lat. 592)。さらに、譜線ネウマが誕生し広まった12世紀以降も抑揚ネウマは依然として使われ、計量記譜法が一般的になった1300年以降に成立した写本も多く見られた。特に12-14世紀に筆写された抑揚ネウマを含む資料は約15点あり、半数に上った。これは抑揚ネウマが、それが主流だった9-11世紀以降も単旋聖歌や古いオルガヌムの記譜に用いられていたことを意味する。また、12世紀以降はヨーロッパ社会全体で写本の生産が増えるが、そのことも抑揚ネウマの伝承と読み書き能力に影響を与えていた可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
令和4年度は抑揚ネウマに重きを置く予定であったが、予定よりも早く終わったため、令和5・6年度に進める予定であった譜線ネウマと計量記譜法に関する資料の調査にも少し着手することができた。特に抑揚ネウマに関連する写本資料のうち12-14世紀に成立したものの中には、譜線ネウマあるいは計量記譜法も含むものが何点かあったため、それらの記譜法の詳細な分析を進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度は当初の予定通り譜線ネウマを含む写本資料約40点(11-14世紀)の分析を行い、抑揚ネウマと譜線ネウマがどのように使い分けられていたか、あるいはどのように共存していたかを検討する。また、譜線ネウマに関連する音楽理論書(例:グイード・ダレッツォ『ミクロログス』、ヨハネス・コットー『音楽教程論』等)も適宜参照し、実際の楽譜写本と音楽理論書とで譜線ネウマの書き方に違いがあるか否かを調査する。
|
Report
(1 results)
Research Products
(4 results)