Project/Area Number |
22K13037
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 02010:Japanese literature-related
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 赤い鳥 / 児童文学 / PBL / ICT / 基礎研究 / 海外調査 / 矛盾発見 / 南ヨーロッパ文学 / 文学受容 / 比較文学 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、大正時代の児童文学雑誌『赤い鳥』において海外文学、ことに南ヨーロッパ文学(スペイン文学・ポルトガル文学・イタリア文学)はどのように受容されたのかを明らかにすることである。これまでの研究は『赤い鳥』と南ヨーロッパ文学の関係に触れて来なかった。ゆえに本研究は『赤い鳥』研究に新しい視点を提供するものである。異文化理解が強く求められる現社会にあって『赤い鳥』の外国文学は、異文化理解の歴史上の一例として意義深い。それだけでなく、大正時代の児童文学者の外国文学への態度や扱い方などを理解することによって、当時の日本文学と海外文学との関係をめぐる枠組もより明瞭になる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
『赤い鳥』研究に関して以下のような業績を収めました。 1)『赤い鳥』で紹介された外国人作家の整理及び国ごとの割合を明らかにしました。その成果を国際学会で紹介しました。 2)『赤い鳥』におけるポルトガル、スペイン、イタリアという南ヨーロッパンの3カ国の翻訳作品の全体的な特徴を掘り出して、エキゾチシズムの視点から分析を行いました。その成果も国際学会で紹介しました。 3)『赤い鳥』をテーマに国際PBLセミナーを開催し、その成果を二箇所に投稿しました(投稿の内容は異なります) 4)以上のセミナーを開催したきっかけに、共同研究グループ(8名)を立ち上げました。メンバーは全員日本の大学に属していますが、国籍はバラバラです。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
計画していたよりも、やや遅れていますが、順調に進んでいます。理由は以下の通りです。 1別の研究、また本の編集作業で時間が取られました。 2『赤い鳥』をテーマにした国際PBLセミナーを開催したきっかけに、共同研究グループを立ち上げることになりました。その準備で慌しかったです。
|
Strategy for Future Research Activity |
1ただ今、『赤い鳥』におけるイタリア文学の影響を研究しており、論文を執筆しているところです。SSCI論文に目指しているため、英語で投稿する予定です。 2国際PBLセミナーの開催をつづけて、今年度から科目化にします。広島大学の日本人学生・留学生・他大学の中国人・ベトナム人学生を対象にします。 3資料調査のため、カルロ・コッローディ財団の図書館とピサ大学の図書館を訪問する予定です。 4ベトナム国家大学ホーチミン市人文社会科学大学において、『赤い鳥』に関してセミナーを開催する予定です。
|