雑談における記憶の心的述語とその類義語彙群との相互行為上の選択規則の特定
Project/Area Number |
22K13121
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 02060:Linguistics-related
|
Research Institution | Kyoto Tachibana University |
Principal Investigator |
千々岩 宏晃 京都橘大学, 文学部, 専任講師 (20874621)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 語の選択 / 言語行為 / 語の選択要因 / 記憶の心的述語 / 心的述語 / 記憶 / 会話分析 |
Outline of Research at the Start |
雑談において我々は「覚えている」「忘れた」等の記憶の心的述語と、その類義する語彙群(「分かる」、「知っている」、「頭/心に残る」等)を使い分けている。しかし、その選択規則を記述しようと試みるならば、話者の内省を推定するような認知主義的研究に帰着せざるを得ない。しかし、「語の意味は使用」であることを考えれば、「覚えている」「分かる」「知っている」等の類義する語群との選択規則もまた、使用、すなわち相互行為上のものである。本研究では、会話分析の手法と成果を応用し、これら語の使い分けの要因を特定する。成果は、記憶概念が有意になる社会的問題において使用法に基づく新たな知見を提供する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
5か年計画における1年目の今年度においては、文献調査を行いつつ、データ収集・整理を開始することとして計画し、遅延箇所を含みつつ適切に進行しているといえる。 本研究では、「覚えている」「忘れた」などの記憶の心的述語と、その類義語群(「知ってる」「知らない」「わからない」等)語の選択の要因を解明しようとしている。その中で、文献調査は本研究において、語の選択をめぐってどのような研究が存在するのかを確認することによって、研究方法を定めるという重要性がある。また、データ収集については、日常会話における言語使用を確認・収集するという意味において、作例によらない経験的な研究を可能とするために重要である。 1年間の研究の結果、おおむね必要文献の調査は終了し、必要な文献の収集・整理が始められている。また、データ収集においてはデータベースを用いつつデータ収集を行っており、追加で約100件、手持ちのデータも合わせると計300件のデータを得ることができた。さらに、分析を充実させるための会話データの録画を40時間分収集し、現在も継続中である。 音声データを文字化するという整理に関して遅れがあるが、音声認識技術を用いた文字化の技術を用いつつ整理を行うことで、当初の計画と同等の進度への回帰を目指している。 さらに、一部研究データ群を研究者間で検討してもらう場に出向くことで、データ群の一貫性の確保、および研究者自身の分析能力の向上を図っている。 また、整理されたデータの一部を用いて、論文を一篇作成・公開した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
「やや遅れている」と選択した理由は3つある。1:4月から所属の変更に伴う授業・校務増加で十分なエフォート値が確保できなかったこと、2:周知不備により十分な研究協力者が得られなかったこと、3:データ整理・分析における研究の基本的な立場の見直しが遅れてしまったこと、である。1・2は研究の進捗に関するセルフ・マネジメントの課題である。3については、より広く他の研究者からの批判や意見を得ることが、1・2によりやや遅れたことによる。これにより、半年分の遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在の状況から、2年目(全5年間)においては、当初の目的通り、文献調査・データ収集・文字化と整理を行う。加えて、多様な研究者とかかわる場により出向くことで、自身の分析精度を高めることが必要であると考える。 進捗状況において遅延の原因となっていた所属移動に関しては、2年目となるためノウハウの増加により研究時間を確保できる見通しである。また、研究協力者については、周知を行うための準備を進めつつ、機械化できる箇所については積極的利用を行うために情報を収集している。それに加え、より積極的にデータ群を他の同分野の研究者に見せることによって、偏重しないように改善を行う予定である。 2023年度に予定していた中間発表については、昨年度部分的に公開したものに加える形での知見を提供することは、大規模なものは困難であるという見通しである。一方で、現在整理中の小規模のものを用いたものを可能であるか検討する必要がある。
|
Report
(1 results)
Research Products
(1 results)