• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本児童文学における「死」の語りー作品に見るその系譜と変遷ー

Research Project

Project/Area Number 22K13097
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02050:Literature in general-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

王 玉  北海道大学, 文学研究院, 専門研究員 (20823058)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords原爆児童文学 / 朽木祥 / 童話 / 児童文学 / 記憶 / 死の語り / <死>の語り / 戦争 / 死生観 / 『赤い鳥』 / 森田草平
Outline of Research at the Start

児童文学における「死」の語りは語り手の自己表出に止まらず、読み手と想定される子どもに「死」への理解にも繋がっている。児童文学研究者は、児童文学が子どもに「死」を教えるという潜在的な役割を果たしていることを認識しなければならない。
本研究では、日本児童文学それぞれの時代における代表的な児童文学作品の中から「死」を扱った作品を取り上げ、「死」の表現、作品の独創性及び時代的な特徴を析出する。また、「死」の語りの時代的変遷とそこから見える日本特有の「児童文学」理念の形成過程、さらに時代を超えて共通して見られる「死」の扱われ方も明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

今年度は『日本児童文学における「死」の語りー作品に見るその系譜と変遷』の一環として、児童文学における「死と戦争」の問題を軸にし、主に朽木祥の原爆児童文学を研究した。
朽木祥は「被爆2 世」で、原爆に関する児童文学作品を数多く創作してきた。『八月の光』『八月の光・あとかた』『八月の光 失われた声に耳にすませて』の三部作は、その中の最も重要な作品群だといっても過言ではない。『八月の光』シリーズにおける作品は主に、「命を失った」人々と「残された」人々の話によって構成されている。「水の緘黙」という短編では、原爆の衝撃で名前を忘れて、自分が誰なのかを忘れてしまった少年が教会との出会いをきっかけに過去を思い出し、救済されるまでを描いている。失った命の記憶、残された人々の記憶および原爆の記憶と、それらの記憶を継承していく場はどのような存在なのか。このような「記憶」をめぐる問題は、朽木祥の原爆児童文学を検討する際の重要な切り口となる。
研究成果として、「朽木祥の原爆児童文学と「記憶」―「水の緘黙」における「教会」をめぐって―」(広島大学人間社会科学研究科助教李麗氏と共著)では、それぞれの物語で表される「原爆」に関する負の「記憶」をどのように共有し、次世代の子どもたちに伝えていくかを検討した。大きな視点で戦争の悲劇を語るとき、国や政治の問題を避けて通ることは難しいが、朽木の作品はそうした問題にはあえて触れず、一人一人の人生への戦争の影響という視点から、戦争の悲劇を描こうとしている。それはすなわち、「個」の記憶を語ることを通じて集団の記憶を想起させる試みであり、集団の記憶としての「国民の物語」とは異なる形で、「記憶」を世界の人々と共有する可能性を示したものである。 また、「命を失った」人々と「残された」人々の両面を活動空間として、原爆児童文学作品に表される「命の継承」問題を検討、考察した。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 朽木祥の原爆児童文学と「記憶」 : 「水の緘黙」における「教会」をめぐって2023

    • Author(s)
      王玉、李麗
    • Journal Title

      『キリスト教文学研究』

      Volume: 40 Pages: 21-33

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 森田草平の童話作品「鼠のお葬ひ」論 : 『赤い鳥』との関係性をめぐって2022

    • Author(s)
      王玉
    • Journal Title

      ヘカッチ : 日本児童文学学会北海道支部機関誌

      Volume: 17 Pages: 6-13

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 朽木祥の原爆児童文学と、記憶の場としての教会 ― 『八月の光』を中心に―2022

    • Author(s)
      王玉、李麗
    • Organizer
      日本キリスト教文学会第五十一回全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi