Project/Area Number |
22K13151
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 02090:Japanese language education-related
|
Research Institution | Meio University |
Principal Investigator |
半嶺 まどか 名桜大学, 国際学部, 准教授 (10883845)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | ニュースピーカー / 言語リクラメーション / 再活性化 / アイデンティティ / 言語継承 / 言語権 / バイリンガリズム / 言語再活性化 / 第二言語習得 / 少数言語 / 感情と言語 / 継承言語 / 言語計画政策 |
Outline of Research at the Start |
消滅危機言語の継承に取り組む海外の2つの国の取り組みを比較分析し、言語継承アプローチの開発を行う。研究方法としては、先住民性を意識した研究方法の研究枠組みを取り入れた参加型アクションリサーチを用いる。特に、ニュースピーカーと呼ばれる新しい話者に対して、個人またグループインタビューを行う。また、コミュニティの当事者として少数言語を学ぶ「新しい話者」に焦点を当て、ことばの継承とアイデンティティについて分析する。インタビュー内容は事前に準備し、実施後に質的分析をする。分析結果をもとに、琉球諸語の話者の尊厳を回復し、言語権を守り、多様性を意識した継承アプローチをワークショップを通して開発する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
消滅危機言語の継承に取り組む海外の2つの国の取り組みを比較分析し、言語継承アプローチの開発を行う。研究方法としては、先住民性を意識した研究方法の研究枠組みを取り入れた参加型アクションリサーチを用いる。コミュニティの当事者として少数言語を学ぶ「新しい話者」に焦点を当て、ことばの継承とアイデンティティについて分析する。インタビュー内容は事前に準備し、実施後に質的分析をする。分析結果をもとに、琉球諸語の話者の尊厳を回復し、言語権を守り、多様性を意識した継承アプローチをワークショップを通して開発する。
2023年フィンランドで開催されたConference on Indigenous Language Acquisitionに参加し、発表を行なった。その発表をもとに執筆した論文を執筆している。本論文では、第二言語として、危機言語を学んだ若者の世代の当事者や、それを支える政策関係者にインタビューを行った。特に、過去の歴史的、社会的排除やそれに伴う差別の経験もあるため、ニュースピーカーは、学習が困難になることがあることが明らかになっている。学会参加後には、北地域のサーミ語の教師と共同でのフィールド調査を行った。また、琉球諸語のニュースピーカーについてのインタビューと、海外の危機言語(北欧、マン島、およびペルーのケチュア語)との比較も同時に進めており、その成果を海外の危機言語のコミュニティとの比較分析を行っている。その成果の一つとして、海外との比較研究として、去年共著論文を出版した。さらに、石垣島宮良地区で行ってきた言語学習活動の一つマスター・アプレンティスモデルを応用した活動動画(4本)を作成したので、協力者に依頼し、字幕をつけて公開のために編集作業を行なっている。危機言語の継承に携わる学習者や親の世代の視点に立った絵本の制作も同時に進めている。2024年の3月にはアメリカの応用言語学会に参加した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2023年フィンランドで夏に開催されたConference on Indigenous Language Acquisitionへ参加し、発表を行なった。その発表をもとに執筆した論文が今年出版予定である。本論文では、ニュースピーカーといわれる世代とは、第二言語として、危機言語を学んだ若者の世代のことを指す。その当事者や、それを支える政策関係者にインタビューを行った。特に、過去の歴史的、社会的排除やそれに伴う差別の経験もあるため、ニュースピーカーは、学習が困難になることがあることが明らかになっている。学会参加後には、北地域のサーミ語の教師と共同でのフィールド調査を行った。
また、琉球諸語のニュースピーカーについてのインタビューと、海外の危機言語(北欧、マン島、およびペルーのケチュア語)との比較も同時に進めており、その成果を海外の危機言語のコミュニティとの比較分析を行っている。その成果の一つとして、海外との比較研究として、去年共著論文を出版した。また、琉球諸語のうち八重山語のアクションリサーチを元として論文をSpringer 社から2023年に出たDiscourse of Idenitity, Langauge Learning, Teaching and Reclamation Perspectives in Japan の本の一章として、出版した。さらに、石垣島宮良地区と四ヶ字で行ってきた一つの言語学習方法である「マスター・アプレンティスモデル」の動画(4本)を作成したので、協力者に依頼し、字幕をつけて公開のために編集作業を行なっている。危機言語の継承に携わる学習者や親の世代の視点に立った絵本の制作も同時に進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
去年度、琉球諸語のコミュニティでの調査をもとに、比較研究を継続する。また、危機言語コミュニテイと話者、学習者を含めた地域のニーズを最優先にしているため、研究の中でRelational Accountability(説明責任)を保証することを最優先としているため、時折、計画通りには、いかないことがあることも課題である。またこれまで琉球の言語がデータとしてのみ搾取されてきた傾向があるため、研究者に対するトラウマや過去の歴史による傷が課題として残っており、継承に繋げることが難しいことも課題である。2024年現在、言語継承活動が活発化してきており、この状況の中、それぞれの地域のニーズを一番に聞き取り、コミュニティが何を一番求めているのかを最優先した研究を実施する。課題は、大学の日常業務との両立と、国際比較研究のため、時差の関係で研究論文を書く上で、必要なミーティングを開くことが時折難しいことである。この点は、密にメール等で連絡を取り、対応していく。また学会などで実際に対面で話し合う機会を持つことも重要であるため、密に連絡を取り合い、研究を遂行する。
|