• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

瀬戸内地域の海岸における海洋プラスチックの集積特性に対する地理学研究

Research Project

Project/Area Number 22K13248
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 04010:Geography-related
Research InstitutionNara University

Principal Investigator

芝田 篤紀  奈良大学, 文学部, 講師 (60893609)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords海ごみ / 海岸漂着物 / 微地形 / LiDAR / 海ゴミ / 海洋プラスチック / 瀬戸内海 / 海岸 / 地理学
Outline of Research at the Start

現在、人類にとって最も重要かつ喫緊の問題の一つに、海洋プラスチック問題がある。
本研究の目的は、陸域から海域へ流出するプラごみの地理的特徴と、流出・再流出の過程である海岸におけるプラごみの漂着・集積のミクロな空間特性について、地形と植生に着目して明らかにすることである。
地理学研究によってプラごみをめぐる地域の総体を明らかにし、また陸域におけるプラごみの挙動を解明することを目指す。本研究の成果によって、海洋プラスチック削減に対する具体的かつ効果的な対策の提案が期待される。

Outline of Annual Research Achievements

当該年度はこれまでの調査結果を踏まえて、海ごみ(特にプラごみ)が漂着・集積する空間特性について、淡路島を重点的対象として現地調査を実施した。淡路島の中でも、砂浜・礫浜のタイプや粒径、人工物の有無などによって、海ごみが漂着・集積する状況は様々であり、今後の研究に向けて大きな進捗が見られる有益な調査となった。
当該年度の最後には、「海岸微地形と漂着物の調査におけるiPad-LiDARの有効性に関する一検討」という論文を発表した。現地調査の手法として取り入れるハードルが低いと考えられるiPadを使用して、海岸微地形の測量におけるLiDARの特性と有効性を明らかにすることを目的とするものである。また、海岸漂着物を含めた調査における有効性についても合わせて検討した。結果として、数分間で数十万ポイントの高さデータが取得でき、具体的な誤差までは検証できていないものの、砂浜・礫浜ともにmm単位の高さデータを得られることが確認された。それらはまた、砂浜・礫浜の粒径に関わらず、安定して非常に密度の高いものであった。考察としては、他の高さデータ(公開されているDEMやDSM)と比べると測量範囲の狭さが短所であるが、海岸漂着物を検出できるレベルで微細な高低差を把握できること、また、調査にiPad-LiDARを取り入れることによるいくつかの具体的な有効性が検討された。
今後も研究計画と調査結果、進捗を鑑み調査を進め、海岸微地形や海浜植生と海ごみの関係、またそれら相互作用的な関係についても調査を進展させていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画通り、現地調査を実施できたことに加え、今後の研究に関わる成果をまとめられたため。

Strategy for Future Research Activity

引き続き海岸漂着物(特にプラごみ)の分布と特徴について、海岸微地形や海浜植生との関係から明らかにし、今後はそれらの相互作用的な関係についても調査を進め、本研究課題を推進していく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] 海岸微地形と漂着物の調査におけるiPad-LiDARの有効性に関する一検討2024

    • Author(s)
      芝田篤紀
    • Journal Title

      奈良大地理

      Volume: 第30号 Pages: 60-76

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] UAV画像を用いた海岸漂着物と微地形の関係における一考察2023

    • Author(s)
      芝田篤紀
    • Journal Title

      奈良大地理

      Volume: 第29号 Pages: 57-70

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi