Project/Area Number |
22K13025
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 01070:Theory of art practice-related
|
Research Institution | Okayama University of Science |
Principal Investigator |
Fujiki Kosuke 岡山理科大学, 教育学部, 講師 (20887624)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | アダプテーション / 村上春樹 / 日本映画 / 自主映画 / アート・シネマ / 小説 / 文学 / 映像 / 1980年代 |
Outline of Research at the Start |
これまで学術的に十分に注目されてこなかった1980年代の村上春樹作品のアダプテーションに注目することにより、2003年以降国際的に相次いでいる村上作品の映画や舞台への翻案と、1980年代の日本映画の文脈の中で行われた初期のアダプテーションとの関連性を捉える視座の獲得を目指す。日本映画における撮影所システムの衰退と自主制作映画の台頭、さらに社会現象となった小説『ノルウェイの森』ブームによる村上の人気といった1980年代の社会的文脈の中で初期村上映画化作品の意義を検討するとともに、映像テクストおよび同時代の言説の分析を通して、これまで等閑視されてきた村上と日本映画の関係を明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, the relationship between Murakami Haruki’s works and Japanese cinema was traced through the analysis of adaptation works. At the end of the 1970s, Murakami emerged as a writer with a significantly different style from existing Japanese literature. His works thus came to symbolize novelty for a new generation of film directors from the post-studio era of Japanese cinema. Subsequently, as Murakami’s novels began to circulate globally in the 2000s, the adaptation of his works expanded into the context of global art cinema. This study revealed that Murakami’s works have been recontextualized in various societal contexts without being confined to the framework of “Japanese cinema” or “Japanese culture.”
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は村上春樹映画化作品の包括的な研究を通して、映画研究およびアダプテーション研究に寄与するものである。個々の作品の事例研究にとどまらず、1980年代から2020年代初頭にかけての日本文学のアダプテーションの傾向の変遷をとらえた。特に2004年の『トニー滝谷』以降、村上の原作が日本映画の国際的な評価の足がかりとなってきたこと、濱口竜介や是枝裕和をはじめとする現代の日本の映画作家が日本文化や日本らしさよりも文化的な普遍性を意識した作品づくりを行ってきたことの指摘を通して、本研究の内容は今後の日本映画の国際的な展開に示唆を与えるだろう。
|