琵琶湖産アユ種苗の流通ネットワークに関する広域民俗誌の試み
Project/Area Number |
22K13273
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
|
Research Institution | Lake Biwa Museum |
Principal Investigator |
加藤 秀雄 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸員 (10868871)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 琵琶湖 / アユ / 環境民俗学 / 民俗誌 / 科学 / 養殖 / 放流 / 流通 |
Outline of Research at the Start |
本研究では琵琶湖産アユ種苗の流通ネットワークの実態を明らかにするため、以下の3つのテーマを設定した。 まず、①琵琶湖におけるコアユ漁の実態をフィールドワークと資料調査によって明らかにする。そのうえで、②採捕されたアユ種苗の人為的移動が形成するネットワークの分析を行う。最後に、③アユに感染する細菌性感染症の「冷水病」がアユ種苗とともに全国に拡散した問題を取り上げ、それが琵琶湖のアユ種苗生産と全国のアユ産地に与えた影響を考察する。以上の3つの研究をとおして琵琶湖産アユ種苗の流通ネットワークの実態を明らかにし、これを広域民俗誌として示すのが本研究の概要である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の2年目となる2023年度は琵琶湖のアユと人間の関係を民俗誌として描く視点を明確にすることを目的とした研究を進めた。まず隣接諸学の最新の知見を取り入れるために、環境社会学と文化人類学で自然と人間の関係をテーマとする研究を精力的に進めている研究者を招いた公開研究会を企画し、自然と人間の関係を議論する際には、自然資源が「ふえる/へる」現象に対する人びとの認識と、それを「ふやす/へらす」ためにどのような実践がなされているかに注目する必要があることを確認した。また現代における自然資源が「ふえる/へる」ことの把握と、「ふやす/へらす」ための実践においては、様々な科学的知識や技術が動員されており、伝承知にフォーカスする従来の民俗学の視点では、こういった現象は対象化できないという課題があることも浮き彫りになった。そこで本研究では実地でその具体的な様相を確認するために、滋賀県水産試験場、安曇川人工河川、漁業協同組合、民間の養殖事業者などを訪ね、琵琶湖のアユ資源の増減がどのように把握され、その資源量を維持するためにどのような実践が行われているのか確認するフィールドワークを行った。 その結果、現代におけるアユ資源の「ふえる/へる」ことの把握においては、産卵量や稚魚数の調査などがミクロな視点で行われ、複雑な数式を用いた調査結果の解析なども行われていることが明らかになった。またその情報は専門家だけでなく、漁業者とも共有され、資源量を「ふやす」あるいは資源量の減少に関わる微生物やウィルスを「へらす」ためにも、様々な科学知や技術が関係していることが見えてきた。 本研究の最終年度となる2024年度は、こうした現代における琵琶湖のアユと人の関係をめぐる情報を基礎としながら、湖産アユ種苗の他地域における利用にフォーカスした研究を進めていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2023年度からは本格的に滋賀県水産試験場の職員の協力が得られるようになり、琵琶湖周辺でアユ漁を行っている漁業者や養殖業者などとのパイプの形成が進んだ。また琵琶湖のアユと人間の関係の変化をテーマとした学会発表や雑誌・新聞記事の執筆を進めていく過程で、研究の方向性が定まっていき、これに即したフィールドワークと情報収集が進んでいる。とりわけこれまで明らかにされていなかった昭和初期のアユ種苗の行先と、アユの輸送、増殖に関わる科学的実験や研究の概要が明らかになり、新しい環境民俗学のあり方をめぐる課題が浮き彫りになりつつある。以上のことから本研究の進捗状況について、「おおむね順調に進展している」と判断した。2024年度は引き続き現地調査と資料収集、研究成果の発表を行い、論文化に向けた作業を進める。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は従来の地域を限定した民俗誌と異なるスケールの広域民俗誌のモデルケースを提示することを目指して進めているが、琵琶湖のアユ種苗の全国的な拡散の歴史が示すように、その背景にはアユを活魚として輸送するための科学的知識の蓄積や技術の発展がある。本研究では琵琶湖のアユ種苗の移動とそれが全国のアユ産地に与えた影響を描きながら、同時にフィールドにおける科学的知識と技術のインパクトを意識した研究を今後進める予定である。また湖産アユが全国に放流されたことで生じた在来の生態系における遺伝的かく乱や魚病の拡散といった問題にも注意しながら、生活者の立場を尊重しつつ同時に生態系の維持にも配慮した議論をすすめる必要性についても議論を深化させていく予定である。
|
Report
(2 results)
Research Products
(4 results)