• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

パフォーマンス・ペダゴジーのプログラム開発と自己変容プロセスの解明

Research Project

Project/Area Number 22K13024
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01070:Theory of art practice-related
Research InstitutionKansai University (2023)
Osaka Seikei University (2022)

Principal Investigator

川島 裕子  関西大学, 総合情報学部, 准教授 (60824068)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords演劇的手法 / ワークショップ / 多文化共生 / パフォーマンス / アクションリサーチ / アートベース・リサーチ / プログラム開発 / 自己変容
Outline of Research at the Start

本研究では、文化的社会的背景の異なる「他者」になるパフォーマンスの体験に着目し、内的境界の往還プロセスに焦点を当てたプログラム開発とその体験における自己変容過程の解明を行う。特に〈日本人〉の境界に注目し、次の3つの手順を往還しながら実施する:①パフォーマンス・ペダゴジーによる先駆的な実践の分類と理論化を通したプログラムの設計 ②場のデザインとプログラム実施によるアクションリサーチ ③パフォーマンス体験における変容プロセスの分析。社会包摂を念頭に、身体的変容過程に着目した多文化共生教育プログラムの構築を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度の主な研究実績は次の3点である。第一に、演劇ワークショップによる教育プログラムの実施である。本研究の目的の1つは、文化的差異に着目したパフォーマンス・ペダゴジーによるプログラム開発であるが、2024年1月に東京都の定時制高校において、「他者理解」を目的とした演劇ワークショップを実施した。参加者は、言語文化や就学歴、職業歴など、さまざまな背景を有する高校生であり、グループが固定化され、多様な関わりが生まれにくいという教師の現状認識を出発点とし実施された。経験や価値観等の多様な「異」が共存する集団において、どのように演劇ワークショップをデザインし、どのような体験が生まれるのかを検討した。
第二に、日本および国際学会等における研究発表ならびに論文執筆である。例えば、日本教育メディア学会では、演劇ワークショップ自体を「アートベース・リサーチ」として位置付け、他者理解に関する情動的身体的知の生成のあり方を提示した(川島, 2023)。また、国際教育メディア学会では、「教育メディア学」の視点から、パフォーマンス実践の意義を検討し、視聴覚メディアにおける他者との身体的・感情的な深い関わりを促す教育実践のデザインと、その際の学習者の感覚の拡張のあり方を検討した(Kishi & Kawashima, 2023)。また、論文では、受け入れ難い他者を「理解」する際のパフォーマティブなアプローチについて、「越境的想像」を通した「多現実性」への気づきという視点から検討を行った(岸・川島, 2024)。
最後に、昨年度に引き続き、「アートベース・リサーチ」に関する研究会の実施と研究調査を行った。2023年11月に、アートベース・リサーチを牽引するパトリシア・リーヴィー氏によるオンラインセミナーを実施した。また、来年度から実践するドキュメンタリー演劇に関するフィールドワークを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究プロジェクトの目的は、文化的差異に着目したパフォーマンス・ペダゴジーによるプログラム開発とその体験における自己変容過程の解明である。全体として、プログラム設計のための調査と教育プログラムのデザインを行うのと同時に、以下の通り、演劇ワークショップの実施と分析を循環させながら進めることができている。
「プログラム開発」については、昨年度に行った地域コミュニティでの実践に引き続き、今年度は学校教育をフィールドとしたワークショップを実施することができ、順調に実践を積み重ねている。また、来年度は大学での教育実践として、ドキュメンタリー演劇の制作に取り組む予定である。今年度は、その準備としてプログラムをデザインし、来年度からの実践に向けた準備を整えることができた。
また演劇ワークショップを実施する際は、参加者のワークショップ体験に関する調査を並行して行なっている。そのため、プログラム参加者の「パフォーマンス体験における自己変容プロセス」に関する知見を得ることができている。それらに関する研究成果は、「研究実績の概要」で示した通り、学会での研究報告や論文として順次発表し、順調に研究を進められている。

Strategy for Future Research Activity

来年度から、川島が大学で担当する専門演習にて、多文化共生教育の一環として、ドキュメンタリー演劇による教育プログラムの実践を行う。ドキュメンタリー演劇とは、実際にあった社会的出来事について当事者へのインタビュー、目撃証言、ドキュメントなど、さまざまな素材をもとに上演する演劇である。特に、当事者の語りを一語一句書き起こし、役者がその語り手の話し方のパターンを掴みながら,一語一句演じる「ヴァーベイタム・インタビュー演劇」の手法を取り入れて実施する予定である。複雑な社会的出来事について多様な立場から多角的に考え、深く情動的に関わりながら、新しい意味や価値の生成を目指す教育実践である。このようなパフォーマンスを基盤とした教育実践はどのようにデザインでき、ワークへの参加やパフォーマンス鑑賞を通して、普段、無自覚なものをどのように意識化し、新しい関係性や価値を創造することができるのか検討していく。
また、これまでにワークショップを実施した東京都日野市や定時制高校においても、引き続き実践を行なっていく。
2025年度は、パフォーマンスを基軸とした活動モデルの確立とパフォーマンス体験における自己変容プロセスの解明に向けて、これまでの知見をより体系的にまとめ、日本および国際学会等での研究報告と論文執筆を行っていく。特に、演劇ワークショップにおける参加者の体験について「情動」の視点から思案し、文化的差異が交錯する場において、多様な身体がどのように出会い、影響を与えあいながら感覚を拡張させ、学びを深めていけるのかを考察する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 異文化間教育学に「象徴的移動」が問いかけるもの -批判的社会学と批判的人類学の間において-2024

    • Author(s)
      川島裕子
    • Journal Title

      異文化間教育

      Volume: 59 Pages: 77-91

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大会報告 課題研究Ⅲ:「教育メディア研究におけるアートベース・リサーチの方向性」2024

    • Author(s)
      岸 磨貴子、川島 裕子、郡司 厚太、久保田 賢一
    • Journal Title

      Japanese Journal of Educational Media Research

      Volume: 30 Issue: 2 Pages: 87-88

    • DOI

      10.24458/jaems.30.2_87

    • ISSN
      1340-9352, 2424-2527
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 他者理解へのパフォーマティブなアプローチ 越境的想像を通した多現実性への気づきに着目して2024

    • Author(s)
      岸磨貴子・川島裕子
    • Journal Title

      第32回 JAMCOオンライン国際シンポジウム

      Volume: 32

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 教育メディア研究におけるアートベース・リサーチの方向性2023

    • Author(s)
      岸磨貴子・川島裕子
    • Organizer
      日本教育メディア学会 第 30 回 年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 多文化共生に向けた演劇ワークショップにおける 情動的知の生成プロセス :パフォーマンスをメディアとするアートベース・リサーチ2023

    • Author(s)
      川島裕子
    • Organizer
      日本教育メディア学会 第 30 回 年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Designing Educational Practices to Combine Audiovisual Media and Performance: Focusing on the Sensory Expanding Aspects2023

    • Author(s)
      Makiko Kishi, Yuko Kawashima
    • Organizer
      21st International Conference for Media in Education 2023 (ICoME)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 異文化間教育研究における「移動」の多様なあり方(特定課題研究指定討論)2023

    • Author(s)
      川島裕子
    • Organizer
      異文化間教育学会第44回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 指定討論「『移動』から異文化間教育研究を展開する ―象徴的移動に着目して―」2023

    • Author(s)
      川島裕子・郷司寿朗
    • Organizer
      異文化間教育学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 『アートベース・リサーチ・ハンドブック』2023

    • Author(s)
      パトリシア・レーヴィ(監訳 岸磨貴子・川島裕子・荒川歩・三代純平)
    • Publisher
      福村出版
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 「エスノドラマとエスノシアター」『アートベース・リサーチ・ハンドブック』2023

    • Author(s)
      ジョエ・サルバトレ(訳 川島裕子)
    • Publisher
      福村出版
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 「演劇手法」『異文化間教育事典』2022

    • Author(s)
      川島裕子
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750353999
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 「ファシリテーター」『異文化間教育事典』2022

    • Author(s)
      川島裕子
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750353999
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 他者理解へのパフォーマティブなアプローチ 越境的想像を通した多現実性への気づきに着目して

    • URL

      https://www.jamco.or.jp/jp/symposium/32/3/

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi