• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

シェイクスピア批評・受容における性格批評-ジェンダー論からの見直しと現代的様相-

Research Project

Project/Area Number 22K13068
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

風間 彩香  新潟大学, 現代社会文化研究科, 博士研究員 (20893514)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2025: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Keywordsシェイクスピア / 性格批評 / キャラクター / 科学観 / シェイクスピア受容 / ジェンダー / シェイクスピア批評 / シェイクスピア研究 / ヴィクトリア朝 / 受容史
Outline of Research at the Start

本研究は、劇中のキャラクターの精神構造や性格造形に注視した性格批評(character criticism)を対象とし、「主観的で女性的な批評」とした旧来のジェンダー・イデオロギーを批判的に検討し、全体像をとらえた上で、近現代のシェイクスピア受容にその痕跡を見出そうとするものである。性格批評をめぐっては、個々の批評スタイルや執筆者の性別、舞台や俳優への影響が問われることはなく、さらに19世紀特有の一過性の批評とされてきた。子ども向け雑誌や学術雑誌を調査することで、性格批評をシェイクスピア批評・研究に正当に位置づけ、さらに演劇資料や二次小説の調査を通して性格批評と現代の受容との接続を図る。

Outline of Annual Research Achievements

女性が主な担い手であるとの理解から「主観的な批評」とされてきた性格批評(character criticism)理解を見直すため、2023年度は性格批評が特に活発化した19世紀後半のロンドンでのシェイクスピア研究における状況を分析した。前年度に調査に着手した新シェイクスピア協会(New Shakespeare Society)の『紀要』("Transactions", 1874~92年にかけて発行)に掲載された個々の性格批評関連論文が、協会の求める「科学性」を獲得するために、どのような戦略を採用したかを具体的に明らかにした。
まず、英文学の教授であったR.G.Moulton(1849-1924)の論考は、性格分析を「科学的仮説」(scientific hypothesis)とし、「科学」という尺度に基づいた理論化の試みであることを指摘した。また、Countess of Charlemontは王室の系譜学に依拠することでマクベス夫人の人物像を考察するが、この論考には協会の創設者F.J.Furnivall(1825-1910)からの講評が付され、彼は材源研究での知見をもとにCharlemontに反論する。両者のマクベス夫人像は交わるところがないが、両者とも他の学問体系に依拠することで自らの性格分析に論拠を与えていることが明らかとなった。次に、Grace Lathamは劇中のメタファーに注目し、シェイクスピア劇の発展の軌跡やキャラクターの変遷をたどる。これは、韻や格を数値化することで「科学的に」シェイクスピア劇の年代順を特定しようとする協会の方針に即して性格分析を展開しようとしたLathamの戦略であることを指摘した。
以上の研究成果を、『日本英文学会第95回大会Proceedings』に公開し、また第61回シェイクスピア学会で口頭発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

特に性格批評が活発化した19世紀後半のロンドンのシェイクスピア研究界において、アカデミズムに求められた「科学性」を獲得するために個々の性格批評論者の採用した戦略を具体的に明らかにすることができた。しかし、それらの戦略をシェイクスピア研究を含む英文学の学問化という大きな枠組みの中に位置づけることができなかった。この点は次年度の課題としたい。

Strategy for Future Research Activity

19世紀後半のシェイクスピア研究で求められた「科学性」は、19世紀後半から20世紀初めにかけて進められたイギリスの大学教育における学問化の動きと密接に関連していると考えられる。この点に関して圧倒的に理解が不足しているので、2024年度は先行研究を参照した上で知識を補い、その枠組みの中で性格批評をとらえ直す予定である。年度末には学会誌等に論文を投稿し、成果発表を行っていきたい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 性格批評は「女性的で、主幹的で、怪しい」批評様式であったのか―英米の学術雑誌 "The New Shakespeare Society's Transactions"と "Shakespeariana"をもとに2023

    • Author(s)
      風間 彩香
    • Journal Title

      日本英文学会第95回大会電子版Proceedings

      Volume: 第95回

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 性格批評は「女性の主観的な二次創作」なのか2023

    • Author(s)
      風間 彩香
    • Journal Title

      表現文化研究年報

      Volume: 2 Pages: 27-38

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] インターディシプリナリーな批評としての性格批評―性格批評はいかに学問化したか2023

    • Author(s)
      風間 彩香
    • Organizer
      第61回シェイクスピア学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 性格批評は「女性的で、主観的で、怪しい」批評様式であったのか―英米の学術雑誌The New Shakespeare Society's TransactionsとShakespearianaをもとに―2023

    • Author(s)
      風間 彩香
    • Organizer
      日本英文学会第95回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi