• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生命科学論文の説明図への制作・掲載メディアの影響

Research Project

Project/Area Number 22K13029
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01080:Sociology of science, history of science and technology-related
Research InstitutionJ. F. Oberlin University

Principal Investigator

有賀 雅奈  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 助教 (40756623)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords科学の視覚文化 / グラフィカル・アブストラクト / ダイアグラム / イラストレーション / 科学論 / 図像 / 視覚文化論
Outline of Research at the Start

科学ジャーナル『Cell』の論文の説明図を分析し、2000年頃のPCソフトの普及前後でどのような表現上の変化が現れ、それはソフトの性質とどう関係するのかを分析する。また、グラフィカル・アブストラクトについてもどのような表現上の特徴があり、論文本文中の図とどう異なるのかを考察し、科学の議論の中での図の性質の変化を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、論文の図を通じて現代科学の大きな特徴である視覚文化の理解を深めることにある。今年度は特に、生命科学論文における図の「色」をテーマに考察と研究発表を行った。この分析では、科学ジャーナル『Cell』のカラー化が進行していることをデータで示したうえで、そのようなカラー化がなぜ進行したのか、またどのような課題をもたらすのかを考察した。分析の結果、70~80年代はグレースケール中心だったのに対し、90年代以降カラーのグラフィックが増加し、2000年代にカラーのグラフィックの数がグレースケールを超えていたことを示した。また、要因として、デジタル化と実験技術の変化や実験結果の多重化・複雑化、図の出力方法の変化、研究者のモチベーションや図制作方法の変化を指摘した。図の科学的に適切な活用を促すため、研究者へのビジュアル教育や図のリテラシー教育、色の標準化や色による悪意のある誘導の防止策とカラー料金の金銭的負担について検討する必要があることを指摘した。
また、2010年代に広がった新しいタイプ図像であるグラフィカル・アブストラクトの性質や背景を探求すべく、グラフィカル・アブストラクトの表現を分析した。この分析では、科学ジャーナル『Cell』の2021年度のグラフィカル・アブストラクト333枚を収集し、先行研究を参照しながら図の特徴(レイアウトや表現している内容、本文の図との関係等)を分析し、グラフィカル・アブストラクトはどのような点が新しいのか、その背景には何があるのかを分析した。さらに、プロのイラストレーターがどのような視点でグラフィカル・アブストラクトを制作し、評価しているのかについても分析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画では本年度に論文中の図の変化の分析とグラフィカル・アブストラクトの研究を行う計画としていた。このスケジュールに従い、本年度では論文の図の変化(カラー化)の考察を進め、またグラフィカル・アブストラクトの収集と分析まで終了することができた。
成果として1点目の図のカラー化の問題については本年度中に論文が出版された。2点目としては、グラフィカル・アブストラクトの研究では、プロの評価視点の論文を投稿し、さらにグラフィカル・アブストラクトの性質を考察する論文を現在執筆している。

また、次年度に行う予定の分析の準備も進めている。2~3年目には科学者へのインタビューを実施することを予定しており、現在科学者へのインタビューの設計と準備は終えて、1名へのインタビューを終了したところである。以上のことから、全体として計画通りに進んでいるといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後も研究計画に記載した通りに研究を進める予定である。
24年度の研究計画としては、グラフィカル・アブストラクトの研究を完成させることと、科学者への図の制作の変化、メディアの影響についてインタビュー調査を実施することである。さらには研究費の最終年度であることから、成果を公表・発信し、意見を交換する機会も企画したい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 論文の図のカラー化の進行とその課題 : 生命科学ジャーナルCellを事例に2024

    • Author(s)
      有賀雅奈
    • Journal Title

      科学技術社会論研究

      Volume: 22 Pages: 64-81

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Change in the graphics of journal articles in the life sciences field: Analysis of figures and tables in the journal “Cell”2022

    • Author(s)
      Kana ARIGA, Manabu TASHIRO
    • Journal Title

      History and Philosophy of the Life Sciences

      Volume: 44 Issue: 3

    • DOI

      10.1007/s40656-022-00516-9

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 生命科学論文における図の「色」を考える:カラー化の進行とその課題2024

    • Author(s)
      有賀雅奈
    • Organizer
      科学技術社会論学会第22 回年次研究大会・総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi