• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

会話分析を用いた英語ディスカッション指導法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K13184
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

石野 未架  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (20822836)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords会話分析 / 英語ディスカッション / ディスカッション指導 / 応用会話分析 / 発言順番取得 / 英語教育 / 相互行為
Outline of Research at the Start

我々は他者との関わりのなかで「いつ」「いかに」言語知識を用いるのか、その方法は通常明示的に意識することはなく、暗黙的に「いつ」「いかに」を選択して用いられている。人々が用いるこのような暗黙の方法を社会学では「相互行為の方法」(Sacks,1984)と定義している。本研究では、この「相互行為の方法」という視座から英語によるディスカッションを分析し、英語ディスカッションのなかでそれぞれの話者が意見を述べる適切なタイミングを明らかにしようとするものである。そしてその方法を英語学習者に明示的に指導し、意見を述べ合う技術を獲得させる方法を開発するというのが本研究である。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、会話分析を用いて英語ディスカッションで意見を述べるための適切なタイミングを解明し、英語ディスカッションの指導法を開発することであった。研究初年度の令和4年度では、①英語ディスカッションの会話構造を明らかにし、一般的な英語によるディスカッションの相互行為の方法を会話分析により記述することを計画目標として分析を行ってきた。具体的には、英語上級者のディスカッション場面から①ディスカッションの会話構造を解明し、解明した構造を基に、②ディスカッションで意見を述べる適切なタイミングを可視化する作業である。①と②により、英語ディスカッションで意見を述べ合うための暗黙の方法を英語学習者に明示的な方法として記述し、ディスカッション指導に導入することができる。計画では①の分析結果を令和4年度に国際学会で発表予定であったが、収集したデータが想定していたものから大きく離れていたため、データ収集対象を変えるよう研究計画を変更した。具体的には同様の研究を行っている海外共同研究者の協力を得て、データを収集しなおし、分析をはじめている。この分析結果については令和6年度の9月に行われる国際学会で発表予定である。また、令和5年度から展開しているのは、①と②によって得られた知見をもとに③ディスカッション指導法を開発の研究である。こちらの課題は高等教育機関での導入を試みており、その結果については国際学会JALTで発表済である。加えて、論文にまとめたものを学術誌に投稿し、査読プロセス中であり、うまく改稿がすすめば今年度中には刊行される予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

遅れている最大の要因は、国大で収集したデータに想定以上に観察対象とするような現象があらわれなかったことである。具体的には国内の学習者の間で思うようにディスカッションが英語で行われなかったこと、多くの場合日本語にきりかわっていた点である。この問題について、海外研究者の協力を得て海外の英語学習者によるディスカッション場面の収集を行い、分析をすすめている。

Strategy for Future Research Activity

スウェーデンの研究チームの協力を得て、スウェーデンの英語学習者のディスカッション場面のデータの分析をすすめている。これらのデータをもとに国内の英語学習者に転用できるディスカッションモデルを構築する予定である。また、すでに令和5年度の後半で国内の英語学習者を対象としたディスカッション指導法について、介入会話分析による手法を導入検証し、効果を観察している。令和6年度はひきつづき導入規模や期間を拡大してその効果を検証していく。検証結果の妥当性や導入方法自体については9月の国際学会の発表機会を得て研究者コミュニティから助言を得て発展させる。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] マラーデレン大学(スウェーデン)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 発言順番交替の規範にみるオンライン授業の「しんどさ」の記述 : 大学生の英語ディスカッション場面を対象に2023

    • Author(s)
      石野未架
    • Journal Title

      言語文化共同研究プロジェクト

      Volume: 2022 Pages: 24-38

    • DOI

      10.18910/91558

    • Year and Date
      2023-05-31
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 会話分析とその応用ー英語教育研究を中心にー2023

    • Author(s)
      石野未架
    • Organizer
      第2回大阪公立大学英文学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] How CA Intervention Enhances EFL Discussion Training?2023

    • Author(s)
      Mika Ishino
    • Organizer
      The 49th Annual International Conference on Language Teaching and Learning Japan
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi