Project/Area Number |
22K12998
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
三城 桜子 東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (80738120)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 音楽理論 / 音楽解析 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、西洋音楽における「調」の感覚が「長調」、「短調」の二つに収斂される過程の一端を解明するため、16世紀から17世紀に英国で作曲された音楽作品を対象とし、コンピュータによる音楽解析を利活用することによって、英国に特有の「3つの音階システム」が実際の楽曲で用いられた時期の特定を試みるものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、プログラミング言語の習得を継続しつつ、楽譜のMIDI情報化作業に取り組み、特に、既存の楽譜作成ソフトとの連携性を重視した新たなソフトウェアの導入と技術習得に注力した。この過程で、現代の記譜法と異なる記号を含む楽譜データの電子化に際し、目視による修正作業の負担が増大する問題が浮き彫りとなった。一方で、デジタル人文学(Digital Humanities)分野のワークショップ(歴史学関連)への参加を通じて、文字データや画像処理技術の実用的な知識を深めることができたことにより、研究手法の可能性が広がた。また、刻々と技術展開がなされる中で、オンラインによる国際シンポジウム(文学)への参加と国際的なプロジェクトに関する情報収集を積極的に行ない、その成果報告を丹念に読みこむことで、音楽学を超えた人文学分野の最新動向に対する理解を深めることができたことは研究の国際発信という観点から有益であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の予定以上にMIDI情報の処理作業に時間を要しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
専門家の協力を得ることでデータ処理作業の効率化と迅速化を図り、本研究計画の核心的な段階である分析作業を進める予定である。
|