Project/Area Number |
22K13231
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 03040:History of Europe and America-related
|
Research Institution | Hokkaido University (2023) Nihon University (2022) |
Principal Investigator |
安酸 香織 北海道大学, 文学研究院, 講師 (00845026)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | ライン川 / 航行特権 / 自由航行 / ストラスブール / ウェストファリア条約 / 史料調査 / アルザス / ライン上流域 / オーバーライン / 史学史的考察 / ライン川上流域の歴史研究 / アルザスとオーバーライン / ライン航行問題 / 空間論 / 近世国家論 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、近代以降の政治的影響を受けて分断されたライン川左岸のアルザス史と右岸のオーバーライン史を有機的に結び付け、近世ライン川上流域の歴史像を提示する試みである。 具体的には、ライン川の航行をめぐる問題を仏・独・ラテン語の史料を用いて総合的に分析し、諸権力が繰り広げた紛争と解決のなかで同地域の秩序を可視化する。 本研究は、越境という観点から多様な分野で注目を集めているライン川上流域の長期的理解を可能にするとともに、既存の地域史・各国史・国際関係史を横断する新しい歴史研究に道を開く。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度は、ライン川の航行に関する史料を調査・収集・整理し、一部読解した。ライン川の航行をめぐっては、1648年のウェストファリア条約が「自由航行」に言及したものの、実際にはその後も河川を取り巻く諸勢力が諸特権を持つ状況が続いていた。このうちストラスブール市が有していた大きな特権は神聖ローマ帝国のもとで付与されたものであるが、1681年に同市がフランスの支配下に置かれると、この特権をめぐって近隣諸勢力がさまざまな主張を繰り広げるようになる。本研究で用いるのは、この航行問題をめぐる諸勢力の主張や対応に関する史料である。 当該史料の事前調査を経て、8月に約10日間の在外実地研究を実施し、フランスのストラスブールとドイツのシュパイアーの各文書館に所蔵の史料を写真撮影した。その際に一部に目を通し、重要な箇所を訳出するという作業も行った。収集したのは、都市ストラスブール、マインツ選帝侯、プファルツ選帝侯、都市シュパイアー、フランス王権、前部オーストリアなどの関連史料であり、帰国後の整理と一部読解によって以下の見通しを得た。すなわち、ストラスブールに対してマインツ選帝侯が自らの権利を主張し、両者は妥協する方向に向かった一方で、他の者たちを排除して「独占」状態を築こうとしたことである。これに対し近隣諸勢力は、自らが中世以来有する特権を掲げて抗議しただけでなく、1648年の「自由航行」への言及によって独占状態を打破しようとした。今後の課題は、史料の読解を進め、ライン上流域における中世以来の秩序・ウェストファリア条約の規定・諸権力の家門的ないし国家的利害の三要素のバランスを考察することである。 また令和5年度には、前年度に引き続きアルザスとライン上流域の関係の考察を進め、その成果の一部を含む単著『ヨーロッパ史のなかのアルザス―中近世の重層的な地域秩序から』を出版した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和5年度には、前年度延期した史料調査を実施することによって、研究の遅れを取り戻した。また、史料の収集・整理・読解を行い、当初の予定通りライン航行問題の分析を進めることができた。 ただし、単著の出版を優先した結果、論文の投稿・掲載には至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度に収集した史料のうち未読のものを読解し、ライン航行問題についてより詳細な分析を行う。 上記の分析結果とその考察に基づいて論文を執筆し、令和6年度中に学術雑誌に投稿・掲載する。 もし追加の史料調査が必要な場合には、令和7年3月に実施する。
|